【Givers Gain®を実践する人たちであふれる熊本に】
エグゼクティブディレクター
BNI熊本シティ
「やっぱり、リージョンのメンバー、仲間が好きなんです。そして、Givers Gain® を実践できる人を育てていくと地元が変わると思います。それがBNIを続けている理由ですね」と語るのは、BNI熊本シティのエグゼクティブディレクター(以下、ED)、古藤靖憲(ことう やすのり)さん。今までの道のりは、ビジョン実現のための通過点であり、振り返るとDNAをはじめ、周囲の人たちに感謝しかないと話します。そんな、志高い古藤靖憲さんにお話を伺いました!
古藤さんはBNIに出会って2年後に、BNIの可能性を強く感じたエピソードがあると伺いました。どのようなことだったのか教えてください。
私がBNIに出会ったのが10年前ですが、当時は熊本にBNIがなく、立ち上げを誘われたのがきっかけです。立ち上げ後、熊本はまだトレーニングの開催がなく、私自身、MSPしか受講していない状態でした。2年ほどして、ディレクタートレーニングを受講することになり、そこで初めて自分たちの知っているBNIと本来のBNIとの違いを知りました。
BNIは体系的に仕組化されていて、マネジメントやチームビルディングを実践できる環境があります。また、何らかの目標値から逆算して学べるような環境だと感じました。こうしたBNIの姿が、模範的な企業の姿に通じるんだろうな、と思いました。理想的な企業の骨格がちゃんと見える化されている、という感じでしょうか。
中小企業や小規模事業者には、こうした仕組みはほぼありません。仕組みがあるからうまくいく、ということではありませんが、それをチャプターの中で学び、実践できるところがBNIの大きな価値のひとつだと思いました。
古藤さんがEDとして大事にしていることとは、なんでしょうか?
1つ目は、身の丈にあった発言と譲らないところは絶対に譲らないことですね。「身の丈」というのは、例えば、自分ができてないことを伝える必要がある場合、「やりなさい」ではなく、「一緒にやれるようにしていきましょう」という伝え方にしています。お酒が大好きな人に、「お酒は健康に悪いからやめなさい」と言われても、誰も聞く耳を貸しませんよね(苦笑)。2つ目は、模範的であることです。例えばEDである私の事業が成長している、離職率が低いなど、同じ経営者としてどうあるかを見せるということでしょうか。みっともない経営者ではいけないと思っていますし、雇用をしたことがない人に、組織やマネジメントのことを言われても説得力がないと思いますから。それと、かつてあるディレクターに「ディレクターとはアイヴァン・マイズナー博士の代理人なんだ」と教わりました。この言葉が私の根っこにあるのかなって思いますね。
つまり、EDの主観や我流が入ると、BNIとは違うものになってしまう。そこの部分を履き違えないようにしています。
BNI熊本シティが5年、10年後に目指すところを教えてください。
メンバー数としては、5年以内に1000名達成です。それくらいの規模になると、点が線になると思うんです。ひとりのメンバーの背後に200人の人脈がいると仮定すると、メンバー数1000名で200万人になります。これくらいの規模になると、熊本県にかなりの影響を及ぼすことができ、「Givers Gain」という言葉や概念が広められる準備が整うのかなと思っています。それとともに、BNI熊本シティが「Givers Gain®」を実践できている集団にしないと意味がないので、その強化ですね。
10年後はまだ見えない部分もありますが、例えば、子どもたちにも「Givers Gain®」の意味が通じるようになっているといいなと思います。
そしてこうした延長線上で、熊本が人を喜ばせることができる人たちで溢れている、そんな素晴らしい地域になることを目指しています。
最後に、フランチャイズチャレンジをする方、検討している方へメッセージをお願いします!
