2025/10/21

三橋 正隆(みつはし まさたか)
チャプター:BNI Rising-J(東京港中央)
カテゴリー:節電ガラスコーティング

 三橋 正隆さんは、コロナ禍で飲食店経営が危機に陥った際、新たに節電ガラスコーティング事業を立ち上げた経営者だ。BNIへの参加は軽い気持ちで引き受けたものだったが、身近な人の不幸を経験したことで、その向き合い方が大きく変わっていく。

 三橋さんの物語は、ビジネスの成功だけを追い求めるのではなく、BNIを通じて「人として何ができるか」を問い続けた軌跡とも言える。

ぜひ三橋さんのGiverの精神は、BNIメンバーはもちろん、多くの経営者に知ってほしい。

コロナによって売上が100分の1へ

 5000〜6000万円の売上が、わずか50〜60万円へ。コロナ禍が飲食業界を襲った時、三橋さんは想像を絶するスピードでキャッシュが溶けていく現実を目の当たりにした。

 三橋さんはこの危機を「偽物が退場させられた」時期と比喩する。飲食店という究極の投資型ビジネスの脆弱性が露呈した瞬間だと考えたからだ。店舗、人材、食材、すべてが投資先行型のビジネスモデルは、世の中が止まることなど誰も想定していなかった。しかし、実際には「お客様が飲みに行かない、物流も止まる」など、飲食ビジネスを丸ごと支えていた全てが停止した。それでも投資が先行しているため、雇い止めをしても先月の給料は払わなければならない、家賃も発生し続けてしまう。そんな中で、三橋さんは起死回生の一手を打った。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2025/10/08

浅井 和佳奈さん
BNI ホワイト(名古屋セントラル)
カテゴリー:ハンドモデル

2025年BNIナショナルカンファレンスにて開催された「シェアストーリー大会」。全国各エリアを勝ち抜いた代表10名のファイナリストのひとりとしてステージに立ち、浅井和佳奈さんは1分間スピーチを披露した。
そして最終的に4名のみが選ばれる、特別賞を受賞。

彼女が語ったのは、”大きな手”というコンプレックスを唯一無二の強みに変えてハンドモデルに挑み、BNIの仲間とともに叶えた3つの目標だった。
その率直な語り口に、多くの共感を集めた。コンプレックスを唯一無二の武器に

浅井さんは、かつて総合アパレルメーカーの百貨店販売員として活躍していた。
「お客様と接するのが大好きで、接客が天職だと思っていました」

その仕事ぶりが評価され、入社時に希望していた企画部門への異動を打診されたが──

「ありがたいお話でしたが、現場を離れることに違和感を覚えました。お客様と直接つながり、信頼関係を築くことにこそやりがいを感じていたからです」

そんなとき、ある友人からかけられた言葉が心に刺さった。
『お金をもらえなくてもやってみたいことって何?』

そう聞かれて、ハッとしたという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの