2024/01/30

中小企業の経営課題を解決するフランチャイズ事業オーナーを募集

デイメーカーホールディングス株式会社

デイメーカーホールディングス株式会社(所在地:東京都三鷹市 代表取締役:⼤野 真徳)は、中小企業の課題に対する総合的かつ持続可能な解決策を提供するフランチャイズ事業を展開しており、2024年3月13日(水)~15日(金)に東京ビッグサイトで開催される第41回「フランチャイズ・ショー2024」にて、傘下4社のグローバルBtoBフランチャイズビジネスの魅力を紹介します。

BNI(ビー・エヌ・アイ)

BNIは1985年に設立された、長い歴史を持つビジネスリファーラル組織で、中小企業の新規顧客開拓をサポートするプラットフォームを提供しています。フランチャイズオーナーは、既に検証され、多くの国で成功を収めているビジネスモデルに基づき、リスクを抑えた事業展開が可能です。また、活動地域の課題や機会を学びながら影響力を持ち、自身のビジネスを強化することができます。

詳細はWebサイトにて https://bnifranchise.jp/

 

 

Corporate Connections(CC)

コーポレートコネクションズは中規模以上の会社経営者(Top5%、年商5億円以上、社員数50名以上)をサポートする世界的ビジネスリファーラル組織です。日本のチャプターは各業界を代表するビジネスリーダーが在籍しています。リファーラル(紹介)を通して、国内のみならず、海外へのアクセスも可能にし、自社のビジネスを拡大・成長させることが可能です。

公式サイト https://www.corporateconnections.com/japan

 

 

 

Expense Reduction Analysts(ERA)

ERAは、1992年に設立された、世界47カ国以上で1,000人以上のコンサルタントを擁する国際的なコスト削減コンサルティングファームです。環境への貢献と収益性を両立しながら、数千社のクライアントの業績を改善してきました。フランチャイズオーナーは、ゼロからビジネスを構築することなく、国際的に確立されたモデルで事業を始めることができます。

公式サイト https://jp.expensereduction.com/

 

 

Transworld Business Advisors(TBA)

TBAはアメリカのフロリダ発祥の、20ケ国で展開する世界最大級のフランチャイズビジネスアドバイザーです。主な顧客層は中小企業で、事業譲渡のM&A仲介、フランチャイズおよび事業ライセンスの販売、事業のフランチャイズ展開に関するコンサルティングを行っています。さまざまな業種における事業の出口戦略としてのM&A、事業拡大のためのM&A、そして、近年、深刻化する後継者不在や経営者高齢化への課題に共に取り組み、最新のノウハウ、経験、国際的なネットワークを最大限活用し、事業者の皆様への最良のソリューションを提案します。

公式サイト https://www.tworld.com/

「フランチャイズ・ショー」は、フードサービス業・小売業・サービス業のフランチャイズ本部による加盟店募集をはじめ、自社製品・サービスの販売店・代理店、特約店、業務提携先などのビジネスパートナー募集、コンサルティング・出版など関連事業が出展する日本最大規模のフランチャイズ・ショーです。

国際的な展望を持つBtoBフランチャイズの出展は稀有です。この機会に、新たなビジネスの可能性を追求してみてはいかがでしょうか。ご来場の際は、是非デイメーカーホールディングスのブースへお立ち寄りください。

第41回「フランチャイズ・ショー2024」 出展概要

・日時: 2024年3月13日(水)・14日(木)・15日(金)10:00~17:00(3日は16:30まで)

・会場: 東京国際展示場「東京ビッグサイト」西1・2ホール

(東京都江東区有明3丁目11−1 東京国際展示場)

・展示場所: FC1004

・出展内容: 中小企業の課題を解決するフランチャイズ事業の説明

・URL: https://messe.nikkei.co.jp/fc/

2024/01/23

瞬時さん
BNI Active
(東京千代田)
カテゴリー:光のイリュージョニスト

瞬時(しゅんじ)さんは、2022年8月にBNIに入会したばかりのメンバーで「光のイリュージョニスト」として光と錯覚を用いたパフォーマンスをおこなっている。「BNIコネクトプロフィールコンテスト2023」ではビジュアル賞に選ばれるほど、積極的な活動をしているメンバーだ。

瞬時さんがなぜBNIに積極的に取り組めるのか?入会してから1年余りで何を得られたのか?それぞれについてお話を伺った。

BNIには不安もあった。同時に、期待もあった。

瞬時さんがBNIを知ったきっかけは、イベントで出会った仲間からの紹介だ。元々経営者の交流会やコミュニティに対しては理解のある方ではあったが、やはり最初によぎったのは「本当に仕事が増えるのか?」という不安であった。そんな不安もあるなか、瞬時さんにワクワクさせる期待をもたせたのが「海外や他地域とのコネクション」である。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/01/16

あなたのビジネスにおいて、共創の助けをもって改善できないものはありません。共創は単なる協力よりも、さらに一歩進んだものです。新著「The 3rd Paradigm(第3のパラダイム)」の中で、共著者であるハイディ・スコット・ジュスト博士とダワ・タルヒン・フィリップス氏、そして私は「共創とは、異なる関係者を集めて、お互いに望んでいる成果をベースに置いて、実際に商品やサービスを生み出し、改善し、カスタマイズすること」だと述べました。この本の抜粋の中で、私たちは共創を5つに分類し、それぞれが同じ志を持つ起業家や事業家にもたらすものについて述べています。

共創の5つの型

共創は従来のビジネスモデルと異なります。これについては、後述する2000年の『ハーバード・ビジネス・レビュー』の記事の中で、経営学のC.K.プラハラード教授とヴェンカット・ラマスワミ教授が伝統的な劇場と比較しています。

事業競争は、かつては伝統的な劇場によく似たところがありました。つまり、ステージ上では、役者はそれぞれの役が明確に決まっており、来場者はチケットを購入し、席に座って観劇するだけです。ビジネスにおいては、メーカーや販売代理店、卸業者は取引関係の中で各々の明確に定義された役割を理解し、その役に徹していますが、現在は、その状況にも変化があります。ビジネスは、むしろ体験型劇場のようなもので、誰もがその一部になれるわけです。

これが、共創の魅力的な部分です。つまり、常に共に取り組むという点ですが、解決策を誰と一緒に生み出すか、どのような他のステークホルダーを関与させるかによって、あなたが取り組むことができる、または取り組みたい共創の型が決まります。

全ての組織と同じ様に、共創も特有の制約や課題があることは認識しておくべきです。我々の調査において最も言及された課題点は、人と人との衝突やエゴにどのように対処するかということでしたが、キッチンにシェフが何人もいる場合、これは珍しい問題ではありません。

世界的なイノベーション企業であるボード・オブ・イノベーション社は、特にBtoBの関係性においては次に述べるような6つの障壁も指摘しています。それは、コスト、時間、リソース、生産量、独創性そして変化への恐れです。共創には、計り知れない可能性がありますが、同時にリスクもはらんでいます。あなたのビジネスに適した型の共創を選択することは、課題を克服するための重大なステップです。

ここでは、共創の5つのタイプあるいはフレームワークに注目します。それは、あなたを目的地に導いてくれる可能性のある5つの異なる道筋に例えることができます。どの道を選ぶかは、あなたの旅にとってどれが最適な道だと考えるかにかかってきます。

共創の型の中には、他の型よりもよく知られており、一般的な人々に馴染みのあるものがあります。共創の多くの型は、目に見えるような形で行われていますが、共創の活動であることを認識できる訓練をしていなければ、昔からあるビジネスモデルとよく似ているように感じるかもしれません。しかし実際には、根本的に違うものです。

5つの型を理解する

以下が5つの型になります。

シンクタンク/ブレインストーム: グループや企業が、新しい解決策を見出したり、商品やサービスを開発するために、専門家やサプライヤーあるいはビジネスパートナーを含めた多くの人員を集めます。場合によっては、顧客が「生産」の一部を担うこともあります(例:顧客が自分で運んで組み立てる平箱包装の家具、スーパーマーケットのセルフレジ、空港のセルフチケットカウンターなど)。

クラウドソース: 多くの人々(多くの場合はボランティア)が、ウェブ上のクリエイティブなツール(例:ウィキペディア、キックスターターなど)を使って、商品やサービスを一緒に創ります(多くが無償)。このような共創の形は、創造性の質を向上させることにつながる可能性があり、これもまた我々の調査で言及された共創の利点の一つでもあります。

オープンソース: グループや企業が自社のイノベーションの課題に取り組んだり、データ蓄積に協力してもらうために(例:非営利団体オープンサイエンスセンターやリサーチゲート社)、内外の専門家を多数招きます。これによって、多くの調査参加者に当事者意識が生まれ、リソースを共有したという感覚を持つ状態につながることがあります。

マス・カスタマイゼーション: グループや企業が、顧客の希望に合わせて個別にオーダーされた商品を大量生産します(例:自分の写真がプリントされたTシャツ、自分の好みに合わせたVansのシューズ、カスタマイズされたバッグ)。数千人の起業家を対象にした調査では、アイデアの多様性を共創の大きなメリットとする意見が多く挙げられました。

ユーザー生成コンテンツ: あるグループや企業が、一般の人によって公開された知識やコンテンツ(例えばオンラインに投稿された情報)を活用しています。ネット上には、他の人が投稿した情報(ブログやフォーラムでの顧客のフィードバック、YouTubeの動画、ソーシャルメディアのプラットフォームなど)を素早く見つけるためのさまざまなウェブツールがあります。これもまた、共有リソースにアクセスできるという素晴らしい例であり、多くの調査参加者が共創の利点の1つとして挙げています。

2つのカテゴリー

これら5つの共創の型を、2つの異なるカテゴリーに分類することもできます。

グループや企業がプロセスにおいて果たす役割に応じて:消費者個人なのか、それとも企業なのか、誰がプロセスを舵取りするかということ。

価値創出の種類に応じて:あなたの価値提供が全ての顧客が享受できる標準的な価値なのか(よりよい良質の商品やサービスを共創する)、あるいは顧客それぞれに合わせたパーソナライズされた価値なのか(個別にカスタマイズされた商品やサービスを共創する)ということ。

上記の5つの型による共創は、何かをより良くしたり、独自性のあるものを作り出すことに関連しています。独自性がそのビジネスのバリュー・プロポジション(価値提案)であれば、平均的な商品であっても、共創の価値によって得られるものを活かすことで市場において成功を収める可能性があります。もし、そのビジネスの価値提案が何かを改善することであるならば、平均的な商品であっても顧客や消費者の力を借りて改善を実現することにより成功を収めることができるのです。

そのため、共創は新興ビジネスのみならず既存のビジネスにおいても適用されるケースが増え続けています。あなたとあなたの会社では、どの型の共創がお役に立ちそうですか?

ご覧の通り、共創は価値創出の連鎖の中でさらなる価値を解き放ち、その価値をあなたや周囲の人の成功に役立てることができるのです。ひと昔前のモデルに縛られた中で価値生成を続けるのではなく、あなたが信頼する人たちと関わりながらあなたの価値を最大化することができたら、素晴らしいと思いませんか?あなたの仕事に最も関心を寄せる人たち、つまりあなたの顧客、そしてあなたの商品やサービスを利用する消費者やステークホルダーとの関係性を高め、彼らの才能や知識、スキルを活用することは有意義なことではないでしょうか。

共創の助けを借りて改善が図られなかったり、手が付けられないようなビジネスは存在しません。あらゆるビジネスのあらゆる分野において共創の力を開放し活用することで、まだ人が気づいていない手付かずの大きなスケールの価値を見出すことができるはずです。あらゆるビジネスは、共創のプロセスを受け入れ、顧客や消費者、ステークホルダーの間で同様に生み出される信頼と投資を拡大することで、より大きな成功を収めることができるはずです。

訳=川崎あゆみ

2024/01/09

増田 聡さん
BNI シャングリラ
(大阪シティセントラル)
カテゴリー:土木工事業

増田 聡(ますだ さとし)さんはBNIビデオコンテスト2023で「SNS部門2位」「WEB部門2位」として表彰された。表彰された動画でも解説されているが、増田さんは「BNIで人生が変わった」経営者の一人である。そして、BNIシャングリラ42名から71名まで伸ばした貢献者だ。圧倒的な貢献により、自社の売上・社員も10倍。増田さんがどのようにBNIを活用し、どのように伸ばしてきたのか、話しを伺った。

「伝説を残したい」誰もやれないことを自分がやる。

増田さんは、BNIシャングリラの立ち上げメンバーとして、初代バイスプレジデントを務めた。当時、バイスプレジデントの役割を深く理解できていなかった増田さんは、いざ役職を務めて「大変な役職についてしまった」と思ったそうだ。なぜなら、バイスプレジデントがBNIについて理解していなければ、チャプターを支えていけないからだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/12/26

【東京に新しいリージョンが発足✨】

弓田望さん
エグゼクティブディレクター
BNI東京中央東

1年間のフランチャイズチャレンジ期間を経て、2023年9月1日からBNI東京中央東のエグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任された弓田望さん。「自分の人生のビジョンと出会えた」と語る弓田さんに現在の心境や今後のことを伺いました!

まずは現在の心境をお聞かせください。

やりきりました!
例えとしてお話しするのですが、「2回目のチャレンジもいかがですか」と言われたら、「もういいです」とお断りするくらいやりきりました(笑)。
冗談はさておき、素晴らしく得がたい経験をさせていただきましたし、BNIの「Changing the Way the World Does Business™」が実現すると良い世の中になると本当に思っているので、どうしたら次の人たち(次世代ED)が続くのかを考え始めています。

2022年11月のグローバルコンベンションがターニングポイントになったそうですが、それまではどのような状況だったのですか?

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/12/20

鈴木 崇司さん
BNI Paradise
(知多・名古屋EAST)
カテゴリー:行動コミュニケーション

鈴木 崇司(すずき たかし)さんは、BNI Paradiseに立ち上げから関わり、約1年。短い期間にも関わらず、鈴木さんがBNIで手に入れたものは多い。ビデオコンテスト2023においては、WEB部門5位として表彰された。

この積極的な行動力の裏にあるのは「進んでいくワクワク」だ。

鈴木さんがどのようにBNIを楽しみ、活用しているのか、話しを伺った。

BNIでビジネスを学んだ。足りない知識がBNIにあった。

鈴木さんがBNIに入会したのは「ビジネスの知識が足りていない」と感じていたからだと言う。当時のプレジデントからBNIに誘われたときに「『論語と算盤』の算盤をBNIで学べる」と聞いて、入会を決める。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/12/12

2023年9月21日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、元トーストマスターズ・インターナショナルディストリクト76ディレクターの東 公成(あずま きみなり)さんがゲストとして登壇。

東さんは、現在『合同会社 東 公成事務所』として独立しており、BNI EAGLE(東京N.E.)のメンバーとして活動している。

今回は、トーストマスターズとBNI、それぞれについてさんの考えを伺った。

トーストマスターズのプログラムについて教えてください

毎回、約2時間のプログラムを行っています。

プログラムを順番に説明すると、最初に即興スピーチを行う「テーブルトピック セッション」。一つのテーマを与えて、テーマについて最大2分30秒スピーチを行ってもらいます。

テーブルトピックセッションが終わった後は、各メンバーが準備してきた約7分30秒のスピーチを、2~3名に行ってもらいます。

スピーチが終わった後は、エバリエーターとよばれる論評者から、スピーチに対しての論評として、良かった点やもっと良くするための提案を最大3分30秒で伝えていきます。

最後にジェネラルエバリエターと呼ばれる総合論評者が例会全体の良かった点や改善点を伝えて、終了の流れです。

トーストマスターズクラブに入会されて、ご自身のスキルの変化を実感した時期を教えてください

トーストマスターズには色々なスキルがあります。そのなかで、私が求めていたのは英語で司会をするスキルだったのですが、この点については早く身につけられました。英語の司会というのは、ある程度のパターンがあるので、パターンさえ覚えてしまえば、簡単に出来てしまいました。

次に身につけたスキルは、例会プログラムにある準備スピーチです。

トーストマスターズに入会した頃は、英語で行うスピーチの経験がなく、とても大変だったのを覚えています。自分で何度も練習しながら、バリエイターの方にフィードバックをいただきながら、2年ほどでコンテストに出場できるほどのレベルにはなりました。

一番時間がかかったのは、テーブルトピックセッションです。お題を与えられて話すだけではなく、皆さんにわかりやすいように話さなければいけないので、完全に身につくまでには4~5年かかっています。

同じ位の期間がかかった上に難しかったのが、論評です。論評は、スピーカーの話しも理解しなければいけませんし、そのとき聞いた話に対してフィードバックをしなければいけません。一通りできるようになるまでは、5年ほどかかりました。

BNIに入会されたきっかけについて教えてください。

前提として、トーストマスターズの頃からBNIの存在は知っておりました。ご縁で大野代表とお会いしたこともあります。しかし、当時の私はサラリーマンだったので、BNIに入会するという決断には至りませんでした。

それから、現在「合同会社 東 公成事務所」として独立し、仕事に悩んでいるときにトーストマスターズで知り合った社労士さんからBNIに誘われ、入会を決意したという流れになります。

BNIの活動で印象的に感じたところはありますか?

メンバーのコミットメントが深いというのが、一番の印象です。例えば、リファーラルの発表です。「今週はリファーラルはありませんでした」というのがないように、皆さん一生懸命コミットし、毎週の活動を自分の中で落とし込んでいます。

トーストマスターズでも目標は立てますが、目標に対して1to1をしたりと、あらゆるところにコミットメントする強さを感じられます。

トーストマスターズで「伝える」を学ばれてきた東さんのスキルはウィークリープレゼンなどでも役立っていますか?

BNIに入会したばかりの頃は、30秒のウィークリープレゼンは簡単だと考えていました。しかし、実際にプレゼンをしてみると、USPを入れないと聞いた人がどのような紹介をして良いかわからないということになってしまうのです。そのために、まずは自身のビジネスの深掘りを徹底的に行いました。

「ただ30秒話す」というだけであれば苦手でもなければ好きなことでもあるのですが、自分USPを深掘りした上でどんな人を繋いでほしいかまでまでわかるように伝えるという点については、現在でも悩んでいる部分です。

工夫としては、とにかく自分のウィークリープレゼンを見直すこと。何度か同じ内容を繰り返して、皆さんに覚えてもらったら新しい内容に変えて……という形で行っています。後は、キースキルズトレーニングでウィークリープレゼンテーションを学ぶこともとても重要だと考えています。

トーストマスターズとBNIの両方の活動を含めて、東さんの目標はどのように定められていますか?

現在61歳ですが、還暦を迎えたあたりから、人生の残り時間を考えるようになりました。親しい友人が亡くなったり著名人が亡くなったりする話しを聞くようになるので、やはり自分もいつまで生きられるかわかりません。だからこそ、今この瞬間を大事にしなければいけないと思うようになりました。

ただ、私は自分の人生の終わりも決めていて、74歳には仕事をやめて、ボランティアをやっていこうと考えています。74歳までの売上の目標がいくらと言えたら良いのですが、私はそれよりも誰かに貢献して「ありがとう」って言ってもらえる、私も「ありがとう」と言う関係を一番に大事にしていきたいと思っています。

文=名城政也

2023/12/05

緒方 薫平さん
BNI GIFT
(東京港中央)
カテゴリー:生命保険(担当者不在)

横浜市出身、東京の下町葛飾区に住む5人のパパ。生命保険の営業を20年、「山田邦子の日」を作るなど謎の人脈を持つ。2023年4月よりBNIコネクトプロフィールマイスター2023を拝命、全国のチャプターやリージョンで勉強会を行いBNIの価値を高めている。目指す姿は「メンバー全員がコネクトを使ってビジネスを拡大させていること」。趣味は料理とご紹介。

BNIコネクトの機能を知らしめた男

全世界のBNIメンバーは「BNIコネクト」という独自のアプリケーションを使い、30万人を超える全世界のBNIメンバーと「コネクト」、つまり、メンバー検索やメールを送って「つながる」ことができる。
海外のBNIメンバーはこの機能を大いに活用し、国境を越えてビジネスを発展させているとのことだ。
このように国外との扉が開いているのは、BNIの魅力のひとつである。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/11/28

人と人が相互につながっている今日のビジネスの世界において、ネットワーキングは、成功を収めるために非常に重要な役割を果たしています。正式なネットワーキンググループは、主に「ナレッジネットワーキング(同業種ネットワーキング)」と「リファーラルネットワーキング(異業種ネットワーキング)の2つのタイプがあり、ほとんどの人がいずれかに属しています。

それぞれ明確に異なるベネフィットがあるのでご紹介しましょう。

ナレッジネットワーキング  

ナレッジネットワーキングは、同業種ネットワーキングとしても知られています。専門家間での自助、情報交換、リソースを共有することに重きが置かれ、生産性の向上とワーク&ライフの調和を推し進めるものです。このネットワーキングの手法は、情報交換の大きな流れに影響され、私たちの社会にさまざまなインパクトを与えています。

ナレッジネットワークは、中世のギルドから職人組合、現代の専門家グループや業界団体に至るまで、他のどのような種類の団体よりも長きにわたって存在しています。こうした団体は、同じ業界内の人物だけに入会を制限していますが、中には、業界以外の団体が準会員として入会を認めているところも多くあります。こうした団体に加入することによって、多くの一流の人脈を含む濃いターゲットマーケットとつながることができます。

リファーラルネットワーキング  

リファーラルネットワーキングは、異業種ネットワーキングです。お互いのビジネスを拡大させるためにさまざまな職業の専門家たちが協力しあっています。実際、この専門家たちのネットワーキンググループの主な目的は、リファーラルを提供しあって、お互いのビジネスを拡大していくことにあります。

強固な異業種間ネットワ-キングの活動においては、それらに所属する人たちは通常のビジネスの大半、あるいは最も質の高いビジネスをリファーラルを通じて得ています。商工会議所や業界団体、Jayceesとして知られてきたJCI、そしてBNIはこの代表的な団体です。それぞれの団体が口コミによってビジネスを得られるようメンバーをサポートしてくれますが、それぞれの強み、弱みがあります。自分のニーズに最も適した組織を決める前に、入会の可能性がある団体のそれぞれの構成、構造についてよく検討することが大切です。 

もしあなたが過去に加入したことのあるビジネス組織で思ったような成果が得られなかったとしても、口コミでのビジネスを構築するために必要な行動を取る上では、そのことにとらわれないようにしましょう。リファーラルを土台としたビジネスを行うためには、現在所属しているグループ内か、他の専門家たちの集まりの中で行動していくのがベストです。別の方法としては、賢いやり方ではないかもしれませんが、1人ずつ個別に会っていくという努力を重ねるしかありません。

ネットワーキングを通じて、リファーラルをベースとしたビジネスを効率的に構築するために、検討すべき4つの戦略を紹介します。

1.ネットワーキングの幅を広げる

あなたの口コミによるビジネスを多様化させるために、さまざまなタイプのネットワーキンググループに参加します。潜在的なクライアントやリファーラルパートナーとの接点、彼らの目に触れる機会を広げるためにもさまざまなプロフェッショナルと関わりましょう。

2.あなたの会社をハブファームにする

さまざまな業種の経営者から信頼され、有益なサービスを提供したり、つなげることができるようなハブファームへと自社を発展させましょう。自分以外の人が持つ人脈の中に身を置くことは、あなたが他の専門家にとっての中心的なリソースとなることであり、それによってあなたのポジションが強化され、リファーラルを得る可能性を高めることになります。

3.専門家組織と交流する

洞窟の中に住んでいる人にならないようにしましょう。ネットワーキングの目的に合った専門家組織に積極的に参加して、孤独に陥らないようにしてください。こうしたグループに参加することは、同じ様な考え方を持ったビジネスの専門家との関係性を築くための機会になります。ただし、会員になってもミーティングに参加しなかったり、メンバーと交流しなければ、成果を得ることはできません。

4.信頼とつながりを築く

リファーラルを土台としたビジネスを構築するには、仲間との信用と結びつきが要になります。意義のある関係性を友人、仲間、顧客、クライアント、同僚、家族と築くために時間を投資しましょう。あなたに継続的にリファーラルを提供してくれる人は、あなたのことをしっかりと理解し、信頼してくれている人だけです。見ず知らずの人があなたに対してビジネスを常に紹介してくれるわけではないことを覚えておきましょう。

あなたのビジネスを成長させたいのであれば、しっかりとした組織構造を持つプロフェッショナルな環境で、適切な人と時間を過ごすことから始めましょう。競争の激しい市場においては、リファーラルマーケティングは、いつの時代も変わることなく成功を収めるための強力なツールです。ご紹介したこれらの戦略を実行に移すことで、あなたのビジネスを成功させるのに役立つでしょう。

リファーラルネットワーキング、ナレッジネットワーキングをどのように活用していますか?

訳=川崎あゆみ

2023/11/22

竹尾 純子さん
BNI 福岡博多
カテゴリー:不動産(売買)

株式会社不動産ギャラリー代表取締役。幼少期からの波乱万丈な人生経験と圧倒的なコミュニケーションスキルの高さが強み。ネット番組準レギュラーを4年半。現在6企業の顧問・コンサルティングを務める。不動産事業は業歴19年。会社員時代は6年連続トップセールス。成功の秘訣は不屈の精神と自己愛。

BNIは人生理念を実践できる場

BNI福岡博多のローンチディレクターである竹尾純子さんは、BNIジャパンが主催する『ビデオコンテスト2023』のSNS部門で3位に輝いた。

動画の冒頭で、BNIとはご本人の人生理念である「貢献と挑戦」が実践できる場そのもの、と語っている。

加えて、竹尾さんの人生理念には「愛と感謝」があり、この4つ全てがBNIのローンチディレクターという役割を通じて実践できるのだと言う。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/11/14

雇用市場が進化し続ける中、ネットワーキングは、今なお就業機会を見つけるための強力なツールです。LinkedInの調査によると、全ての仕事の80%以上がネットワーキングを通じて見つかっています。そこで新卒者、ベテラン社会人含めて、新しい職を見つける方法について、いくつかのアイデアを共有しようと思います。

就職活動中の人に役立つネットワーキングの6つのステップを紹介します。

1.自信に満ちた考え方を養う

仕事探しに必死な人は、誰にも紹介できません。「必死に」ではなく、自信を持ってネットワーキングに臨みましょう。就職が成功するかどうかは、採用担当者や知り合いに対して、あなたの人柄を保証してくれたり、「素晴らしい」と評価してくれたりする人脈にかかっていますから、あなたのスキルや能力について自信を持ってアピールしましょう。

2.ネット上のあなたのイメージを整える

SNS上のあなたの全てのアカウントをプロフェッショナルなイメージを与えるものにしましょう。将来、あなたを雇う可能性のある企業は、ネット上のプロフィールをよく確認しています。見られる可能性の高いプロフィールは、ポジティブな印象を与えるものにしましょう。せっかく推薦してもらっても、プロフィールひとつで悪い印象を与えたくはありませんよね。

以前、採用を考えていた人物のフェイスブックページを見たら、なんと!彼の投稿のほとんどに過剰なまでの下品な単語が並んでいたのと同時に、多くの不適切なコメントや他人に対する暴言もありました。私のオフィスが必要としていたのは、そんな悪影響を及ぼしかねない人物ではありませんでした。

3.今ある人脈を活用する

まず友人、家族、そして仕事関係の人たちと直接会うかLinkedInのようなプラットフォーム経由で繋がることから始めましょう。就職活動での目標を伝え、あなたがどのようなポジションを望んでいるのかを明確に伝えます。あなたに適した求人がないか、注意しておいて欲しい旨をお願いしましょう。

4.さまざまな人に接触する

近しい交友関係や人脈を超えて、ネットワークを広げましょう。新しい人脈として近所の人、専門家が集まる団体、過去の顧客、コミュニティグループにも働きかけましょう。時に、弱いつながりでも貴重な仕事の紹介につながることもあります。

5.人脈をカテゴリー分けする

つながっている人との関係性を見極めましょう。よく連絡を取っている、あまり連絡を取っていない、休眠状態など分類をして、それぞれにアプローチの仕方を変えます。次に挙げるのは、それぞれのアプローチ戦略です。

よく連絡を取っている-電話をして力添えをお願いしましょう。関係性が築けているわけですから、相手も喜んで手を差し伸べてくれるでしょう。

あまり連絡を取っていない-久しぶりに会う約束をし、可能であれば直接会いましょう。相手の近況を聞いて、あなたが就職活動中であることを伝えましょう。

休眠状態-SNSあるいはメールを通じて連絡を取りましょう。最初は、普通のやり取りをします。この段階では、まだ何もお願いしません。これを機に連絡を取り合い、力を貸して欲しいとお願いする前に、少しずつ関係性を築きましょう。

6.直接会ってネットワーキングを行う

興味のある業界の会社を訪れて、直接会ってネットワーキングを行いましょう。フロントデスクで受け付けを済ませ、履歴書を渡して、人事部長に面会を申し込みます。可能であれば、あなたの人脈の中で、その会社の社員に紹介してくれる人がいないか確認しましょう。

もし紹介が得られたり、望ましいコネクションができたら、次の2つのことをします。

就職希望先の企業をリサーチする

面接の前には、ぬかりなく準備しましょう。会社の沿革、企業文化、価値観、最近のニュースや最新のプレスリリースなど、可能な限りのことを調べます。企業のHPをチェックするのは、当たり前のことです。より多くの情報を得るために、就職を希望する企業についてリサーチしましょう。できれば、面接官の経歴についても調べておきましょう。

私が、以前自分のキャリアの中で一番大きな仕事を得たときのことですが、(BNIを創設する前、そしてGoogleが存在するずっと前のことです)、面接を受ける会社のことをリサーチし、組織やインタビュー担当者の経歴についても調べ上げた上で、面接に臨んだことで、面接官が感動し、すぐに採用されたということがありました。

「実地面接」を提案する

あなたの能力や働きぶりを示すために「実地面接」を提案しましょう。企業側にとって、あなたのこれまでの経験を見るための「試運転」の機会としてとても良い方法になります。あなたは、ご自身のことを見てもらえるよい機会になりますし、先方は、実務的な方法で、空いているポジションに対してのあなたの適性を評価することができます。うまくいけば、そのポジションで採用してもらえるか検討をお願いしましょう。「実地面接」がうまくいけば、採用にすぐつながることもあります。

私は、長年仕事を探している人たちには、この方法をずっとお伝えしてきましたし、私の長女に提案したこともありました。長女が、就職を希望する企業に「実地面接」の提案をしてみたところ、先方はそれを受け入れてくれました。そして彼女は素晴らしい仕事をしたことにより、面接の翌日に採用されたのです。

ネットワーキングは、あらゆる経歴を持った求職者にとって、無視できない仕事の探し方であることに変りはありません。これらのステップに従って、戦略を統合することで、大きな自信を持ち、成功する可能性が高い状態で競争の激しい就職市場を乗り切ることができるでしょう。もし仕事を探している人がいたら、是非この記事をシェアしてあげてください。

ネットワーキングは、あなたの仕事探しに役立ちましたか?

訳=川崎あゆみ

2023/11/07

【我が第二の故郷・長野県にBNIを】

近藤正典さん
エグゼクティブディレクター
BNI長野・BNI松本

BNI名古屋南のメンバーおよびディレクターコンサルタント(以下、DC)である近藤正典さんは、長野県でフランチャイズチャレンジを成功させ、2023年10月1日、BNI長野、松本のエグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任しました。名古屋にビジネス拠点を持ちつつ「長野県に骨を埋める覚悟」で挑み、名古屋と長野県を愛している近藤さんだからこその軌跡がありました。就任した今のお気持ちなどを伺いました!

就任おめでとうございます!

ありがとうございます!

名古屋にビジネスの拠点をお持ちの近藤さんと、長野県との接点を教えてください。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/10/31

スタートアップ企業で働くのと、実績のある企業で働くのとでは事情が全く異なります。当然ながら、スタートアップならではの様々な課題が伴います。スタートアップの創業者や従業員は、通常の企業とは異なる課題があることを意識しておく必要があります。スタートアップ企業で働く際には、より重要になってくる成功のための鍵があることも認識しておきましょう。会社のためにビジネスネットワーキングを行うことも、その鍵の一つになります。

以下の3つは、スタートアップで効果的にネットワーキングを行う方法です。

1.ネットワーキングイベントを主催する

もちろん、ビジネスネットワーキングイベントに参加する必要がありますが、同時にあなたもイベントを主催することをおすすめします。ビジネスネットワーキングイベントに参加することで、あなたの存在は、その場にいた人たちの記憶に残ります。できれば、繋がりを持った全ての人に好印象を持ってもらえるようにしましょう。

イベントを主催すると、あなたがその場で繋がった参加者だけでなく、参加できなかった人を含めて招待者全てがあなたのことを覚えてくれるでしょう。参加できなかった人たちも、あなたに対する印象は、実際に参加した人たちほど深くはないかもしれませんが、招待されたことは覚えているはずなので、いつか彼らと繋がることができた時、一緒に仕事をしやすいはずです。

2.大切なフォローアップ

ネットワーキングの成功で大きな割合を占めるのは、新たに知り合った人と会った後のフォローアップです。あなたと繋がった方々に、会うために時間を割いてもらったことへの感謝と仕事上の関係を深めて継続していきたい旨を伝えましょう。ビジネスを始めていくのであれば、このようにフォローアップすること自体がビジネスのツールになるのです。

あなたが最も優先するべきことは、ビジネスを成長させ、前向きな評判を得て、その成長を後押ししてもらえるよう業界内で新しい繋がりを築くことです。新たに知り合った人であろうと以前から繋がりのある人であろうと、あなたが常に相手のことを考えているということを伝えることで、関係性が深まり、あなたが前に進み続けるための支えになります。

3.自尊心を捨てる

私たちはプロフェッショナルとして賢明です。そしてビジネスで成功するためには自信を持つべきです。しかし、賢明であっても自信があっても、行動を起こさなくていい理由にはなりません。異業種への参入を試みているのか、それとも多くの新規事業の最新プロジェクトに関わっているのか、あなたがスタートアップに関わる理由は何であれ、過去に築いてきた評判だけでは通用しないことを覚えておくことが重要です。

新たなベンチャー企業では、自分自身のために新しい名前を広げていく必要があります。つまり、過去の実績に頼ることはできないということです。もちろん、助けになる部分もあるかもしれませんが、成功したいと思うのであれば自尊心を捨てましょう。スタートアップの一員として、自分の認知度と信頼性をあらためて築いていくのです。

これまでにスタートアップを自身で興したり、スタートアップで働いたりしたことはありますか? これから始めようとする人にどのようなアドバイスをしたいと思いますか?

訳=川崎あゆみ

2023/10/24

蟹江 真俊さん
BNI Dreams
(知多・名古屋EAST)
カテゴリー:1kgぶどうと薄皮みかんの農家

BNIはどんな人でも活用できる。そう感じさせてくれるのが、BNI Dreamsで活動している蟹江 真俊さん(以下:蟹江さん)だ。蟹江さんは、視覚障害を持ちながらもBNIに積極的に関わり、対面イベントなどにも参加している。今回は、蟹江さんのBNI入会経緯やBNIで得たものについてお話を伺いました。

話すことならできる。不安もある中挑戦したBNI。

蟹江さんは、お兄さんが元々BNIメンバーであったため、引き継ぎとして入会した。元々同じ業務をしていたお兄さんだったが、市議会議員になるということもあり、弟の真俊さんに引き継ぎを行ったのだ。
しかし、「どうしても引き継いでほしい」と伝えられたわけではない。「ビジター参加してみて嫌であれば参加しなくて良い」とお兄さんからは伝えられていた。そんななかで蟹江さんが、BNIに参加したのは、何よりもDreamsチャプターの印象が良かったからだと言う。
ただ、元々普通のサラリーマンで、農作業も実務を中心にしていた蟹江さんはBNI活動に不安を感じる部分もあったそうだ。しかし、自分に人脈があること、話すことが得意であることを改めて自己認識し、BNIへの入会を決意する。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/10/17

ビジネスパーソンがリファーラルを通じてビジネスを構築するために必要な核が3つあります。

1.リファーラルマーケティングに関する正確な知識を得ること

2.自分のリファーラルマーケティングプランをしっかり実践すること

3.ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育すること

長年にわたり、『Truth or Delusion: Busting Networking’s Biggest Myths』の共著者マイク・マセドニオ氏と私は、ネットワーキングとリファーラルマーケティングを通じてビジネスで成功するために本当に必要なものは何かについて多くの議論を交わしてきました。そして、世界中のビジネスパーソンに当てはまるこれらの3つの核を見出しました。

リファーラルマーケティングに関する正確な知識を得る

この本の中でマイクは、第一の核となる「正確な知識を持つことの必要性」について作家マーク・トウェインの言葉をこのように言い換えています:

成功の妨げになるのは、あなたが何を知っているかではなく、何を知らないかである。

昨今は、あなたが考え得るありとあらゆる様々なトピックの情報が世にあふれています。しかし、役に立たない戦略を学んだり、不確かな情報に基づいて行動すると良い結果が得られずに終わるか、むしろ悪い影響を及ぼしてしまうこともあります。あなたが学びたい分野の信頼できる情報源や専門家に頼りましょう。自分が望む分野について正確な知識を持つことは、あなたの努力の結果を最大限にしてくれるはずです。

自分のリファーラルマーケティングプランを実践する

リファーラルマーケティングで成功を収めるための2番目の核は、みなさんが想像するよりも難しいものです。というのも、多くのリファーラルマーケティングの概念は直感を頼りにするものではないからです。それは車を運転している人に、タイヤを横滑りさせるように言うようなもの。言われたとしても、やろうと思ってできるものではありません。たとえ運転手がタイヤを横滑りさせることが得策であると頭で理解していたとしても、それがどのように機能するかは実際にやってみて初めてわかるものです。

リファーラルマーケティングも同じです。ビジネスをより大きくしようと思うのであれば、まず質の高い見込み客を探し、アプローチしようと考えるのが自然です。以下に挙げるのは、ビジネスネットワーキングをより自然に行うためのいくつかのアイデアです。

・ネットワーキングに関するブログやポッドキャストをフォローし学ぶ

・考え方を共有できる人たちと共に組織化されたネットワーキンググループに参加する

・継続的にリファーラルのトレーニングに参加する

最初の2つの核となる「正確な知識を得ること」と「自らのリファーラルマーケティングプランにしっかりと取り組むこと」は、個人であれプロフェッショナルであれ、能力を高めるために必要な内容です。大切なことは、「簡単そう」でも、決して「楽」ではないということを心に留めておくことです。

ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育する

「ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育すること」という3番目の核は、多くのビジネスパーソンが見落としているポイントです。リファーラルマーケティングにおいて、あなたがどれだけ有能かつ優秀であっても、あなたのリファーラルパートナーが力不足であれば、あなたにもたらされる結果は不十分なものになります。

フットボールに例えて考えてみましょう。マイクが『Truth or Delusion』で述べているように、「もしプロアメリカンフットボールリーグでもっとも活躍したクォーターバックの一人トム・ブレイディが、フットボールの技術や試合の知識に欠けているチームと一緒にフィールドに立ったらどうなるでしょう?ボールをまともにキャッチできず、自らの役割を理解していない選手に対して、トムは完璧に回転をきかせたボールを投げることになります。でもトムが自分がボールを持って走るほうがましだということに気付くまでにそれほど時間はかかりません。これはビジネスにおいて、仲間を頼らず、自ら見込み客を直接探すのと同じことです。例え、短い距離であったとしても自分だけでボールを持って走るのは大変なことなのです」。

これら3つの核を優先させれば、あなたはリファーラルを通してビジネスを成功させる正しい方向に進むことができ、ビジネスネットワーキングに取り組むことによってより多くの「ヤード(成果)」を獲得することができるでしょう!

訳=川崎あゆみ

2023/10/10

加藤 雅也さん
BNI Lake
(滋賀西・京都北)
カテゴリー:リフォーム

加藤 雅也さんは、BNIで9年以上も活動しているメンバーだ。9年以上BNI活動を続けるなか、会社の従業員数が増えているにも関わらず、ご自身がBNIのメンバーとして、常に優秀な成績を残している。

なぜ9年以上も自分がBNIメンバーであり続けるのか。BNIで得たもの、やり続ける理由について伺った。

BNIだから生まれる“仕事と人脈”

「BNIはストレートに仕事の話ができる」加藤さんの入会きっかけはとてもシンプルだ。BNI入会前までにいくつかの団体やコミュニティに参加してきたなかで、BNIは仕事の話が直接的にできるとても良い仕組みに思えたのだという。さらに加藤さんにとって魅力的だったのが、BNIのリファーラルの仕組みである。リファーラルという文化があることで、自分だけではなく、周りで困っている経営者の力になれるのではないかと考えた。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/10/03

ネットワーキング組織はもちろん、他のどのような経営者団体であっても、そのミーティングにおいて継続的にネットワーキングについて学ぶ時間を得ることは有益だと考えています。

私は個人的に、BNIのチャプター内においてもっとも献身的な役割の1つが、自分が学んだことを他のメンバーに分け与える役割を担うエデュケーションコーディネーターだと思っています。特にチャプターのリーダーシップチームの一員を務めたり、上級レベルのトレーニングを受講した人や、BNIのポッドキャストを聴いたり、ビジネスネットワーキングについての書籍(私も何冊か出版しています)を読んでいる人であれば、グループメンバー全員に対して有益な情報を共有することができます。

私がBNIのポッドキャストで取り上げる話題は、ビジネスプロフェッショナルがネットワーキングの学習タイムでも利用できるように考えています。それらを要約したものや、役に立つ2,3のヒントや最善の事例などを選んで紹介することもできます。話した内容を書き起こしたもの、またはその一部をデジタルや紙にコピー&ペーストして、ミーティングの際に、メンバーやビジターに配布することもできます。強調したい特定のトピックを取り上げて、短い動画を作成して流すこともできます。

学びの文化に浸る

あるBNIチャプターのエデュケーションコーディネーターが、私にこんな話をしてくれことがあります。「私が所属するチャプターでは、メンバーがポッドキャストを聴いていません。私を含めリーダーシップチームでは、チャプターが成功するためには、メンバー全員が同じ脚本に基づいて活動し、1つのチームとしてまとまっていることが必要だという認識でいるのですが」。

そして私に、彼の取った解決策を教えてくれました。エデュケーションコーディネーターとして迎えた最初の週に彼は立ち上がってメンバーたちにこう言ったそうです。「エデュケーションコーディネーターとして、2つの選択肢があります。私にどちらを望むかみなさんの意見を聞かせてください」と。まず1つ目。みなさんが私に話して欲しいと思うトピックを知らせてください。毎週、そのトピックについて私が短いレクチャーを行います。BNIのポッドキャストやマイズナー博士の書籍、彼のブログから資料を集めて、その内容をみなさんに直接お伝えします。2つ目。話し合いの時間にしましょう。ネットワーキングにおいてどんなことが有効で、どんなことが有効でないのかについて意見交換をしましょう。1の案と2の案、どちらがいいですか?」と。彼は、みんなの答えがどちらになるかわかっていたそうです。全員が「2の案がいいです。話し合いたいです」とえたのです

そこで彼は、こう続けました。「素晴らしい。みなさんが話し合いを望んでいると言ってくれると思っていましたよ。では、情報や知識に基づいた話し合いをするために、本を読まないといけませんよね。みなさんが、話したいと思うトピックを決めて、その内容について話し合いができるように、翌週までに聴いておいて欲しいポッドキャストや、読んでおいて欲しいブログ、他の資料をお伝えします。ポッドキャストを聴いたり、資料を読んでいれば、話し合いに参加することができます。

ポッドキャストを聴かなかったり、資料を読んでこなければディスカッションに入れません。マイズナー博士や相手のゲストは、ポッドキャストでこんなことやあんなことを話の中で強調していましたよねなど、聴いたり、読んだりした内容を引き合いに出して話す必要があるので、準備をして臨んでいるかどうかわかりますね。聴いていなければ、そんなことを話すこともできませんからね」と。これにメンバー全員が納得しました。

さて、この試みは、どうなったでしょう?メンバーは、準備してこなければ、その会話に参加できないことはわかっていますから、それまで毎週、ほとんど誰もポッドキャストを聴いてこなかったのに、この試みによってほぼ100%の人が聴いてくるようになったのです!

これはチャプター内でも、チャプター以外でもメンバーの役に立つ情報を共有しながら、メンバーが積極的に参加できる素晴らしい方法です。チャプターを学びの文化に浸すことができる優れた方法です。

実際は、ポッドキャストを聴いたり、資料を読んでから、数分間話し合いの時間を持つことで、その内容がよりしっかりと身に付くことになるでしょう。単に座って誰かが話すのを聞いているより、ずっと関わりが深いものになります。ディスカッションに積極的に加わることで、学んだことが定着し、日々のビジネスネットワーキングの活動において、活用できるようになります。

訳=川崎あゆみ

2023/09/26

木村 基さん
BNI TRES STELLAS
(東京N.E.)
カテゴリー:ストック収入型ECの運用代行

業界トップのドローン空撮チームで実績を積み、独立。数々のCMや映画のドローン撮影に携わる一方で経営難に陥り、BNIに加入。BNIを通じて現在のビジネスにも出会う。ミッションは「ギバーを増やし、争いのない世界を実現する」。

「儲かる1to1シートの作り方」を他リージョンでもスピーチ

BNI TRES STELLASの木村基(きむら もとい)さんは、他リージョンのBNI名古屋南のフォーラムでゲストスピーチをした。
自チャプター向け勉強会コンテンツ「売上が増える行動要請のコツ」のショートバージョンだ。
スピーチした1to1シートの書き方は、先輩メンバーたちから学んだことをまとめたもので、木村さんはそれを意識してから、BNI経由の売上金額が20倍になったのだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/09/19

【祝・生誕1年✨BNI札幌セントラル】

中川雄介さん
エグゼクティブディレクター
BNI札幌セントラル

BNI札幌セントラルは2021年6月1日より、フランチャイズチャレンジを始め、その1年後に見事チャレンジが成功。BNI札幌セントラルは正式にリージョンとして歩き始め、1年余りが経ちました。今回、エグゼクティブディレクターの中川雄介さんに、この2年を振り返りつつ、現在の心境を交えお話を伺いました。

リージョン発足から1年が経ちました。おめでとうございます! 3回目のインタビューですが、個人的にもとても嬉しいです。この2年間で、中川さんが描いていたことが実現したというエピソードがありましたら教えてください。

ありがとうございます。前回の時にビジョンのお話をしましたが、私はこの素晴らしい仕組みを通して、ご自分の人生やビジネスが変わったという物語を一つでも多く北海道から生み出したいと思っています。嬉しいことに、「人生が変わりました」と言ってくれるメンバーさんが出てきてくれています。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/09/12

目黒 潤さん
BNI インスパイアリング
(千葉セントラル)
カテゴリー:コンサルティング(ビジネスカラー戦略、色彩ブランディング)

色でお客様を勝たせるプロ。お客様の唯一無二の価値を分かりやすく表現する「ビジネスカラー戦略®」を提供。理念および行動原則は、エリア・国境を越えて「色の力」で社会を喜びの連鎖で満ち溢れさせること。色彩分野で特許を取得。

お互いを想いあう3人が織りなす物語

「人生が変わるリファーラル」
「人生が変わる1to1」

2022年、BNIに再加入した目黒潤さんは、まさに文字通りの体験をし、人生最大の苦境から抜けることができた。
このエピソードを語るたびに今もなお言葉が詰まるほど、目黒さんにとって魂が揺さぶられる大きな出来事だった。
今回は目黒さんと、彼女の人生に登場するある2人が織りなす物語をお届けする。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの