2024/11/13

佐用 雅央さん
BNI Liberta(東京MS)
カテゴリー:メタバースで教育環境構築

日立やアクセンチュアを卒業し、DX・人材育成を中心に事業を展開している。

特に今は、「すべての若手に新人育成を届ける」をテーマに、『日本1最低限な新人研修』というE-ラーニングシステムをメタバースで展開している。

コンタクトサークル※の極意、教えます

佐用雅央(さよう まさお)さんは、年中無休のプレイヤー社長向けに「働かないリーダー®️養成プロジェクト」という気になるネーミングのセミナーを提供し、脱プレイヤー社長になる方法を伝えている。

佐用さんは、BNI加入3か月で人材育成のコンタクトサークルをつくり、それから2年。サークルメンバー内では、業績アップに加え、新規ビジネスの創出、既存サービスのブラッシュアップ、など「売上とビジネスの成長」が活発に起きている。なおかつ、メンバー同士、強固なビジネスパートナーとして信頼関係を深め、チーム戦で市場開拓をしているのだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/11/05

ネットワーキングで成功するためには、ビジネスネットワーキンググループのメンバーに対して直接売り込むよりも、あなたが望むリファーラルについて教育することの方が、はるかに重要です。

そう、これはあなたのネットワーキングパートナーに対する考え方を転換する必要があることを意味します。あなたのビジネスについてリファーラルパートナーを教育することの重要性を理解しましょう。メンバーは、クライアントではありません。あなたのためにリファーラルを探そうとしている人たちなので、あなたのビジネスやあなた自身について知っている必要があるのです。メンバーは、実質的にはあなたの営業チームです。セールスチームにトレーニングをするとしたら、あなたの商品やサービスのメリットをチームメンバーが十分に理解できるように、どのように説明しますか? それこそが、あなたがネットワーキングミーティングで行うべきことではありませんか?

誰もグループのメンバーが、実際のセールスパーソンになることは期待していません。しかし、リファーラルを提供してもらいたいのであれば、他のメンバーが、あなたのビジネスにとっての潜在顧客を見つけられるような教育が必要です。

売り込みたい衝動を抑える

私は、ビジネスパーソンが、出会った相手に「売り込む」傾向があることに気づきました。メンバー間でのリファーラル提供を目的としたネットワーキンググループに参加している人たちは、多くの場合、メンバーに自分の商品を試してもらうよう勧めたり、商談を成立させることで、自分にも同じようなリファーラルがもっとたくさん舞い込んでくると考えているようです。ネットワーキンググループのメンバーが、あなたにリファーラルを効果的に提供するためには、あなたの商品やサービスを熟知しなければならないということについては賛成です。でも大切なことは、目の前のメンバーに対して売り込みたい衝動を抑えることです!メンバーは、あなたが何をしているのか、あなたのターゲットマーケットはどういう人たちなのかについて、一貫して教育されることで、あなたのサービスや商品について詳しくなっていきます。

ネットワーキングに「教育」を取り入れるためのヒント

1.あなたのビジネスをキーワードで表す

ネットワーキングミーティングでは、「当社は、XYZ会社と申しまして、幅広くサービスを提供しております」と自己紹介を始めたくなるかもしれません。でもその気持ちは抑えましょう!ミーティングでは、年間を通じて50回以上、あなたの提供する商品やサービスについて、毎回キーワードを変えて紹介する機会があります。もしビジネスの全体像を一度に伝えてしまうと具体性に欠けてしまい、せっかくの機会を活用できません。一つのポイントに焦点をあてるチャンスを無駄にしないでください。詳細について話しましょう。具体的なキーワードを使い、ネットワーキングパートナーを毎週教育しましょう。

毎週のプレゼンテーションでは、あなたのビジネスにおけるポイントを毎週変えてメンバーに伝え、そのポイントに合った理想的なクライアントがどんな人かを伝えましょう。

2.「どなたか、誰かをご存じでないですか?」を避ける

ネットワーキンググループのメンバーが、「〇〇を必要としている誰でも」や「〇〇を探している誰か」あるいは、「車を持っている方なら誰でも」などと言うのをよく耳にします。たいていの場合、「誰でも」とか「何かを探している人」と聞くと、私は興味を失ってしまいます。なぜなら、私はあまりにも多くの「誰でも」や「誰か」を知っているため、結局誰も紹介することができないからです。面白いことに、この原因は、情報が多すぎることにあると思っています。具体的なビジネスリファーラルを求める場合は、ネットワーキングパートナーに対しての依頼も具体的であるべきです!あまりに漠然とした一般的なキャッチフレーズを使うと、得られる成果が限定されてしまいます。

3.「理想のリファーラル」をネットワーキングメンバーに伝える

もし、あなたが次のビジネスネットワーキングミーティングに、理想的なリファーラルとなる人を実際に連れて参加するとしたら、その人はどのような人でしょうか?理想のリファーラルについてネットワーキングパートナーに話すときは、その人についてできるだけ具体的に説明しましょう。まるでその人がその場にいるかのように詳しく描写してください。詳しく説明すればするほど、仲間たちがそのミーティング以外の場で、リファーラルとなる人に出会ったときに気づく可能性が高まります!その人の名前や具体的な企業における役職を伝えることも役に立ちます。

4.カスタマージャーニーをパートナーたちに共有する

これは、新しい顧客として求める人物や特徴について、ネットワーキングパートナーを教育するのに極めて効果的な方法です。あなたの現在の顧客の特性や特徴を共有することで、パートナーたちにビジネスの全体像を明確にすることで、あなたが描いているイメージを理解してもらうことができます。適切なタイミングで、顧客やクライアントをミーティングに招いて、あなたやあなたの会社がどのように彼らの役に立ったかについて話してもらうのもいいですね。このようなやり取りは、あなたが紹介してもらいたい人の特徴についてグループに伝えるのに大いに役立ちます。

成功するネットワーカーは、プレゼンテーションの時間を「売り込み活動」のためではなく、「営業チームを教育する」ために使っていることを覚えておきましょう。グループの中での活動の意図を売り込みから教育に変えることで、リファーラルの質も変わることに気づくでしょう。あなたが商談を成立させるのは、リファーラル先の人と会ったときです。あなたがどのようなタイプのリファーラルを求めているのかについて、ネットワーキングパートナーに教育することに注力し続けることで、あなたの商品やサービスを仲間に売り込もうとするよりも、得られるリファーラルの質が向上し、それが商談成立につながる可能性が高くなることに気づくでしょう。会員制の交流会に参加するということは、要するにあなたの営業チームとなる人たちとパートナーになるということです。彼らを手助けし、手助けしてもらうためには、教育、教育そして教育が必要なのです。

あなたが提供する製品やサービスについて、パートナーを教育するためにどのような表現を使っていますか?あなたが試してみたけれど、全くうまくいかない戦術はありますか?ご意見をお聞かせください。

訳=川崎あゆみ

2024/10/29

住田 千佳(すみた ちか)
BNI New Style(名古屋南)
カテゴリー:ノベルティグッズ販売

住田 千佳(以下:住田さん)さんは、BNIに入会し、経営者としてグングン成長の姿を見せている。その姿は、まさにシンデレラストーリーだ。一般的な主婦だった住田さんがなぜここまで成長できたのだろうか?その裏には、本人の努力はもちろん、BNIの支えがあった。

名古屋のアワードの「メンバーシェアストーリー大会」のステージでも見事優勝された住田さんのストーリーには、どのような変化があったのだろうか?その人生について伺った。

家業を継ぐ決意と成長。BNIはその一歩。

住田さんは現在、文房具店を営みながら、BNIでは「ノベルティグッズ販売」のカテゴリで活動している。まずは、文房具店を経営するに至ったいきさつについて紹介しよう。

住田さんが営む文房具店は、108年も続いている。元々は弟が継ぐはずだったが、弟は他界……。そして、家業を継ぐ人間がいない問題に直面することとなった。当時、歯科衛生士としてのキャリアを歩んでいた住田さんは、継ぐ気はなかった。しかし、108年続く歴史ある家業を継がなければ終わってしまうと考え、「継がない」という選択は後悔してしまうと感じた。とは言え、経営のノウハウももっていない当時、住田さんは日々自問自答していたのだという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/10/22

Medium.comというウェブメディアで、「Can You Hear Me Now?(今、私の声が聞こえますか?)」というシリーズ記事に採り上げられ、「アテンション・エコノミーで勝つためにリーダーが取るべき戦略トップ5」についてカレン・マンジャ氏のインタビューに答えたことがあります。記事は4つのインタビューパートから構成されているのですが、その3つ目をご紹介します。

質問

ハーバード・ビジネス・スクールの最近の研究によると、リーダーにとって最も重要なコミュニケーションスキルは、自分のコミュニケーションスタイルを状況に適応させる能力だそうです。あなたはどのようにコミュニケーションスタイルを適応させていますか?

私の返答

自分のコミュニケーションスタイルを適応させるための第一歩は、優れた 「コンテクストを読み取る知性」を持つことです。優れたリーダーは優れたファシリテーターです。彼らは状況の文脈を理解しています。リーダーは自分の知識の限界を認識し、その知識を培った環境とは違う状況に順応します。

型にはまったやり方で導かないでください。すべての状況や人々をまったく同じように扱うことはできません。

リーダーにとって重要なのは、課題に対処するための状況把握能力を身につけることです。これは、現在の状況に適応する能力です。いかなる状況においても、潜在的な問題をすべて想定するということはできません。つまり、適応する能力というものが正に優れたリーダーになるための重要な鍵となるのです。状況を理解し、適応するために最善を尽くしましょう。

しかし、あらゆる不測の事態を予測することはできません。時には、「絶対に問題が起こらないはずのことが起きる」こともあり、途中で起こりうる驚きに対処するための計画を立てておく必要があります。

質問

明瞭さも重要です。注意が分散しやすい職場において、明確なコミュニケーションをとる方法について、どのような教訓を得ましたか?

返答

コミュニケーションは、私の著書『The 3rd Paradigm』の重要な部分です。コミュニケーションを効果的にするためには、リーダーは、次の7つのルールを定める必要があります:

  1. 誰もが発言する - 皆、独自の視点を持っている
  2. 誰もが敬意を払う
  3. 誰もが忍耐強くある
  4. 誰もが正直である
  5. 誰もが透明性を持つ
  6. 誰もが信頼を築く
  7. 誰もが100%コミットする

私が危機に対処しているときはいつも、「コミュニケーションの飽和」と呼ぶ手法を実践していました。透明性を保ち、全員に情報が届いていることを確認するために、私は組織を可能な限り多くの情報で満たしたのです。

次に、これは難しいことなのですが、「吠える犬」を会話に参加させます。これは、あなたが求めているような意見を言う人かそうでないかに関わらず、あなたが部屋に入れないようにしても、部屋の外で吠え続けるような人のことです。吠える犬を扱うのは強いリーダーですが、良いコミュニケーションをとるためにはそれが必要なのです。

カレン:うまくいかないことを経験することで、うまくいくことを発見することはよくあります。期待する結果に至らなかったコミュニケーションの経験と、そこから学んだことを教えてください。

The 3rd Paradigm』から、チームとして一緒に働く際に直面する7つの課題に気付きました:

– 性格の不一致

– 自己主張への対処

– コミュニケーション不足

– 自分の役割を果たさない人たち

– 誰が最終決定を下すかの合意不足

– プロジェクトの方向性を勝手に変える人

– プロジェクトのビジョンとの不一致

リーダーが、文脈的知性と適応力を駆使して、これらの問題に対処する準備があれば、より大きな成功を収めることができるのです。

訳=川崎あゆみ

2024/10/15

来場者数2千名超、熱気に満ちた2日間

年に一度開催される、BNIジャパン最大のイベント「ナショナルカンファレンス」。今年、2024年は4月15日(月)、16日(火)、【LEGEND(伝説)】をテーマに千葉県の幕張メッセで開催された。

BNIメンバーおよびビジターの方々向けの「メンバーズデー」は、昨年までは1日開催だったが、今年は大幅に内容を拡充させ2日間の開催。エンターテイメント性あり、学びあり、出会いあり、感動ありで、コンテンツがさらにパワーアップした。

来場者は2千名超えで、ビジターの方も多数参加した。今回もメンバーのブース出展を全国から募集し、会場の約半分のスペースを使い、2日間通して展示会が行われた。出展数は89団体と過去最多。展示会場では、出展者と、国内外のBNIメンバー、ビジターの方々とのさまざまな出会いが生まれ、新たなビジネスチャンスの場となった。

また、スタートより1時間以上前から受付を開始。受付後は、会場内で大規模なオープンネットワーキングが催され、この時間でも多くの出会いとつながりが生まれた。

熱気に満ちたまま幕を閉じた「ナショナルカンファレンス2024」を、ダイジェストでお届けする。

ライブ感満載の開会&閉会

開会と閉会では、日本伝統を受け継ぐアーティストたちによるパフォーマンスが披露され、ライブ感と高揚感のある演出が会場の熱量を高めた。

初日の開会では、生け花と日本舞踊のコラボパフォーマンス。曲にあわせ艶やかな日本舞踊が踊られる中、ステージ中央では巨大な花器に2メートルもありそうな大ぶりの桜の枝が活けられていく。

また、初日の閉会では和楽器集団による演奏。般若のようなお面を付けた4人の男性が、大太鼓、尺八、和太鼓、三味線で奏でる曲は迫力があって圧巻。

開会は春の萌え出ずる生命力、閉会は魂を鼓舞するような力強さ、という対比も素晴らしかった。

2日目の開会では、沖縄音楽のバンドメンバーによる楽曲が流れ、一気に沖縄ムードに。「なんくるないさ」という大らかさ、陽気で温かい沖縄の人たちのハートに包まれるような空気が流れた。

これらのパフォーマンスを演じたのは、すべてBNIメンバーだ。BNIジャパンでは、洋の東西を問わず芸能やアートの領域で、人々の暮らしを豊かにする活動を全国や世界に発信し続けているアーティストたちが多く活躍している。

  • 和楽器演奏のバンドに関しては、BNIメンバーが参加しているバンド

リーダーシップやBNIの本質に迫る講演の数々

ステージでは国内外のゲストを迎え、多くの講演が行われた。ステージは、メインステージとサブステージ2つの合計3ステージを設け、コンテンツによっては、メインステージとサブステージのいずれかを選択できるようになっていた。

トップバッターは、女子アイスホッケー元日本代表選手の大澤ちほ氏。大澤氏は、冬季オリンピック3大会に出場。2014年のソチオリンピックでは、主将としてチームを牽引した。大澤氏はご自身の経験を軸に、リーダーおよびリーダーシップとは、という話を展開された。

初日の午後は、BNIグローバルグロースディレクターのアユシュ・バンザル氏が登壇。起業家精神に火をつけて最大の成果を発揮させるアユシュ氏は、「小さな池の大きな魚にならず、大海の小さな魚となってグローバルに活躍できるチャンスを探求しよう。(中略)そのためには、オープンになり、変化を受け入れ、自ら変化の一部となろう」と呼びかけた。

ステージを降り、会場を歩きながらスピーチする姿は、まさに歩く起爆剤。心に火が付いた人もたくさんいたのではないだろうか。

また、2日目にはBNI東京港中央のエグゼクティブディレクターである大竹通孝さんが登壇、盛大な拍手で迎えられた。誰もが知っているキャラクターを喩えにしながら、また、胸に刺さる感動的なエピソードを交えつつ、BNIの本質ともいえる内容を順を追って解説。最後に「Legend」は「伝説」のほかに「ストーリー」という意味があることを紹介し、今年のナショナルカンファレンスのテーマを絡め、BNIについて、こう締め括った。

「すべての夢や希望が 誰かのためを想った「リファーラル」で 感謝を生みながら叶う世界。私たちのgivers Gain ®️ストーリーを通じて未来に遺す」

ナショナルディレクターの人柄が垣間見えるパネルディスカッション

2日目は、BNIジャパンの大野真徳ナショナルディレクター(以下、ND)と、BNI韓国NDのジョン・ヤン氏によるパネルディスカッションも英語で行われた。

ジョンNDは、BNIジャパンのチャプターにメンバーとして所属していたこともあり、古くから大野NDと親交を深めている。二人のクスッと笑えて、心温まるエピソードや、BNIジャパンとBNI韓国との交流、未来に向けた話など、話題が豊富であっという間の45分であった。

ビデオコンテスト2024発表

ナショナルカンファレンスで毎年、恒例となっている「ビデオコンテスト」の受賞者発表。今年は【BNIはあなたやあなたのビジネスにどんな影響をもたらしましたか?】をテーマに、5名のメンバーが表彰台に上った。

1位 珠野耀彩さん BNI長野 雷電 カテゴリー:つい応募したくなる!求人動画

2位 梅景章裕さん BNI東京N.E.  ETOILE カテゴリー:補助金サポート

3位 日比健人さん BNI東京N.E. TRES STELLAS カテゴリー:加工食品に特化した東南アジア輸出支加工食品に特化した東南アジア輸出支援

4位 星泰衣さん BNI東京N.E. TRES STELLAS カテゴリー:美容・理容・ヘアスタイリスト

5位 今井恵美さん BNI広島シティセントラル CANVAS カテゴリー:法律事務所(相続・終活)

心が熱くなるメンバーシェアストーリー

BNIにおいて、どのシーンでも外せないのは、メンバーのシェアストーリーと言っても過言ではないだろう。なぜなら、BNIを通じて人生が変わったという体験を持つメンバーがたくさんいるからだ。今年も6名のメンバーが心震える「マイBNIストーリー」をイキイキと語ってくれた。詳細をお伝えできないのが悔しいくらい、どのシェアストーリーも胸に響く物語だった。

来年は沖縄。「そうだ、沖縄に行こう!」

駆け足で熱い2日間をお伝えしたが、いかがだっただろうか?

ナショナルカンファレンスは、普段ではなかなか会えないメンバーや、海外のメンバーと出会う素晴らしいチャンスでもあり、Givers gain®️の新たな可能性に気づき、社会的意義を再認識できる機会でもあるだろう。あるいは、仲間の物語に心が動き、心が豊かになる時間かもしれない。

たくさんの試みが行われた今年のナショナルカンファレンスは、【LEGEND】のテーマ通り、まさに伝説に残るイベントになったのではないだろうか。来年の開催地は、沖縄。今年に引き続き、ますます楽しみである。

文=国場みの

2024/10/08

「幸せになるための唯一のルール」を知りたいですか?それは……そんな「唯一のルール!」などありません。それは、いくつかの要素を組み合わせてはじめて、あなたが願う人生を手に入れることができる、いわばレシピのようなものです。しかし、そこには一つの真実があります。それは、あなたの人生の質は、あなたが人生において関わる人々によって決まるということです。 

想像してみてください。一つの部屋の中で、あなたは自分の人生を生きていて、その部屋にはドアが一つしかありません。そして、このドアは 「入口専用」のドアで、「出口なし!」です。 このドアから入ってきた全ての人は、あなたの部屋とあなたの人生の中にいることになります!彼らは決して外に出ることはできません。

幸いなことに、これは例え話なのですが、ここでは実際の話だと仮定してみましょう。もしそうであれば、あなたは自分の人生に迎え入れる人をより入念に選ぶでしょうか?私がこれまでに話した全ての人が、「ええ、もちろん!」と答えました。

では、そこで次の疑問です。私たちは、なぜもっと厳選しないのでしょうか。実は、私は「部屋の原則」は例え話以上のものだと捉えています。かつてあなたと人生を過ごした人で、今はもう交流のない人について少々考えてみてください。その人の名前を思い浮かべ、その人があなたの人生にどのような混乱をもたらしたかを思い出してください。恐らく、短気だったり、周囲に悪影響を及ぼしたり、一緒にいるのが難しい人だったかもしれません。思い当たる人はいますか?

さて、もしまだその人が頭に思い浮かぶのであれば、その人はまだあなたの部屋にいることになります。というのも、これから先、あなたが下すあらゆる決断は、あなたが関わったその人との過去の経験にある程度基づくことになるからです。神経科学者のダニエル・エイメン博士は、「あなたが脳で受け取った重要な情報は、神経の活動を引き起こし、脳に刻み込まれたもの、絶対に消すことはできない」と述べています。言い換えれば、その人の指紋があなたの脳のいたるところに残されているということになります。

門番

つまり、最高の人生を創りたいのであれば、あなたの部屋に入る人を選ぶ方法を学ばないといけないということです。そこでお勧めしたいのが、「門番の原理」です。門番は、あなたの部屋と人生への入り口を守る存在です。ここでいう門番とは、あなたの意識と潜在意識のことです。あなたの思考や感情を通じて、ドアを閉じたままにすべきか、あるいは誰かを人生に受け入れるために開けておくべきかを判断するのに役立つプロセスになります。

最初に、あなたの価値観に基づいて門番を教育する必要があります。なぜなら、あなたの価値観と共鳴する価値観を持っている人の入室を認めたいからです。全く同じ価値観である必要はありませんが、あなたの考えと対立したり、不一致なものであってはいけません。重要な価値観の上位5~7つを人に聞くと、大抵は答えが返ってきません。

そこで訓練を開始するのに適した手法を紹介します。あなたが「妥協できない条件」を明確にします。あなたの価値観とは一致しない振る舞いのことです。あなたの部屋、これから始まる人生に受け入れることができないものです。周囲にマイナスの影響を与える、感情的な振舞い、誠実さに欠ける、前向きな態度を取らないというようなことかもしれません。これらは、あなたが一緒にいることに耐えられないことがらです。これらを理解し始めると、自分の周りにあるべきものに近づくのが容易になります。このプロセスを始めるために、インターネット上に自分が送りたいと思う人生の価値観を決めるのに役立つサイトがあります。

自分の価値観を理解し自分の門番を訓練すれば、将来自分の部屋に入ろうとする全ての人を選ぶことができます。ただし、すでにあなたの部屋にいる後ろ向きであったり、雰囲気を悪くするような人たちはどうしましょう?

おすすめの2つの手法

ここで使える素晴らしいテクニックを2つ紹介します。まず、「自然の成り行きに任せること」です。これは、相手との接触や交流を徐々に減らしていくやり方です。完全に関係を断ち切りたくはないけれど、その関係から距離を置きたいと思っている場合、一定期間かけて関係を徐々にほぐしていく方法は、とても効果的です。これは、あなたがそれを望んでいなくてもうまくいきます。本当はとても好きだったにもかかわらず、いつの間にか音信不通になってしまった人がいませんか。そうしたことは、自然に起きることではありますが、これを計画的に行うのです。

本当は入れるつもりではなかったのに、部屋に入ってしまった人に対処するための2つ目の方法は、「最低限の接触」です。ホメオパシーとは、少量の治療薬で病気を治療する方法で、ここでは「必要な最小量」という意味です。彼らとの接触を最小限に抑えることで対処するのです。

他人があなたの幸せを左右するのは、あなたがそうするのを許してしまうからです。それをさせてはいけません。その代わりに、自分の部屋に入れたい人たちを慎重に選び、夢の人生を創り上げていきましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/10/01

今井 絵美(いまい えみ)
BNI CANVAS(広島シティセントラル)
カテゴリー:相続・終活コンサルタント

今井 絵美(以下:今井さん)さんは、相続や終活をメインとした法律事務所のカテゴリでBNIの活動を行っている。BNI活動を行う中で今井さんの事業はあらゆる展開を見せている。現在の軸となっている事業を語った動画は、ビデオコンテスト2024において受賞されるほど。チャプターへの貢献として24名ものメンバーを入会に導き、ゴールドクラブメンバーにもなっている。今回は、そんな今井さんのBNIでの成功体験について伺った。

BNIは成功するとわかっていた

今井さんがBNIに入会したのは、必然的と言える。元々所属していた弁護士法人がBNIを活用して、売上が上がっていたからだ。このBNIのメリットを知っていた今井さんにとって、入会への抵抗はなかった。実際に、今井さん自身、入会してから早い段階でBNI経由での売上を作れている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/09/24

人と出会う理由

人と人とのつながりは、感情や経験、思い出という糸で織られたタペストリーです。生涯を通じて、人生の旅の中で長く影響を及ぼし続ける人物と出会うことがあります。その出会いの中には、生涯続く関係もあれば、人生のある時期においては得るものがある一時的なものもあります。人に出会うことには意味があるという考え方は、何かを学ぶため、個人的な成長を経験するため、あるいは自分の持つ考えに疑問を持たせるためなど、常に変化する人間関係について理解や気付きを与えてくれます。

偶然かあるいは運命か、人生の中で特定の人物が現れる瞬間があります。往々にして人生の岐路においてそうしたことが起きますが、その出会いが変革を起こしたり、物事が前進するときのきっかけとなります。障害を克服できるよう導いてくれる良き指導者であったり、困難な時期に癒しを与えてくれる友人であったり、人生観をすべて変えてしまうような見知らぬ人との出会いであるかもしれません。

例えば、あなたの意見に疑問を投げかけたり、新しい考えを持つことを促すことで、あなたがコンフォートゾーンから踏み出すため、後押ししてくれる仲間を思い浮かべてください。この関係は永遠に続くことはないかもしれませんが、交流の中で磨かれた知識やスキルは価値として残ります。同様に、大学時代のルームメイトや旅を共にする仲間のようにあなたの人生のある時期に築かれた友情は、期間は短いものかもしれませんが、印象はずっと残るはずです。

こうしたつながりは、自分自身への教訓となり、信念を形作り、将来取り組もうとすることへの準備にもなります。

人と出会うタイミング

季節が変わるように、私たちの人間関係も変化します。同じ経験をしたり、共通の関心事、あるいは互いに近くにいるということで、つながりが形成されることもあります。これらのつながりは、多くの場合、一時的なものではありますが、極めて有意義なものになりえます。このつながりを「関係」と呼んでいます。非常に深く、親密なものではありますが、そもそも長く続くものではありません。

幼少期の遊び友だち、サマーキャンプの仲間、あるいは新入社員時の同僚のような人生の様々な段階で育まれた友情を考えてみてください。その時の結びつきは深くかつ意味のある一方、長続きするかどうかは、多くの場合、状況に左右されます。人生が前に進み優先順位が変わることで、地理的な距離が遠くなり、関係が徐々に薄くなっていくものです。それでもなお、今挙げたような時期に共に作った思い出は永遠に残り、私たち自身を形作ります。

一生涯続くつながり

人間関係の中には、時が経っても変わらず続く、選ばれた少数のものがあります。それらのつながりは、年月を経るごとに深まり、尊敬や信頼、無条件の思いやりに根ざしたものです。生涯続く友情であっても、恋愛のパートナーであっても、その関係は私たちの人生において支えとなります。

生涯続くつながりは、私たちが誰かに受け入れられているという感覚を与え、人生の旅において安定感と心の栄養を提供します。また、私たちが良いときも困難な状況にあるときも見守り、揺るぎない支援をし、理解を示してくれます。ただしこの人間関係には、努力やコミュニケーション、妥協を必要とします。これらの関係からもたらされる恩恵は、絆が生まれる、思い出を共有する、あるいはお互いに成長できることなど、まさに比類のないものです。

感謝をもって一時的な人間関係を受け入れる

人との出会いには理由があり、一時的な出会いもあれば、一生の出会いもあるということを理解することは、人間関係を明確な意志を持って円満に進めていくことを可能にします。人とのつながりが持つ側面を受け入れることで、私たちはそのつながりを個人の成長、学びの体験、豊かさの源として価値あるものとしてみることができるのです。人間関係の価値に気付くことで、私たちはいつかくる必然的な関係の終わりを嘆くのではなく、共有する時間を大切に思うことができます。

一方で、つながりを育てるには時間、エネルギー、忍耐や弱さを投資することが必要です。人生においてこれらの人間関係を優先し、同時に境界線を引きつつ、コミュニケーションを維持することで、私たちは時間が経っても持ちこたえるような絆を培うことができます。これによって、私たちの人生は、計り知れないほど豊かなものになります。

人間関係を築く中で、よく生じる傾向を受け入れることで、精神的な回復力や適応力、そして感謝の気持ちが育まれます。それぞれの人たちが、何かの目的をもって私たちの人生に登場します。例えば、挑戦することや奮いたたせるものを教えてくれたり、あるいは私たちを愛してくれるためだったりしますが、開かれた心と開かれた考え方によって人間関係を築いていく力を与えてくれます。これまでに築いてきた一つ一つのつながりに起きた変化を受け入れ、感謝の気持ちをもちながら、相手に期待することを手放すことで、結果的に私たちの人生を真に豊かにする人間関係が築かれます。

私たちの人生を通じ、一時的な関係もあれば、長期間にわたる関係になるかもしれない人との出会いがあるという考えは、人間関係という複雑に織りなすものに対する深い理解を与えてくれます。これらのつながりは、一時的であろうと長続きするものであろうと、それぞれが私たちの経験や視点、そして個々の存在としての私たちを形作る上で役立っています。人間関係の本質を理解し、生涯続く関係を育み、すべての交流に意図を持ち、感謝を持って臨むことで、私たちは人生を大いに豊かにする真のつながりを育てることができるのです

人生を通じて人とのつながりの複雑さを乗り越えていく中で、全ての出会いを大切にし、関係の長さにかかわらず、それぞれの関係の価値と意義を認識しましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/09/17

星 泰衣さん
BNI TRES STELLAS(東京N.E.)
カテゴリー:お顔の印象アップ美容商材(ミドル世代)

メイク講師として23年。埼玉、東京、オンラインでメイクを指導。1万人以上の女性のメイクの悩みを解決。2019年『なりたい顔になるセルフプロデュースメイク』出版(合同フォレスト)。2024年コスメブランド「シンデレラウーマン」を立ち上げ、『プロフェッショナルコンシーラーパレット』を商品開発、発売。

メンバーとの出会いでコンシーラーを商品化

メイクアップアーティストの星泰衣(ほし やすえ)さんは、2024年、大人の女性の悩みを解決するコンシーラーパレットを開発、発売した。使い心地、機能性など納得のいく製品にするまで何度も試作を重ね、完成までに1年以上かかったという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/09/10

私の息子が10代の頃、「宿題の進み具合はどう?」と子どもにとっては恐ろしい質問をすると、彼は典型的なティーンエージャーらしく、視線をそらして、「夕食のあと仕上げるつもりだよ」とお決まりの返事をしていました。

たとえ子どもがいない方でも、あなた自身がかつては子どもだったわけですから、ほとんど誰もがこの状況に共感できると思います。子どもの頃は、宿題をやり終える義務があることは決して楽しいことではありませんでした。しかし、正直なところ、自分の行動や成績、約束に責任をもたされると、自分が何に対して責任があるのか、何をすると約束したのかについて、より意識が高くなる傾向にあります。

あなたのビジネスにおけるネットワーキングにおいても同様です。責任を持つことは、大切です。あなたが「会社、または自宅オフィスから外に出て生産的なネットワーキングの会合に出席する」という約束をしても、時として他の用事が入ってしまい、この約束を忘れるということもあります。いったい、どうしたらよいのでしょうか。

ビジネスネットワーキングにおけるアカウンタビリティ

アカウンタビリティパートナー、つまり、お互いに責任を持ちあえるパートナーを見つけましょう。それによって、あなたが新たなネットワーキング戦略を立てたり、ビジネスネットワーキングイベントに参加する度に、アカウンタビリティパートナーにあなたがそのタスクを実行しているかどうか確認してもらうことができます。毎週電話かビデオ通話でミーティングを行い、その週の戦略を確認しましょう。あなたの活動の進捗状況についての報告を誰かが待っていると、目の前の自分のタスクに集中しやすくなるでしょう。

理想のアカウンタビリティパートナーを見つけるために、これらの質問を自分に問いかけ、答えを書き留めてみてください:

  1. 仕事仲間で深く尊敬できる人は誰ですか?
  2. 私がするべきことに集中するように、遠慮なく少しプレッシャーをかけてくれる人は誰ですか?
  3. 私が決して失望させたくない人を一人選ぶとすればそれは誰ですか?
  4. お互いにアカウンタビリティパートナーになりうるような、自身のビジネスをネットワークを通じて拡大させることに関心がある人は誰かいますか?
  5. 私のことをよく知っていて、私に物事を先延ばしにしがちな傾向があることを理解しているのは、誰ですか?
  6. 私との約束を最後までやり遂げてくれる人は誰ですか?
  7. 私を手助けしてくれる時間がある人は誰ですか?

それぞれの質問に対し、最低一人を挙げてください。いくつかの質問では複数の名前が挙がるかもしれません。7問全てに答えることで、あなたのアカウンタビリティパートナー候補を特定することができますから、その人たちに連絡を取り、話をしてみてください。

考えてみましょう。誰も他人を意図的にがっかりさせたいと思ってはいませんし、他人に時間を無駄にされたくはありません。アカウンタビリティパートナーがいることで、相手との約束を守りたいという気持ちが強まり、より質の高い仕事をしなければならないという気持ちにつながります。それによって大きなネットワーキングの成果につながるのです。

誰かがあなたの行動に責任を負うことになったことで、あなたにとって良い結果になったという経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2024/09/03

日比 健人(ひび けんと)
BNI TRES STELLAS(東京N.E.)
カテゴリー:加工食品に特化した東南アジア輸出支援

日比 健人(以下:日比さん)さんは、「加工食品に特化した東南アジア輸出支援」というカテゴリーで2023年の7月にBNIへ入会した。入会から僅かながらも、売上は順調に伸び、2024年ビデオコンテストで3位に入賞(https://youtu.be/1jrIlQCvJk8)するなど、BNIでの活躍を見せている。

この背景にはどのようなアイデアや考えがあるのだろうか。日比さんの考えの軸を深掘りしてみた。

「自分に何ができるのか?」やれることを愚直に一生懸命に

日比さんは、今では輸出支援として事業を成功させているが、それまでの道のりは決して平坦ではなかった。海外で起業するなど、とてもユニークな経験をもっている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/08/27

まず、私は、機械いじりが苦手だと認めます。子どもの頃、ある日私の父(大抵のものは修理できる人でした)にガレージに連れていかれ、「息子よ、お前は手先を使う仕事は向いていないので、大学に行く方がいい」と言われました。そうです、父の言ったことは正しくて、素晴らしいアドバイスでした。父の忠告に従って、物事はかなり順調に進んできたと思います。

自分が機械いじりが苦手だということは認識していますが、触媒コンバーターがあなたのビジネスとネットワーキングにどう関わるのかについてお話しできます。

触媒、つまり「カタリスト」とは、反応を引き起こすための物質のことですが、ネットワーキングにおけるカタリストは、物事を実行、実現させる人のことです。カタリストがいなければ、火花が起きることもなければ、物事はほとんど何も進展せず、変化も起きません。

あなたのビジネスとネットワークにおけるカタリストになるために、あなたにとって何が必要なのでしょうか?次の4つの要素、「主体性」「意図」「自信」そして「モチベーション」が必要です。

カタリストになるための4つの秘訣

主体性

カタリストは、じっとしていることはありません。彼らの人生におけるあらゆる側面で物事を動かします。ネットワーカーとして、解決が必要とされる問題に対して常に注意を払い、即座に行動に移します。自分のネットワーク内でその問題の解決のために手を貸してくれる人に連絡を取ります。彼らは、「今すぐやる」という意識をもって行動します。

意図

カタリストは、意図を持って目標達成に向け努力します。ネットワーカーとして、ビジネスとネットワーキング両方の目標を持っています。彼らは他人の目標を理解し、その望む場所に到達できるよう手助けすることに時間を惜しみません。

自信

カタリストは、自分自身、そして自分の仲間にも自信を持っています。これによって、目の前の仕事が、素晴らしい成果をもって達成されます。

モチベーション

カタリストは、自身が高いモチベーションを持っているだけでなく、他の人がそれぞれが持つ能力を最大に発揮しようという気にさせます。自分の言葉と行動を通して、熱意とワクワク感を他の人に伝えることで、他の人が貢献しようという感情を引き起こすのです。彼らは、個人的に、そして専門家として利益を得ることにモチベーションを感じており、またそれを他の人と共有したいと強く願っています。そして他の人が成功するための手助けをしたいと心から考えています。

もし、あなたのビジネスに役立てるために自らのネットワークを活用したいのであれば、カタリストとなることを目標としましょう。あなたのネットワークを、一列に並べられたドミノだと考えてみてください。あなたが一つ目のドミノを動かすまでは、各々のドミノは立ったままです。思い出してください。カタリストは行動を起こします。一つ目のドミノを倒し、連鎖反応でドミノが倒れていくのを見てみましょう。あなたのネットワークは所定の位置に立ち、あなたが駒を動かすのを待っています。

もしあなたが、ドミノの列を見てそこに動きの流れを止める隙間があることに気づいたらどうしますか?あるいは、もしかすると自分が思ったほどの数のドミノ(ネットワーキングパートナー)がないかもしれません。ネットワーキングのカタリストになるためには、まず十分な数の仲間がいて多様なネットワークを持つ必要があります。潜在的なリファーラルパートナーとつながり、お互いに利益を得られる関係を築くために、時間と労力をかけて、ネットワークを拡大しましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/08/20

梅景 章裕さん
BNI 東京N.E.
カテゴリー:補助金サポート

大阪在住。飲食店、コンサルティング会社経営。2021年10~12月に開催されたBNIのグローバルキャンペーン「Race to Your Success」にて日本一を受賞、2月、BNIジャパンブログに取材記事が掲載される。2021年、22年、23年、3年連続で経営革新等推進協議会より補助金部門全国ベスト100選に選ばれる。2024年4月よりBNI東京N.E.のエリアディレクター。地元ではPTA会長を経て、教育委員会青少年育成委員会の副会長を務める3児のパパ。

「ビデオコンテスト2024」優秀賞を受賞

「BNIジャパン ビデオコンテスト2024」にて2位に輝いたのは、「多動力」の言葉が印象深い梅景章裕さんだ(https://youtu.be/LlEsJlpzfNI)。

2022年2月にもBNIジャパンブログで、梅景さんのマイBNIストーリーを掲載しているがhttps://blog.bni.jp/984/、今回はまた違った角度から梅景さんのストーリーを綴りたい。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/08/13

ささやかなお礼状を送ることなんて、ビジネス全体から見ると、大したことではないように思えるかもしれません。昔ながらの個人に宛てた手書きのお礼状は、大部分がメールやSNSメッセージに取って代わられています。それとも、感謝の気持ちを伝えるという行為自体、なくなっているのでしょうか。

Eメールは最も簡単なコミュニケーション手段のひとつですが、最も効果的ではない方法かもしれません。Eメールは送るのにほとんど労力がかからないため、大量に送られます。そのため受け取った人はすぐに削除してしまうからです。テキストメッセージも同様です。あなたのメッセージが送る相手に合わせたものでなければ、恐らく目にも留まらず、読まれることなく、気付かれることはないでしょう。

昔ながらの手書きのお礼状を手紙やはがきで、最後に受け取ったのはいつですか?そのときのあなたは、どのように反応しましたか?誰かが時間をかけて特別にあなたのためにしたためた便りを読んで、あなたはどう感じましたか?私たちの多くは、送ってくれた人の時間と労力に対し感激し、感謝の気持ちを抱きます。そのお礼状は、デスクやテーブルの上に数日間あるいは数週間置かれ、何度となく読み返され、嬉しさを感じさせるものになるでしょう。

人に感謝する

仕事仲間や顧客、クライアントに対して感謝の気持ちを表すことは、リファーラルにつながり得る人間関係を育む重要な基礎となります。人は、期待以上の仕事をするプロフェッショナルたちを知り合いに紹介したいと思うものです。感謝する機会を通して、私たちの存在感を表すことができます。

あなたは、お礼状を書いている時間なんてないと思うかもしれませんね。でも、もう一度考えてみてください。通勤電車の中、子どもと車の中でスクールバスを待つ間、一人でのランチタイム、病院の待合室、あるいは10マイルの渋滞に巻き込まれて立往生している車内など、あなたは、そんな状況に陥ったことがありませんか?

今挙げた時間の全ては、あなたにリファーラルを出してくれた人や個人的に人を紹介してくれた人、イベントに手を貸してくれた人、あるいは問題を解決してくれた人に向けて心を込めて感謝の手紙を書くことで、ネットワーキングにおける関係を強化するための貴重な時間になります。(大切な注意点:手紙に名刺は同封しないでください。名刺を添えた途端に、あなたの宣伝になってしまい、感謝の手紙ではなくなってしまいます

意識的に感謝を伝える

感謝の気持ちを、意識的に伝えましょう。毎週時間を決め(そうです、仕事用のカレンダーに記入するのです)、お礼状を書いて発送しましょう。白紙のはがきと切手を、車の中やブリーフケース、カバンに入れておきましょう。そして、数分間の隙間時間ができたら、お礼状を書き、次に郵便ポストを見かけたときに投函できます。

とはいえ、どれだけ私が伝えても、手書きでお礼状を書かないという人がいることはわかっています。そこで、米国内のSendOutCards.comのようなパソコンで手書き「風に見える」はがきを郵送してくれるサービスを探してみるのも一案です。

大切なことは、あなたのために時間や労力を費やしてくれた人に感謝するときに、ただ感謝するだけではなく、手を動かしてその人たちに感謝を伝えることです!心からの感謝の気持ちであれば、伝えるのに遅すぎるということはありません。

感謝の気持ちによって、つながりが深まります。個人的なお礼状を送るには、それほど時間もコストもかかりません。でも周囲の人やあなた自身には、大きな影響を与えます。手書きのはがきは、ビジネスの全体に大きなインパクトを与えることができるのです。

訳=川崎あゆみ

2024/08/06

珠野 耀彩(たまの てるは)
BNI 雷電(長野)
カテゴリー:つい応募したくなる!求人動画

珠野 耀彩(以下:珠野さん)さんは「つい応募したくなる!求人動画」というカテゴリーで着々と売上を伸ばしているメンバーだ。BNIに入会する前には仕事を受注できない壁にぶつかった経験もあったそうだ。しかし、BNIに入会し、珠野さんの仕事、そして人生は大きく変わった。今回は、そんな珠野さんのBNIに入会したことでの変化について伺った。

成功の秘訣はカテゴリー特化

珠野さんは、BNIに入会する以前は、売上に伸び悩んでいた。仕事はあったものの、自身の動画製作チームで報酬を分けると生活もままならないほどであった。そんなときに知人に誘われ、BNIに可能性を感じて入会を決める。

そこで一つ大きく変わったのが「カテゴリー」だ。当時はどのような動画製作も受けていた珠野さんだったが、BNIに入ると同時に「採用」のカテゴリーに特化させる。そこから、珠野さんの事業が上向きになっていく。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/07/23

細見 隆彦さん
BNI キラキラ(大阪シティセントラル)
カテゴリー:SNSコンサルタント

大学卒業後、1985年に大手印刷会社グループに入社。最初はアルバイト採用として工場の刷版係を皮切りに、製版・版下・DTPに携わり、最終はビジネスフォームの企画部門で終わる。2000年から美容メーカーグループのインターネット関連事業役員として、全国各地の美容室・理容室にインターネット活用法を中心に教え、その経験を活かして独立。

ビジター招待数、日本トップクラス。BNIを通じて6カ国から仕事を受注

2020年度から2023年度の4年間で、ビジターを250名も招待した大阪の細見隆彦(ほそみ たかよし)さんをご紹介する。

細見さんは、53歳で会社を退職し、SNSコンサルタント細見隆彦を創業。ほぼ同時にBNIに加入。2024年で9期目、BNI歴10年目を迎える。また、所属リージョンにおいて、2016年度と2019年度にメンバーオブザイヤーを受賞。2020年度から2023年度の4年間、ビジター招待数でSeek Engagementを受賞し表彰台に上がった。

その際のインタビュー動画がこちら(https://www.youtube.com/watch?v=VCUdp3e9D3A)。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/07/16

私の息子が10代の頃、「宿題の進み具合はどう?」と子どもにとっては恐ろしい質問をすると、彼は典型的なティーンエージャーらしく、視線をそらして、「夕食のあと仕上げるつもりだよ」とお決まりの返事をしていました。

たとえ子どもがいない方でも、あなた自身がかつては子どもだったわけですから、ほとんど誰もがこの状況に共感できると思います。子どもの頃は、宿題をやり終える義務があることは決して楽しいことではありませんでした。しかし、正直なところ、自分の行動や成績、約束に責任をもたされると、自分が何に対して責任があるのか、何をすると約束したのかについて、より意識が高くなる傾向にあります。

あなたのビジネスにおけるネットワーキングにおいても同様です。責任を持つことは、大切です。あなたが「会社、または自宅オフィスから外に出て生産的なネットワーキングの会合に出席する」という約束をしても、時として他の用事が入ってしまい、この約束を忘れるということもあります。いったい、どうしたらよいのでしょうか。

ビジネスネットワーキングにおけるアカウンタビリティ

アカウンタビリティパートナー、つまり、お互いに責任を持ちあえるパートナーを見つけましょう。それによって、あなたが新たなネットワーキング戦略を立てたり、ビジネスネットワーキングイベントに参加する度に、アカウンタビリティパートナーにあなたがそのタスクを実行しているかどうか確認してもらうことができます。毎週電話かビデオ通話でミーティングを行い、その週の戦略を確認しましょう。あなたの活動の進捗状況についての報告を誰かが待っていると、目の前の自分のタスクに集中しやすくなるでしょう。

理想のアカウンタビリティパートナーを見つけるために、これらの質問を自分に問いかけ、答えを書き留めてみてください:

  1. 仕事仲間で深く尊敬できる人は誰ですか?
  2. 私がするべきことに集中するように、遠慮なく少しプレッシャーをかけてくれる人は誰ですか?
  3. 私が決して失望させたくない人を一人選ぶとすればそれは誰ですか?
  4. お互いにアカウンタビリティパートナーになりうるような、自身のビジネスをネットワークを通じて拡大させることに関心がある人は誰かいますか?
  5. 私のことをよく知っていて、私に物事を先延ばしにしがちな傾向があることを理解しているのは、誰ですか?
  6. 私との約束を最後までやり遂げてくれる人は誰ですか?
  7. 私を手助けしてくれる時間がある人は誰ですか?

それぞれの質問に対し、最低一人を挙げてください。いくつかの質問では複数の名前が挙がるかもしれません。7問全てに答えることで、あなたのアカウンタビリティパートナー候補を特定することができますから、その人たちに連絡を取り、話をしてみてください。

考えてみましょう。誰も他人を意図的にがっかりさせたいと思ってはいませんし、他人に時間を無駄にされたくはありません。アカウンタビリティパートナーがいることで、相手との約束を守りたいという気持ちが強まり、より質の高い仕事をしなければならないという気持ちにつながります。それによって大きなネットワーキングの成果につながるのです。

誰かがあなたの行動に責任を負うことになったことで、あなたにとって良い結果になったという経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2024/07/09

砂川 奨太(すなかわ しょうた)
BNI TOP(沖縄)
カテゴリー:不動産売買・買取専門

砂川 奨太(以下:砂川さん)さんは、多くのビジター招待をするなど、多大な貢献をされているメンバーである。そんな砂川さんに、BNI入会のきっかけや貢献のコツについて伺った。現在BNIで活動しているメンバーにも参考になる活用方法として、ぜひ参考にしてほしい。

「困りごとを解決する」それが、BNIにはあった

砂川さんがBNIに入会したきっかけは、自身の生涯のミッションである「困りごとを解決する」というものと、BNIの理念が重なっていたためである。初めてビジターとして参加した際に、多くのメンバーから「どんなお手伝いができますか?」と尋ねられたことや、「やり方より在り方」という言葉に共感したことから、BNIに入会することを決めた。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/07/02

三宅謙志さん
エグゼクティブディレクター
BNI東京MS

2024年2月1日より、東京の目黒区、品川の一部をエリアとするリージョン、BNI東京MSが新たにスタートしました。リージョンのエグゼクティブディレクターに就任されたのは、三宅謙志(みやけ けんじ)さんです。自分らしく生きることを人生の理念にしている三宅さんに、リージョンやメンバーへの想いなどについて伺いました!

この度はおめでとうございます。就任されて2ヶ月ほどですが(取材は4月初旬)、現在の心境をお聞かせください。

ありがとうございます。

BNI東京MSの前身であるBNI東京南では、長年、リージョン運営会社の顧問税理士としてサポートさせていただいておりました。2012年5月にチャプターを立ち上げたことがBNIとの出会いでして、そこで1年間、メンバー活動をしていました。また、チャプターのローンチディレクターとして活動させていただく時期もありました。

この度の就任にあたり、これまで関わってこられたみなさんの想いや歴史を受け継ぎ、「世界のビジネスのやり方を変える」というBNIの理念の下、メンバーのみなさんのビジネスの拡大を実現していきたい、との想いがあります。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/06/25

船越 淳哉(ふなこし じゅんや)
BNI SHRINE(さいたま中央)
カテゴリー:生命保険(法人)

船越 淳哉さん(以下:船越さん)さんは、BNIで人生が変わった一人といえる。なぜなら、船越さんはBNIに入会して売上だけではない多くのものを得ているからだ。今では多くのビジターを招待し、2023年10月1日~2023年12月31日の期間には5名もの入会者を輩出した。今回は、そんな船越さんが感じているBNIの価値などについて話を伺った。

BNIの価値に気づくまで、相当な時間がかかった。

船越さんは、非常に稀な経歴を持つ人である。今の仕事に入る前まではまともに社会人としての経験を積んでこなかったという。その理由は、音楽活動をしていたからだ。高校卒業後にバンドの道を目指し、大学も中退。就職をせずにバンドに夢中になっていた。そのうちに現在の会社の代表取締役に出会い、代表がBNIに入会していたことで、船越さんもBNIに出会う。社会人経験のない船越さんにとって、最初の感想は「よくわからない」だった。

代表の後押しもありBNIに入会するも、当初SHRINEチャプターは立ち上げ期間。ビジター招待にも苦戦し、当時はかなり苦労したのだそうだ。さらに、最初のうちはリファーラルをもらうこともできなかったという。リファーラルをもらえたのは入会してから3年後だった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也