2025/04/22

中里 迅志さん
BNI TOP(BNI 沖縄)
カテゴリー:みんなに愛され143年、飲まれ続けられた泡盛蔵

中里 陽子さん
BNI SR(BNI 東京港中央)
カテゴリー:泡盛に関わる沖縄物産の販売 

泡盛の伝道師、BNIナショナルカンファレンスのブースに出展

BNIジャパン最大のイベント、「BNIジャパン ナショナルカンファレンス」。2024年は4月に幕張メッセで開催されました。このイベントは、国内外で活躍している方の貴重な講演や、ビジネスに役立つ講演とパネルディスカッション、音楽ステージなど、コンテンツが盛りだくさんの祭典です。

そして、もう一つの目玉はブース出展エリア。日本全国のメンバーは、事前申し込みをするとこのエリアで、自社の商品やサービスをPRすることができます。今回、ブース出展したメンバーに当日の様子や成果などついて伺いました。

お話を伺ったのは、沖縄在住のメンバー、中里迅志(なかざと はやし)さん・陽子さんご夫妻。迅志さんは、創業明治15年の泡盛メーカーである神村酒造の社長、陽子さんも同社で働いています。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2025/04/08

塚本 隼也(つかもと じゅんや)
BNI TRINITY(東京N.E.)
カテゴリー:和太鼓奏者

BNIに入会してわずか1年ながら、活躍の場を大きく広げた塚本 隼也さん。その象徴的な出来事が、2024年の「BNIグローバル・コンベンション」における演奏経験だ。

世界各国のメンバーが集うこのイベントで、日本代表として「ゴッドタレント」に選ばれ、国内外のメンバーとのつながりを深めたことでビジネスの幅も大きく広がった。

そこで今回は、塚本さんがどのようにしてBNIを通じて成長し、チャンスを掴んできたのか、その軌跡を伺った。

和文化を広げたい ― しかし、伝統芸能の壁は厚かった

塚本さんは、和太鼓演奏を通じて「明日から頑張ろう」という前向きな気持ちや活力を伝えることを使命としている。「一種のサービス業かもしれません」と語るように、観客との対話を大切にし、演奏の場を特別な時間にすることを意識している。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

 

文=名城政也

2025/04/01

山口 トオル(やまぐち とおる)
BNI ライトニング(名古屋SE)
カテゴリー:絵本で社会貢献するグラフィックデザイナー

山口トオルさん(以下、山口さん)は、2024年8月に開催された「BNIコネクトプロフィールコンテスト2024」で最優秀プロフィール賞に選ばれたメンバーである。プロフィールの内容が魅力的であることはもちろんだが、活動や人柄そのものに強い魅力を感じた。

今回は、山口さんのBNIとの向き合い方やビジネスへの想いを紹介する。彼のストーリーは、事業の価値を見直す機会にもなるだろう。

絵本を通じてヘアドネーションを広める

「絵本で社会貢献するグラフィックデザイナー」と聞いて、具体的な事業内容をすぐにイメージできる人は多くはないだろう。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2025/03/11

小田原 益広(おだわら ますひろ)
BNI ホワイト(名古屋セントラル)
カテゴリー:洋菓子の製造販売

 小田原 益広さん(以下:小田原さん)はBNI歴10年のベテランメンバーである。そんな小田原さんは、BNIコネクトプロフィールコンテストにて、クレディビリティ賞を受賞した。この賞は、BNIメンバーが自身のプロフィールページを通じて、信頼性や実績をどれだけ効果的に伝えられているかを評価するものである。

 お話を伺ってみると、小さい頃から台所に立つのが好きで、小学生2年生のときにはすでにケーキを作っていたのだそうだ。そんなケーキ作り一筋の小田原さんが、なぜBNIに入会し、さらにはプロフィールにもこだわったのか?小田原さんの核となる想いについて、伝えていく。

この人たちには敵わない。けど、自分も挑戦したい!

 小田原さんにとって、BNIとの出会いは新鮮な驚きの連続だった。知人の紹介でBNIへビジター参加した際、朝から積極的に活動するビジネスパーソンたちの姿に圧倒されたのだという。「こんなに朝早くから活発に動いている人たちには敵わない」と感じたが、それは「自分も挑戦しよう!」という前向きな気持ちへと変化していった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2025/02/25

石野田 翔平(いしのだ しょうへい)
名古屋セントラル
ディレクターコンサルタント

石野田翔平(以下:石野田さん)は、チャプター立ち上げやディレクターとしての経験を持ち、ビジネスグロースドライブ・キャンペーンでも多くのスポンサーとなるなど、BNIへの貢献が絶えない。

しかしながら、入会当初は異業種交流会に対して懐疑的だったという。では、そんな石野田さんが、なぜここまでBNIに尽力し続けるのか。その背景にある想いを伺った。

リファーラルマーケティングの成功を知っていた

石野田さんは当初、異業種交流会に対して苦手意識を持っていた。そんな中、親友の誘いを受けてBNIにビジターとして参加。当時は「付き合いで顔を出してみよう」程度の気持ちだったという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2025/02/11

虎岩 雅明エグゼクティブディレクター
BNI 東京BC

2024年12月、東京にまた新しいリージョンが誕生しました。「BNI東京BC」。1年間の立ち上げ期間を経て、このリージョンのオーナーとなり、エグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任したのは虎岩雅明(とらいわ まさあき)さん。

虎岩さんは学生時代に起業し、複数の事業を展開するかたわら、各々の好きを事業にする「好業家®(すきぎょうか)」の育成に力を入れてきました。そして、「世の中に新しい価値を生み出す『好業家®』」を輩出する仕組みとしてBNIが最適だと確信し、自らリージョンを立ち上げました。

そんな、「虎さん」の愛称で親しまれる虎岩EDに、お話を伺いました。

BNIの仕組みを活用して「好業家®」を増やす

この度はおめでとうございます! まずはリージョン立ち上げの原点である「好業家®」について教えてください。

ありがとうございます!

「好業家®」とは、自分の好きを仕事にするだけではなく、事業にできる人という感覚が言葉になっています。「好きなことを事業にする」を突き詰めると、今までマーケットがなかったところにマーケットを創造している、ということなんですよね。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2025/01/28

スズキ リナさん
BNI Growth(東京千代田)
カテゴリー:Webコンサルティング

アタマの中身カタチにします®

「みやすい、わかりやすい、管理しやすい」をモットーにWebや印刷物などのブランディングツールを企画から運用まで“まるっと”対応。キーワード選定に強いのが特徴。

Canvaを埋め込み、直感的に伝わるプロフィールで受賞

毎年恒例の「BNIコネクトプロフィールコンテスト」は、2024年で3回を迎えた。北は北海道から南は沖縄までたくさんの応募があり、その中で「ビジュアル賞」に輝いたのは、スズキリナさんだ(スズキリナさんのプロフィールページはこちら)。

リナさんのBNIコネクトプロフィールページは、Canvaを使って直感的かつ深く理解できる工夫が施されている。自分の強みや魅力の見せ方が実に上手い。リナさんのページの作り方はBNIだけの話にとどまらず、自社サイトや、ポートフォリオサイトなどでも応用できるアイデアだ。

本記事では、その具体的なアイデアとともに、リナさんにとってBNIがどのような存在かであるのか、その想いを語ってもらった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2025/01/14

冨田 顕子(とみた あきこ)
BNI SR(東京港中央)
カテゴリー:ミリオンダラー営業会議

冨田 顕子(以下:冨田さん)さんは、自身でSRチャプターを立ち上げ、ビジネスグロースドライブ・キャンペーンでは最も多くのスポンサーとなった。BNIを通して自身のビジネスも、チャプターも成長させている姿勢は、とても参考になる。

冨田さんのストーリーから、成長の秘訣は冨田さん自身の成長意欲と挑戦心にあると感じられた。BNIメンバーだけではなく、事業を成長させたい経営者すべてにとって、刺激になるのではないだろうか。

「お金持ちになりたい!」稼ぐために保険営業からのスタート

冨田さんのビジネスのきっかけは「お金持ちになりたい」その一心だった。時間に縛られず、稼ぎたいだけ稼げる方法はないか?と模索したところ、冨田さんが導き出した答えは営業マン、あるいは経営者であった。いずれにせよ営業能力が必要だと考えた冨田さんは、ビジネス書や営業の本を読み漁ったそうだ。その中で、保険営業で億を稼いでいるという本を見つけ、当時通っていた大学を退学して、すぐに保険営業の道へと進んだ。

ビジネス成功のために、イニシアチブを握る

今ではSRチャプターに在籍している冨田さんだが、BNI入会当初は損害保険のカテゴリーで別のチャプターに所属していた。しかし、自身のビジネスを円滑に進めるために、BNIをよりうまく使うためには、イニシアチブを握る必要があると考えた冨田さんは、チャプター立ち上げを決意する。その結果、当時の保険カテゴリーでもビジネスが上手くいき始めた。さらに、より事業を効率化させるために、現在の「ミリオンダラー営業会議」というカテゴリーに変更。BNI活動のおかげもあり、新規ビジネスの売上も順調だ。

BNIを続ける理由についても、売上の増加という点が大きい。冨田さんは次のように語った。

 「多くのビジネススクールは広告費だけでも予算の3割を使わなければならないにも関わらず、BNIは紹介だけで売上があがる。紹介のみでここまで売上があがるような組織は、他には知らない。売上があがっているから、退会する理由はない」

自身の成功体験があるからこそ、ビジター招待できる

今回、ビジネスグロースドライブ・キャンペーンでは多くのスポンサーになった冨田さんにビジター招待の秘訣も伺ったが、答えはとてもシンプルである。BNIで売上が上がるからだ。これは、冨田さん自身がBNIで売上を上げられている経験があるからこそ伝えられるものである。自身の経験を通して、BNIで仕事が上手くいくことがわかっているから「やらない理由はない」と誘っているのだ。

ただ、ここで冨田さんのマインドセットについても伝えておきたい。多くのBNIメンバーは「ビジターを誘おう、来てもらおう」と、誘うこと自体が目的になりがちだ。しかし、冨田さんはお困りごとや課題を解決する方法としてBNIを提案している。そうしていくと「来てください」ではなく、反対に「行かせてください」と言われることがあるのだと言う。冨田さん曰く、ビジター招待は、その人がメンバーになるかどうかに関わる重要な第一歩であり、「お誘いする時点から始まっている」そうだ。ただし、これは決して売り込みではない。どのような経営者もぶつかる売上の課題に対しての、最適な提案なのだ。

BNIメンバーの中には、「ぜひ来てください」と、伝えてしまう方もいるだろう。しかし、BNIは招待制で入会審査もあるクローズドなコミュニティである。このコミュニティに参加していただくことは、その人にとっての価値となる。この「BNIという価値の提案」を再考するのも良いかもしれない。

無限大の可能性に挑戦し続ける

今後の目標について、冨田さんは「挑戦し続ける」と語った。自分がチャレンジし続け、それによって周りの人が挑戦できるように自分がそれを証明するのだという。これは、まさに冨田さんのBNIで築いてきたものと同じなのではないだろうか。大学を中退してゼロからビジネスを始め、BNIにおいてもチャプターを立ち上げて成功している姿は、無限大の可能性を示しているといえる。

そして、この冨田さんの考えは、BNIを通じて繋がった多くの経営者への貢献の形でもあるだろう。長いBNIの期間で、冨田さんは数百名の経営者と関わり、SRチャプターがきっかけで人生が変わったり、売上が上がったりしている人を見てきている。このような人が増えているのは、他でもなく、チャプターを立ち上げ、常に前進し続けてきた冨田さんの存在が大きい。

SRチャプターでは「10年後も共にビジネスをするメンバーとして 率直に本音のコミュニケーションで関わります」という理念を掲げている。この理念を遂行するためには、本気でBNIに、そして、事業にコミットしなければならない。冨田さんがBNIで成功できたのは、まさしくすべてに本気で挑戦してきたからこその結果だろう。

文=名城政也

2024/12/31

堀 博貴さん
BNI LAPIS(東京N.E.)
カテゴリー:ミュージックコーディネーター

エンターテイメント、ミュージシャン、音楽家。音楽の持つ力を信じ、クライアントとともに感動と幸福を世界中に広げる未来を創り出す。音楽制作を通じて、社会に価値ある貢献を果たすことを目指している。

音楽を通した社会貢献を高らかに宣言し、ビジョン賞を受賞

2024年の「BNIコネクトプロフィールコンテスト」でビジョン賞を受賞したのは、愛知県在住の堀博貴(ほり ひろき)さんだ(堀博貴さんのプロフィールページはこちら)。堀さんのBNIコネクトプロフィールには、堀さんが音楽を世の中に提供する目的が真っ先に書かれている。

子どもの頃から音楽が好きで、どんな時でも音楽はそばに在った。心の底から愛している音楽。その音楽を「なぜ自分はするのか?」「なんのためにするのか?」。

息を吸うように音楽を奏で、創ってきた堀さんが、BNIとBNIの仲間と出会い、改めて自らに問い、見つけた答えが彼のビジョンである。そこにはどのような物語があるのか、紹介したい。

 

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/12/17

かねこ じょーじさん
BNI 手筒(三河東)
カテゴリー:パソコン修理・販売

かねこじょーじさん:ビジョンは「変わっていることを最大の強みとし、自分が好きで得意で出来る事を通じて、頑張った人が頑張っただけ報われる世の中にする」こと。そのために、「常に全力で純情(バカ)をやり、社会にとって唯一無二の存在になる」をミッションに掲げている。

たくさんの「お客様の声」が集まりテスティモニアル賞を受賞

「テスティモニアル」という言葉を聞いたことはあるだろうか? テスティモニアルとは「商品やサービスに関する専門家や使用経験者、有名人などの好意的なコメントや推奨意見」のこと。いわゆる「お客様の声」だ。

2024年に行われた「BNIコネクトプロフィールコンテスト2024」において、テスティモニアル賞を受賞したのは、“パソコンの神様”かねこじょーじさんだ(かねこじょーじさんのプロフィールページはこちら)。じょーじさんのBNIコネクトプロフィールページには、多くのメンバーからの「推薦のことば」が掲載されている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/12/03

リファーラルはあらゆるビジネスの成功に重要な役割を担っています。ビジネスの成長を継続させるためには、リファーラルが継続的に生み出される関係性を構築することが不可欠です。他のリード獲得方法やマーケティング戦略と比較して、リファーラルは、ビジネスをもたらす上ではるかに良い結果を生み出しています。誰かが推薦という形で、あなたのサービスや商品を紹介してくれることで、人脈が販売に結び付く可能性が高くなるのです。

ニールセンが29,000人を対象に行った世界規模の調査によると、回答者の84%が「知り合いからの推薦を望む」と回答しています。実際、これは「次に挙げる広告手段をどの程度信用しますか?」という質問の選択肢の中で一番多く選ばれた回答でした。

リファーラルが生まれる関係構築は、たった一度で終わるものでもなければ、すぐに結果を出せるものでもありません。欲しいリファーラルを得るためには、一度限りの努力によるものではなく、一連のプロセスとして続けるべきです。ネットワーキングは、リファーラルパートナーとの関係を育むための努力とひたむきな取り組みが求められる長期的な投資なのです。

生涯にわたるリファーラルを育むための10の提言

1. リファーラルを中心としたマインドセットを育てる

何よりも重要なことは、ネットワーキングや人脈作りを行う際に、リファーラルを生み出すことに重きを置いたマインドセットを持つことです。

自分の目先の利益にとらわれず他人を手助けすることを優先することで、人の役に立ち手助けすることに重きを置いた関係構築のマインドセットを育むことになります。相手のニーズに注意を払い、目標達成に手を貸せる方法を模索することで、相手が安心してあなたに仕事を紹介できるような信頼を築くことができるのです。

2. 確固たる人間関係を築く

人脈を築くことは、リファーラルを育成するために不可欠です。そのような人脈を築くためには、誠実さ、正直さ、信頼性をもって人と接することが重要です。相手の話にしっかりと耳を傾け、相手に関心を示し、約束を守ることが、確固たる人間関係を育むための重要な鍵になります。人脈を築くには時間を費やすことが必要ですが、そこにつぎ込んだ努力は長い目で見れば確実に報われるということは、私自身の経験が証明しています。

3. ネットワーク内の人を教育する

リファーラルが生まれるプロセスにおいてネットワーク内の人を教育するということは、見落とされがちです。リファーラルを生むためには、ネットワーク内の人にあなたのビジネスとその商品・サービスについてしっかりと伝え、理解してもらうことが重要です。仲間に商品を売り込むということではなく、仲間たちがあなたのビジネスを他の人に紹介するのに必要な知識を身につけることが求められるということです。あなたのビジネスの強みや、どのように役に立てるのかについて、仲間に理解してもらうことで、クライアントや顧客に対して、あなたが提供する価値を効果的に伝えることができます。

仲間たちがあなたのビジネスを理解すればするほど、彼らはあなたのことをより紹介しやすくなります。ネットワーキングにおいては、単にセールスすることに注力するのではなく、セールスチーム(またはリファーラルチーム)を育てるというマインドセットで取り組むことが重要です。

4. 卓越したサービスを提供する

優れたサービスを提供することは、リファーラルを長期的に生み出す上で重要な役割を果たします。卓越したサービスを提供することで、クライアントや顧客はあなたを応援し、あなたのビジネスや提供する価値を信頼し、他の人に紹介してくれるようになります。サービスを提供することは、クライアントや顧客の期待を超え、ニーズを予測し、責任を全うすることなのです。

5. リファーラルを求める

相手との信頼関係を築いたら(それには時間がかかりますが)、紹介をお願いすることが大切です。当然のことのように思えるかもしませんが、多くの経営者は付き合いのある人にリファーラルを求めることを重要視していません。日常的にクライアントや顧客にリファーラルを求めることは、ビジネスの成長にとって有益な手段です。リファーラルを依頼する時は、誰に紹介してもらいたいのか、その理由も具体的に伝えましょう。

意外に聞こえるかもしれませんが、依頼する内容が具体的であればあるほど、クライアントや顧客は、あなたのことを他の人に紹介しやすくなります。

6. リファーラルを提供する

リファーラルを得る一つの方法は、自分からリファーラルを提供することです。あなたが誰かを紹介することで、お互いの人脈の中から新たなつながりが、より速く生み出されるようになります。自ら人の手助けをするというあなたの姿勢を表すことになりますし、さらにその結果としてリファーラルを受けとる可能性も高まるのです。あなたの価値観や基準にあったビジネスを積極的に探して紹介することを習慣としましょう。

7. つながりを保つ

接点を持ち続けることが非常に重要です。ネットワークの仲間を定期的にフォローアップし、つながりを保ちましょう。フォローアップは、Eメールや電話、ソーシャルメディアでの交流、対面でのミーティング、ZoomやSkype通話などを通じて行えます。つながりを保つことで、あなたのビジネスが相手の意識に残るようになりますし、ビジネス上の取引を超えた関係を大切にしていることを示すことにもなります。また、この機会を利用して、ネットワークの仲間に商品やサービス、今後のイベント、ビジネスの最新情報などを知らせることも可能です。

8. ソーシャルメディアを活用する

LinkedIn、Instagram、X(Twitter)、Facebookなどのプラットフォームはすべて、既存の関係を維持するツールとして役に立ち、時に新たな関係を築くための手段として機能します。

ソーシャルメディアを活用することで、潜在顧客やリファーラルパートナーとつながり、価値のあるコンテンツを共有したり、業界に特化したグループに参加したり、最新のニュースやトレンドを把握することができます。コメントに返信したり、投稿に「いいね」をしたり、シェアをしたり、会話を始めるなどフォロワーと交流することが大切です。

9. ネットワーキングイベントに参加する

ネットワーキングイベントへの参加は、人と出会い、関係を築いて育み、リファーラルの可能性を生み出す機会になります。業界に特化したイベント、商工会議所の集まりやビジネス会議など、自分の目標に合ったものを探しましょう。参加する際は、名刺を忘れずに持参し、プロフェッショナルとして相応しい服装を心掛け、あなたのビジネスの価値を簡潔に伝えるエレベーターピッチを用意しておきましょう。

10. 感謝の気持ちを示す

クライアントや顧客を紹介してもらった際は、感謝の気持ちを伝えることが非常に大切です。お礼状を送ったり、品物を贈ったり、商品やサービスの割引を提供するなど、さまざまな形で表すことができます。感謝の気持ちを表すことで、関係が強まり、好印象を残すことで、将来的にさらに多くのリファーラルが得られる可能性が高まります。

このような戦略をあなたのネットワーキング活動に取り入れることで、時間をかけてリファーラルを築くことができ、それが長期的なビジネスの成功と成長につながります。リファーラルの構築は、時間をかけ、努力を重ねる価値があることを忘れず、継続的に取り組むことが求められることを心に留めておきましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/11/26

池津 和子さん
エグゼクティブディレクター
BNI 群馬東

2024年9月1日、群馬県に新しいリージョンが発足しました。この新しいリージョン「BNI群馬東」を率いるのは、同日にエグゼクティブディレクター(以下、 ED)に就任された池津和子さんです。池津さんは、1年前の2023年9月1日にフランチャイズチャレンジを開始し、2024年8月末にはリージョン成立条件を達成されました。現在のご心境や、この1年間の思い出、未来に向けてなど、ざっくばらんにお話しを伺いました。

池津さん、改めましてこの度はおめでとうございます! また、お話しを伺えることを楽しみにしておりました。
まずは、現在のご心境をお聞かせいただけますか?

ありがとうございます!
達成したことへの安堵感と、責任感をひしひしと感じています。やっとスタート地点に立ったところですし、リージョンの成功とはメンバーの皆さんが成功していくことだと思いますので、そういう意味で身が引き締まる思いです。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/11/19

私の周りにいる人たちは、普段からビジネスにおいてネットワーキングが非常に重要であることを理解しています。しかし、人脈の中の人々との関係を、目的をもって強化しようとする努力をほとんどしていない人が多いことに驚きます。自分のネットワークを構成する人たちと緊密な関係を築く必要があり、同時に相手もまた、あなたと関係構築をする必要があるということは事実です。「うーん、この問題は誰に相談しよう。紹介するのに適した人はどんな人だろう?」と思ったときに、その人たちの頭に真っ先にあなたの名前が思い浮かぶような存在になりたいものです。

さらに努力を続けることで、リファーラルパートナーとなりうる人たちの中で、あなたの存在が際立ち、確実に記憶に残るようになります。ネットワーキング仲間として、印象に残る価値を提供できることに焦点を絞りましょう。たとえプライベートな人間関係ではなくビジネスネットワーキングであっても、人は自分を助けてくれる人に好意を持つということを知っておくことはことが大切です。あなたが誰かの役に立てば、今度はその人があなたの役に立ちたいと思うようになりますから。

率先して行動する

あなたのビジネスにおける人脈作りに役立ちそうな人と、率先して関係を築くことをお勧めします。そのために、実行に移せるいくつかの戦略をご紹介します。

1) 価値ある友人になる

まず、あなたのリファーラルチームを構成する人たちのことを知りましょう。彼らのビジネスや趣味、情熱を傾けていることについて質問してみてください。そして、誰かが目標達成できるよう手助けしましょう。人に何かをお願いする前に、あなたが彼らのために何ができるのかを尋ねるのです。

2) カタリストになる

触媒、つまり「カタリスト」とは、反応を引き起こすための物質のことです。ネットワーキングにおけるカタリストは、物事を実行、実現させる人のことを指します。意図を持って行動し、率先して物事を起こす人になりましょう。

3) アカウンタビリティパートナーを見つける

あなたが目標に対しコミットし、それに責任を負い、そしていつでも状況を報告できる相手のことです。アカウンタビリティパートナーと毎週ビデオ通話か電話で、あなたがネットワーキングにおける戦略をどれだけ効果的に実行できているか、ビジネスのために設定した目標を達成できたかについて話し合いましょう。

4) ビジネスにおける認知度を上げるためにボランティア活動をする

あなたのことを誰かに紹介してもらうためには、相手があなたのことを知り、好意を持ち、信頼してもらう必要があります。ボランティア活動を行う人は、個人的な利益を考えずに、信念や地域社会のために行動するという真摯な姿勢を示しています。こうした姿勢を見せることで、ネットワーキングパートナーに信頼され、信頼関係を構築することができます。

5) お礼状を送る

ちょっとしたお礼の手紙は、ビジネスネットワーキングの全体から見れば些細なものに思えるかもしれません。しかし、感謝の気持ちを、昔ながらの手書きの手紙や葉書で受け取ると、受け取った相手の心に残り、通常のテキストメッセージやメールで伝える「ありがとう」以上の感謝の気持ちがあることを示すことになります。ネットワーキングパートナーにお礼状を送ることは、シンプルでありながら説得力のある方法になります。

6) タイミングを逃さないフォローアップ

は、関係を進展させる上で非常に重要です。リファーラルパートナーからの連絡があったときにフォローアップをしなかったり、あなたが人に提供したリファーラルをフォローアップしなければ、ビジネスを失うだけではなく、あなたへの信頼を失うリスクもあります。あなたがどのようにフォローアップを行ったのかは、相手に長く印象が残りますから、必ず好意的な印象を残せるようにしましょう。

あなたの人脈の中の人たちに対して一歩踏み込んで努力を重ねることは、あなたの誠実さを示すだけでなく、返報性の法則によってあなたとあなたのビジネスにもたらす恩恵を受け入れる扉を開くことにもなります。ネットワーキングをうまく活用している人は、自分の人脈の中の人たちと深い関係を築くために時間を投資します。それがビジネスネットワーキング活動における小さな一歩が成功への一歩となることを知っているのです。

訳=川崎あゆみ

2024/11/13

佐用 雅央さん
BNI Liberta(東京MS)
カテゴリー:メタバースで教育環境構築

日立やアクセンチュアを卒業し、DX・人材育成を中心に事業を展開している。

特に今は、「すべての若手に新人育成を届ける」をテーマに、『日本1最低限な新人研修』というE-ラーニングシステムをメタバースで展開している。

コンタクトサークル※の極意、教えます

佐用雅央(さよう まさお)さんは、年中無休のプレイヤー社長向けに「働かないリーダー®️養成プロジェクト」という気になるネーミングのセミナーを提供し、脱プレイヤー社長になる方法を伝えている。

佐用さんは、BNI加入3か月で人材育成のコンタクトサークルをつくり、それから2年。サークルメンバー内では、業績アップに加え、新規ビジネスの創出、既存サービスのブラッシュアップ、など「売上とビジネスの成長」が活発に起きている。なおかつ、メンバー同士、強固なビジネスパートナーとして信頼関係を深め、チーム戦で市場開拓をしているのだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/11/05

ネットワーキングで成功するためには、ビジネスネットワーキンググループのメンバーに対して直接売り込むよりも、あなたが望むリファーラルについて教育することの方が、はるかに重要です。

そう、これはあなたのネットワーキングパートナーに対する考え方を転換する必要があることを意味します。あなたのビジネスについてリファーラルパートナーを教育することの重要性を理解しましょう。メンバーは、クライアントではありません。あなたのためにリファーラルを探そうとしている人たちなので、あなたのビジネスやあなた自身について知っている必要があるのです。メンバーは、実質的にはあなたの営業チームです。セールスチームにトレーニングをするとしたら、あなたの商品やサービスのメリットをチームメンバーが十分に理解できるように、どのように説明しますか? それこそが、あなたがネットワーキングミーティングで行うべきことではありませんか?

誰もグループのメンバーが、実際のセールスパーソンになることは期待していません。しかし、リファーラルを提供してもらいたいのであれば、他のメンバーが、あなたのビジネスにとっての潜在顧客を見つけられるような教育が必要です。

売り込みたい衝動を抑える

私は、ビジネスパーソンが、出会った相手に「売り込む」傾向があることに気づきました。メンバー間でのリファーラル提供を目的としたネットワーキンググループに参加している人たちは、多くの場合、メンバーに自分の商品を試してもらうよう勧めたり、商談を成立させることで、自分にも同じようなリファーラルがもっとたくさん舞い込んでくると考えているようです。ネットワーキンググループのメンバーが、あなたにリファーラルを効果的に提供するためには、あなたの商品やサービスを熟知しなければならないということについては賛成です。でも大切なことは、目の前のメンバーに対して売り込みたい衝動を抑えることです!メンバーは、あなたが何をしているのか、あなたのターゲットマーケットはどういう人たちなのかについて、一貫して教育されることで、あなたのサービスや商品について詳しくなっていきます。

ネットワーキングに「教育」を取り入れるためのヒント

1.あなたのビジネスをキーワードで表す

ネットワーキングミーティングでは、「当社は、XYZ会社と申しまして、幅広くサービスを提供しております」と自己紹介を始めたくなるかもしれません。でもその気持ちは抑えましょう!ミーティングでは、年間を通じて50回以上、あなたの提供する商品やサービスについて、毎回キーワードを変えて紹介する機会があります。もしビジネスの全体像を一度に伝えてしまうと具体性に欠けてしまい、せっかくの機会を活用できません。一つのポイントに焦点をあてるチャンスを無駄にしないでください。詳細について話しましょう。具体的なキーワードを使い、ネットワーキングパートナーを毎週教育しましょう。

毎週のプレゼンテーションでは、あなたのビジネスにおけるポイントを毎週変えてメンバーに伝え、そのポイントに合った理想的なクライアントがどんな人かを伝えましょう。

2.「どなたか、誰かをご存じでないですか?」を避ける

ネットワーキンググループのメンバーが、「〇〇を必要としている誰でも」や「〇〇を探している誰か」あるいは、「車を持っている方なら誰でも」などと言うのをよく耳にします。たいていの場合、「誰でも」とか「何かを探している人」と聞くと、私は興味を失ってしまいます。なぜなら、私はあまりにも多くの「誰でも」や「誰か」を知っているため、結局誰も紹介することができないからです。面白いことに、この原因は、情報が多すぎることにあると思っています。具体的なビジネスリファーラルを求める場合は、ネットワーキングパートナーに対しての依頼も具体的であるべきです!あまりに漠然とした一般的なキャッチフレーズを使うと、得られる成果が限定されてしまいます。

3.「理想のリファーラル」をネットワーキングメンバーに伝える

もし、あなたが次のビジネスネットワーキングミーティングに、理想的なリファーラルとなる人を実際に連れて参加するとしたら、その人はどのような人でしょうか?理想のリファーラルについてネットワーキングパートナーに話すときは、その人についてできるだけ具体的に説明しましょう。まるでその人がその場にいるかのように詳しく描写してください。詳しく説明すればするほど、仲間たちがそのミーティング以外の場で、リファーラルとなる人に出会ったときに気づく可能性が高まります!その人の名前や具体的な企業における役職を伝えることも役に立ちます。

4.カスタマージャーニーをパートナーたちに共有する

これは、新しい顧客として求める人物や特徴について、ネットワーキングパートナーを教育するのに極めて効果的な方法です。あなたの現在の顧客の特性や特徴を共有することで、パートナーたちにビジネスの全体像を明確にすることで、あなたが描いているイメージを理解してもらうことができます。適切なタイミングで、顧客やクライアントをミーティングに招いて、あなたやあなたの会社がどのように彼らの役に立ったかについて話してもらうのもいいですね。このようなやり取りは、あなたが紹介してもらいたい人の特徴についてグループに伝えるのに大いに役立ちます。

成功するネットワーカーは、プレゼンテーションの時間を「売り込み活動」のためではなく、「営業チームを教育する」ために使っていることを覚えておきましょう。グループの中での活動の意図を売り込みから教育に変えることで、リファーラルの質も変わることに気づくでしょう。あなたが商談を成立させるのは、リファーラル先の人と会ったときです。あなたがどのようなタイプのリファーラルを求めているのかについて、ネットワーキングパートナーに教育することに注力し続けることで、あなたの商品やサービスを仲間に売り込もうとするよりも、得られるリファーラルの質が向上し、それが商談成立につながる可能性が高くなることに気づくでしょう。会員制の交流会に参加するということは、要するにあなたの営業チームとなる人たちとパートナーになるということです。彼らを手助けし、手助けしてもらうためには、教育、教育そして教育が必要なのです。

あなたが提供する製品やサービスについて、パートナーを教育するためにどのような表現を使っていますか?あなたが試してみたけれど、全くうまくいかない戦術はありますか?ご意見をお聞かせください。

訳=川崎あゆみ

2024/10/29

住田 千佳(すみた ちか)
BNI New Style(名古屋南)
カテゴリー:ノベルティグッズ販売

住田 千佳(以下:住田さん)さんは、BNIに入会し、経営者としてグングン成長の姿を見せている。その姿は、まさにシンデレラストーリーだ。一般的な主婦だった住田さんがなぜここまで成長できたのだろうか?その裏には、本人の努力はもちろん、BNIの支えがあった。

名古屋のアワードの「メンバーシェアストーリー大会」のステージでも見事優勝された住田さんのストーリーには、どのような変化があったのだろうか?その人生について伺った。

家業を継ぐ決意と成長。BNIはその一歩。

住田さんは現在、文房具店を営みながら、BNIでは「ノベルティグッズ販売」のカテゴリで活動している。まずは、文房具店を経営するに至ったいきさつについて紹介しよう。

住田さんが営む文房具店は、108年も続いている。元々は弟が継ぐはずだったが、弟は他界……。そして、家業を継ぐ人間がいない問題に直面することとなった。当時、歯科衛生士としてのキャリアを歩んでいた住田さんは、継ぐ気はなかった。しかし、108年続く歴史ある家業を継がなければ終わってしまうと考え、「継がない」という選択は後悔してしまうと感じた。とは言え、経営のノウハウももっていない当時、住田さんは日々自問自答していたのだという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/10/22

Medium.comというウェブメディアで、「Can You Hear Me Now?(今、私の声が聞こえますか?)」というシリーズ記事に採り上げられ、「アテンション・エコノミーで勝つためにリーダーが取るべき戦略トップ5」についてカレン・マンジャ氏のインタビューに答えたことがあります。記事は4つのインタビューパートから構成されているのですが、その3つ目をご紹介します。

質問

ハーバード・ビジネス・スクールの最近の研究によると、リーダーにとって最も重要なコミュニケーションスキルは、自分のコミュニケーションスタイルを状況に適応させる能力だそうです。あなたはどのようにコミュニケーションスタイルを適応させていますか?

私の返答

自分のコミュニケーションスタイルを適応させるための第一歩は、優れた 「コンテクストを読み取る知性」を持つことです。優れたリーダーは優れたファシリテーターです。彼らは状況の文脈を理解しています。リーダーは自分の知識の限界を認識し、その知識を培った環境とは違う状況に順応します。

型にはまったやり方で導かないでください。すべての状況や人々をまったく同じように扱うことはできません。

リーダーにとって重要なのは、課題に対処するための状況把握能力を身につけることです。これは、現在の状況に適応する能力です。いかなる状況においても、潜在的な問題をすべて想定するということはできません。つまり、適応する能力というものが正に優れたリーダーになるための重要な鍵となるのです。状況を理解し、適応するために最善を尽くしましょう。

しかし、あらゆる不測の事態を予測することはできません。時には、「絶対に問題が起こらないはずのことが起きる」こともあり、途中で起こりうる驚きに対処するための計画を立てておく必要があります。

質問

明瞭さも重要です。注意が分散しやすい職場において、明確なコミュニケーションをとる方法について、どのような教訓を得ましたか?

返答

コミュニケーションは、私の著書『The 3rd Paradigm』の重要な部分です。コミュニケーションを効果的にするためには、リーダーは、次の7つのルールを定める必要があります:

  1. 誰もが発言する - 皆、独自の視点を持っている
  2. 誰もが敬意を払う
  3. 誰もが忍耐強くある
  4. 誰もが正直である
  5. 誰もが透明性を持つ
  6. 誰もが信頼を築く
  7. 誰もが100%コミットする

私が危機に対処しているときはいつも、「コミュニケーションの飽和」と呼ぶ手法を実践していました。透明性を保ち、全員に情報が届いていることを確認するために、私は組織を可能な限り多くの情報で満たしたのです。

次に、これは難しいことなのですが、「吠える犬」を会話に参加させます。これは、あなたが求めているような意見を言う人かそうでないかに関わらず、あなたが部屋に入れないようにしても、部屋の外で吠え続けるような人のことです。吠える犬を扱うのは強いリーダーですが、良いコミュニケーションをとるためにはそれが必要なのです。

カレン:うまくいかないことを経験することで、うまくいくことを発見することはよくあります。期待する結果に至らなかったコミュニケーションの経験と、そこから学んだことを教えてください。

The 3rd Paradigm』から、チームとして一緒に働く際に直面する7つの課題に気付きました:

– 性格の不一致

– 自己主張への対処

– コミュニケーション不足

– 自分の役割を果たさない人たち

– 誰が最終決定を下すかの合意不足

– プロジェクトの方向性を勝手に変える人

– プロジェクトのビジョンとの不一致

リーダーが、文脈的知性と適応力を駆使して、これらの問題に対処する準備があれば、より大きな成功を収めることができるのです。

訳=川崎あゆみ

2024/10/15

来場者数2千名超、熱気に満ちた2日間

年に一度開催される、BNIジャパン最大のイベント「ナショナルカンファレンス」。今年、2024年は4月15日(月)、16日(火)、【LEGEND(伝説)】をテーマに千葉県の幕張メッセで開催された。

BNIメンバーおよびビジターの方々向けの「メンバーズデー」は、昨年までは1日開催だったが、今年は大幅に内容を拡充させ2日間の開催。エンターテイメント性あり、学びあり、出会いあり、感動ありで、コンテンツがさらにパワーアップした。

来場者は2千名超えで、ビジターの方も多数参加した。今回もメンバーのブース出展を全国から募集し、会場の約半分のスペースを使い、2日間通して展示会が行われた。出展数は89団体と過去最多。展示会場では、出展者と、国内外のBNIメンバー、ビジターの方々とのさまざまな出会いが生まれ、新たなビジネスチャンスの場となった。

また、スタートより1時間以上前から受付を開始。受付後は、会場内で大規模なオープンネットワーキングが催され、この時間でも多くの出会いとつながりが生まれた。

熱気に満ちたまま幕を閉じた「ナショナルカンファレンス2024」を、ダイジェストでお届けする。

ライブ感満載の開会&閉会

開会と閉会では、日本伝統を受け継ぐアーティストたちによるパフォーマンスが披露され、ライブ感と高揚感のある演出が会場の熱量を高めた。

初日の開会では、生け花と日本舞踊のコラボパフォーマンス。曲にあわせ艶やかな日本舞踊が踊られる中、ステージ中央では巨大な花器に2メートルもありそうな大ぶりの桜の枝が活けられていく。

また、初日の閉会では和楽器集団による演奏。般若のようなお面を付けた4人の男性が、大太鼓、尺八、和太鼓、三味線で奏でる曲は迫力があって圧巻。

開会は春の萌え出ずる生命力、閉会は魂を鼓舞するような力強さ、という対比も素晴らしかった。

2日目の開会では、沖縄音楽のバンドメンバーによる楽曲が流れ、一気に沖縄ムードに。「なんくるないさ」という大らかさ、陽気で温かい沖縄の人たちのハートに包まれるような空気が流れた。

これらのパフォーマンスを演じたのは、すべてBNIメンバーだ。BNIジャパンでは、洋の東西を問わず芸能やアートの領域で、人々の暮らしを豊かにする活動を全国や世界に発信し続けているアーティストたちが多く活躍している。

  • 和楽器演奏のバンドに関しては、BNIメンバーが参加しているバンド

リーダーシップやBNIの本質に迫る講演の数々

ステージでは国内外のゲストを迎え、多くの講演が行われた。ステージは、メインステージとサブステージ2つの合計3ステージを設け、コンテンツによっては、メインステージとサブステージのいずれかを選択できるようになっていた。

トップバッターは、女子アイスホッケー元日本代表選手の大澤ちほ氏。大澤氏は、冬季オリンピック3大会に出場。2014年のソチオリンピックでは、主将としてチームを牽引した。大澤氏はご自身の経験を軸に、リーダーおよびリーダーシップとは、という話を展開された。

初日の午後は、BNIグローバルグロースディレクターのアユシュ・バンザル氏が登壇。起業家精神に火をつけて最大の成果を発揮させるアユシュ氏は、「小さな池の大きな魚にならず、大海の小さな魚となってグローバルに活躍できるチャンスを探求しよう。(中略)そのためには、オープンになり、変化を受け入れ、自ら変化の一部となろう」と呼びかけた。

ステージを降り、会場を歩きながらスピーチする姿は、まさに歩く起爆剤。心に火が付いた人もたくさんいたのではないだろうか。

また、2日目にはBNI東京港中央のエグゼクティブディレクターである大竹通孝さんが登壇、盛大な拍手で迎えられた。誰もが知っているキャラクターを喩えにしながら、また、胸に刺さる感動的なエピソードを交えつつ、BNIの本質ともいえる内容を順を追って解説。最後に「Legend」は「伝説」のほかに「ストーリー」という意味があることを紹介し、今年のナショナルカンファレンスのテーマを絡め、BNIについて、こう締め括った。

「すべての夢や希望が 誰かのためを想った「リファーラル」で 感謝を生みながら叶う世界。私たちのgivers Gain ®️ストーリーを通じて未来に遺す」

ナショナルディレクターの人柄が垣間見えるパネルディスカッション

2日目は、BNIジャパンの大野真徳ナショナルディレクター(以下、ND)と、BNI韓国NDのジョン・ヤン氏によるパネルディスカッションも英語で行われた。

ジョンNDは、BNIジャパンのチャプターにメンバーとして所属していたこともあり、古くから大野NDと親交を深めている。二人のクスッと笑えて、心温まるエピソードや、BNIジャパンとBNI韓国との交流、未来に向けた話など、話題が豊富であっという間の45分であった。

ビデオコンテスト2024発表

ナショナルカンファレンスで毎年、恒例となっている「ビデオコンテスト」の受賞者発表。今年は【BNIはあなたやあなたのビジネスにどんな影響をもたらしましたか?】をテーマに、5名のメンバーが表彰台に上った。

1位 珠野耀彩さん BNI長野 雷電 カテゴリー:つい応募したくなる!求人動画

2位 梅景章裕さん BNI東京N.E.  ETOILE カテゴリー:補助金サポート

3位 日比健人さん BNI東京N.E. TRES STELLAS カテゴリー:加工食品に特化した東南アジア輸出支加工食品に特化した東南アジア輸出支援

4位 星泰衣さん BNI東京N.E. TRES STELLAS カテゴリー:美容・理容・ヘアスタイリスト

5位 今井恵美さん BNI広島シティセントラル CANVAS カテゴリー:法律事務所(相続・終活)

心が熱くなるメンバーシェアストーリー

BNIにおいて、どのシーンでも外せないのは、メンバーのシェアストーリーと言っても過言ではないだろう。なぜなら、BNIを通じて人生が変わったという体験を持つメンバーがたくさんいるからだ。今年も6名のメンバーが心震える「マイBNIストーリー」をイキイキと語ってくれた。詳細をお伝えできないのが悔しいくらい、どのシェアストーリーも胸に響く物語だった。

来年は沖縄。「そうだ、沖縄に行こう!」

駆け足で熱い2日間をお伝えしたが、いかがだっただろうか?

ナショナルカンファレンスは、普段ではなかなか会えないメンバーや、海外のメンバーと出会う素晴らしいチャンスでもあり、Givers gain®️の新たな可能性に気づき、社会的意義を再認識できる機会でもあるだろう。あるいは、仲間の物語に心が動き、心が豊かになる時間かもしれない。

たくさんの試みが行われた今年のナショナルカンファレンスは、【LEGEND】のテーマ通り、まさに伝説に残るイベントになったのではないだろうか。来年の開催地は、沖縄。今年に引き続き、ますます楽しみである。

文=国場みの

2024/10/08

「幸せになるための唯一のルール」を知りたいですか?それは……そんな「唯一のルール!」などありません。それは、いくつかの要素を組み合わせてはじめて、あなたが願う人生を手に入れることができる、いわばレシピのようなものです。しかし、そこには一つの真実があります。それは、あなたの人生の質は、あなたが人生において関わる人々によって決まるということです。 

想像してみてください。一つの部屋の中で、あなたは自分の人生を生きていて、その部屋にはドアが一つしかありません。そして、このドアは 「入口専用」のドアで、「出口なし!」です。 このドアから入ってきた全ての人は、あなたの部屋とあなたの人生の中にいることになります!彼らは決して外に出ることはできません。

幸いなことに、これは例え話なのですが、ここでは実際の話だと仮定してみましょう。もしそうであれば、あなたは自分の人生に迎え入れる人をより入念に選ぶでしょうか?私がこれまでに話した全ての人が、「ええ、もちろん!」と答えました。

では、そこで次の疑問です。私たちは、なぜもっと厳選しないのでしょうか。実は、私は「部屋の原則」は例え話以上のものだと捉えています。かつてあなたと人生を過ごした人で、今はもう交流のない人について少々考えてみてください。その人の名前を思い浮かべ、その人があなたの人生にどのような混乱をもたらしたかを思い出してください。恐らく、短気だったり、周囲に悪影響を及ぼしたり、一緒にいるのが難しい人だったかもしれません。思い当たる人はいますか?

さて、もしまだその人が頭に思い浮かぶのであれば、その人はまだあなたの部屋にいることになります。というのも、これから先、あなたが下すあらゆる決断は、あなたが関わったその人との過去の経験にある程度基づくことになるからです。神経科学者のダニエル・エイメン博士は、「あなたが脳で受け取った重要な情報は、神経の活動を引き起こし、脳に刻み込まれたもの、絶対に消すことはできない」と述べています。言い換えれば、その人の指紋があなたの脳のいたるところに残されているということになります。

門番

つまり、最高の人生を創りたいのであれば、あなたの部屋に入る人を選ぶ方法を学ばないといけないということです。そこでお勧めしたいのが、「門番の原理」です。門番は、あなたの部屋と人生への入り口を守る存在です。ここでいう門番とは、あなたの意識と潜在意識のことです。あなたの思考や感情を通じて、ドアを閉じたままにすべきか、あるいは誰かを人生に受け入れるために開けておくべきかを判断するのに役立つプロセスになります。

最初に、あなたの価値観に基づいて門番を教育する必要があります。なぜなら、あなたの価値観と共鳴する価値観を持っている人の入室を認めたいからです。全く同じ価値観である必要はありませんが、あなたの考えと対立したり、不一致なものであってはいけません。重要な価値観の上位5~7つを人に聞くと、大抵は答えが返ってきません。

そこで訓練を開始するのに適した手法を紹介します。あなたが「妥協できない条件」を明確にします。あなたの価値観とは一致しない振る舞いのことです。あなたの部屋、これから始まる人生に受け入れることができないものです。周囲にマイナスの影響を与える、感情的な振舞い、誠実さに欠ける、前向きな態度を取らないというようなことかもしれません。これらは、あなたが一緒にいることに耐えられないことがらです。これらを理解し始めると、自分の周りにあるべきものに近づくのが容易になります。このプロセスを始めるために、インターネット上に自分が送りたいと思う人生の価値観を決めるのに役立つサイトがあります。

自分の価値観を理解し自分の門番を訓練すれば、将来自分の部屋に入ろうとする全ての人を選ぶことができます。ただし、すでにあなたの部屋にいる後ろ向きであったり、雰囲気を悪くするような人たちはどうしましょう?

おすすめの2つの手法

ここで使える素晴らしいテクニックを2つ紹介します。まず、「自然の成り行きに任せること」です。これは、相手との接触や交流を徐々に減らしていくやり方です。完全に関係を断ち切りたくはないけれど、その関係から距離を置きたいと思っている場合、一定期間かけて関係を徐々にほぐしていく方法は、とても効果的です。これは、あなたがそれを望んでいなくてもうまくいきます。本当はとても好きだったにもかかわらず、いつの間にか音信不通になってしまった人がいませんか。そうしたことは、自然に起きることではありますが、これを計画的に行うのです。

本当は入れるつもりではなかったのに、部屋に入ってしまった人に対処するための2つ目の方法は、「最低限の接触」です。ホメオパシーとは、少量の治療薬で病気を治療する方法で、ここでは「必要な最小量」という意味です。彼らとの接触を最小限に抑えることで対処するのです。

他人があなたの幸せを左右するのは、あなたがそうするのを許してしまうからです。それをさせてはいけません。その代わりに、自分の部屋に入れたい人たちを慎重に選び、夢の人生を創り上げていきましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/10/01

今井 絵美(いまい えみ)
BNI CANVAS(広島シティセントラル)
カテゴリー:相続・終活コンサルタント

今井 絵美(以下:今井さん)さんは、相続や終活をメインとした法律事務所のカテゴリでBNIの活動を行っている。BNI活動を行う中で今井さんの事業はあらゆる展開を見せている。現在の軸となっている事業を語った動画は、ビデオコンテスト2024において受賞されるほど。チャプターへの貢献として24名ものメンバーを入会に導き、ゴールドクラブメンバーにもなっている。今回は、そんな今井さんのBNIでの成功体験について伺った。

BNIは成功するとわかっていた

今井さんがBNIに入会したのは、必然的と言える。元々所属していた弁護士法人がBNIを活用して、売上が上がっていたからだ。このBNIのメリットを知っていた今井さんにとって、入会への抵抗はなかった。実際に、今井さん自身、入会してから早い段階でBNI経由での売上を作れている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/09/24

人と出会う理由

人と人とのつながりは、感情や経験、思い出という糸で織られたタペストリーです。生涯を通じて、人生の旅の中で長く影響を及ぼし続ける人物と出会うことがあります。その出会いの中には、生涯続く関係もあれば、人生のある時期においては得るものがある一時的なものもあります。人に出会うことには意味があるという考え方は、何かを学ぶため、個人的な成長を経験するため、あるいは自分の持つ考えに疑問を持たせるためなど、常に変化する人間関係について理解や気付きを与えてくれます。

偶然かあるいは運命か、人生の中で特定の人物が現れる瞬間があります。往々にして人生の岐路においてそうしたことが起きますが、その出会いが変革を起こしたり、物事が前進するときのきっかけとなります。障害を克服できるよう導いてくれる良き指導者であったり、困難な時期に癒しを与えてくれる友人であったり、人生観をすべて変えてしまうような見知らぬ人との出会いであるかもしれません。

例えば、あなたの意見に疑問を投げかけたり、新しい考えを持つことを促すことで、あなたがコンフォートゾーンから踏み出すため、後押ししてくれる仲間を思い浮かべてください。この関係は永遠に続くことはないかもしれませんが、交流の中で磨かれた知識やスキルは価値として残ります。同様に、大学時代のルームメイトや旅を共にする仲間のようにあなたの人生のある時期に築かれた友情は、期間は短いものかもしれませんが、印象はずっと残るはずです。

こうしたつながりは、自分自身への教訓となり、信念を形作り、将来取り組もうとすることへの準備にもなります。

人と出会うタイミング

季節が変わるように、私たちの人間関係も変化します。同じ経験をしたり、共通の関心事、あるいは互いに近くにいるということで、つながりが形成されることもあります。これらのつながりは、多くの場合、一時的なものではありますが、極めて有意義なものになりえます。このつながりを「関係」と呼んでいます。非常に深く、親密なものではありますが、そもそも長く続くものではありません。

幼少期の遊び友だち、サマーキャンプの仲間、あるいは新入社員時の同僚のような人生の様々な段階で育まれた友情を考えてみてください。その時の結びつきは深くかつ意味のある一方、長続きするかどうかは、多くの場合、状況に左右されます。人生が前に進み優先順位が変わることで、地理的な距離が遠くなり、関係が徐々に薄くなっていくものです。それでもなお、今挙げたような時期に共に作った思い出は永遠に残り、私たち自身を形作ります。

一生涯続くつながり

人間関係の中には、時が経っても変わらず続く、選ばれた少数のものがあります。それらのつながりは、年月を経るごとに深まり、尊敬や信頼、無条件の思いやりに根ざしたものです。生涯続く友情であっても、恋愛のパートナーであっても、その関係は私たちの人生において支えとなります。

生涯続くつながりは、私たちが誰かに受け入れられているという感覚を与え、人生の旅において安定感と心の栄養を提供します。また、私たちが良いときも困難な状況にあるときも見守り、揺るぎない支援をし、理解を示してくれます。ただしこの人間関係には、努力やコミュニケーション、妥協を必要とします。これらの関係からもたらされる恩恵は、絆が生まれる、思い出を共有する、あるいはお互いに成長できることなど、まさに比類のないものです。

感謝をもって一時的な人間関係を受け入れる

人との出会いには理由があり、一時的な出会いもあれば、一生の出会いもあるということを理解することは、人間関係を明確な意志を持って円満に進めていくことを可能にします。人とのつながりが持つ側面を受け入れることで、私たちはそのつながりを個人の成長、学びの体験、豊かさの源として価値あるものとしてみることができるのです。人間関係の価値に気付くことで、私たちはいつかくる必然的な関係の終わりを嘆くのではなく、共有する時間を大切に思うことができます。

一方で、つながりを育てるには時間、エネルギー、忍耐や弱さを投資することが必要です。人生においてこれらの人間関係を優先し、同時に境界線を引きつつ、コミュニケーションを維持することで、私たちは時間が経っても持ちこたえるような絆を培うことができます。これによって、私たちの人生は、計り知れないほど豊かなものになります。

人間関係を築く中で、よく生じる傾向を受け入れることで、精神的な回復力や適応力、そして感謝の気持ちが育まれます。それぞれの人たちが、何かの目的をもって私たちの人生に登場します。例えば、挑戦することや奮いたたせるものを教えてくれたり、あるいは私たちを愛してくれるためだったりしますが、開かれた心と開かれた考え方によって人間関係を築いていく力を与えてくれます。これまでに築いてきた一つ一つのつながりに起きた変化を受け入れ、感謝の気持ちをもちながら、相手に期待することを手放すことで、結果的に私たちの人生を真に豊かにする人間関係が築かれます。

私たちの人生を通じ、一時的な関係もあれば、長期間にわたる関係になるかもしれない人との出会いがあるという考えは、人間関係という複雑に織りなすものに対する深い理解を与えてくれます。これらのつながりは、一時的であろうと長続きするものであろうと、それぞれが私たちの経験や視点、そして個々の存在としての私たちを形作る上で役立っています。人間関係の本質を理解し、生涯続く関係を育み、すべての交流に意図を持ち、感謝を持って臨むことで、私たちは人生を大いに豊かにする真のつながりを育てることができるのです

人生を通じて人とのつながりの複雑さを乗り越えていく中で、全ての出会いを大切にし、関係の長さにかかわらず、それぞれの関係の価値と意義を認識しましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/09/17

星 泰衣さん
BNI TRES STELLAS(東京N.E.)
カテゴリー:お顔の印象アップ美容商材(ミドル世代)

メイク講師として23年。埼玉、東京、オンラインでメイクを指導。1万人以上の女性のメイクの悩みを解決。2019年『なりたい顔になるセルフプロデュースメイク』出版(合同フォレスト)。2024年コスメブランド「シンデレラウーマン」を立ち上げ、『プロフェッショナルコンシーラーパレット』を商品開発、発売。

メンバーとの出会いでコンシーラーを商品化

メイクアップアーティストの星泰衣(ほし やすえ)さんは、2024年、大人の女性の悩みを解決するコンシーラーパレットを開発、発売した。使い心地、機能性など納得のいく製品にするまで何度も試作を重ね、完成までに1年以上かかったという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/09/10

私の息子が10代の頃、「宿題の進み具合はどう?」と子どもにとっては恐ろしい質問をすると、彼は典型的なティーンエージャーらしく、視線をそらして、「夕食のあと仕上げるつもりだよ」とお決まりの返事をしていました。

たとえ子どもがいない方でも、あなた自身がかつては子どもだったわけですから、ほとんど誰もがこの状況に共感できると思います。子どもの頃は、宿題をやり終える義務があることは決して楽しいことではありませんでした。しかし、正直なところ、自分の行動や成績、約束に責任をもたされると、自分が何に対して責任があるのか、何をすると約束したのかについて、より意識が高くなる傾向にあります。

あなたのビジネスにおけるネットワーキングにおいても同様です。責任を持つことは、大切です。あなたが「会社、または自宅オフィスから外に出て生産的なネットワーキングの会合に出席する」という約束をしても、時として他の用事が入ってしまい、この約束を忘れるということもあります。いったい、どうしたらよいのでしょうか。

ビジネスネットワーキングにおけるアカウンタビリティ

アカウンタビリティパートナー、つまり、お互いに責任を持ちあえるパートナーを見つけましょう。それによって、あなたが新たなネットワーキング戦略を立てたり、ビジネスネットワーキングイベントに参加する度に、アカウンタビリティパートナーにあなたがそのタスクを実行しているかどうか確認してもらうことができます。毎週電話かビデオ通話でミーティングを行い、その週の戦略を確認しましょう。あなたの活動の進捗状況についての報告を誰かが待っていると、目の前の自分のタスクに集中しやすくなるでしょう。

理想のアカウンタビリティパートナーを見つけるために、これらの質問を自分に問いかけ、答えを書き留めてみてください:

  1. 仕事仲間で深く尊敬できる人は誰ですか?
  2. 私がするべきことに集中するように、遠慮なく少しプレッシャーをかけてくれる人は誰ですか?
  3. 私が決して失望させたくない人を一人選ぶとすればそれは誰ですか?
  4. お互いにアカウンタビリティパートナーになりうるような、自身のビジネスをネットワークを通じて拡大させることに関心がある人は誰かいますか?
  5. 私のことをよく知っていて、私に物事を先延ばしにしがちな傾向があることを理解しているのは、誰ですか?
  6. 私との約束を最後までやり遂げてくれる人は誰ですか?
  7. 私を手助けしてくれる時間がある人は誰ですか?

それぞれの質問に対し、最低一人を挙げてください。いくつかの質問では複数の名前が挙がるかもしれません。7問全てに答えることで、あなたのアカウンタビリティパートナー候補を特定することができますから、その人たちに連絡を取り、話をしてみてください。

考えてみましょう。誰も他人を意図的にがっかりさせたいと思ってはいませんし、他人に時間を無駄にされたくはありません。アカウンタビリティパートナーがいることで、相手との約束を守りたいという気持ちが強まり、より質の高い仕事をしなければならないという気持ちにつながります。それによって大きなネットワーキングの成果につながるのです。

誰かがあなたの行動に責任を負うことになったことで、あなたにとって良い結果になったという経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2024/09/03

日比 健人(ひび けんと)
BNI TRES STELLAS(東京N.E.)
カテゴリー:加工食品に特化した東南アジア輸出支援

日比 健人(以下:日比さん)さんは、「加工食品に特化した東南アジア輸出支援」というカテゴリーで2023年の7月にBNIへ入会した。入会から僅かながらも、売上は順調に伸び、2024年ビデオコンテストで3位に入賞(https://youtu.be/1jrIlQCvJk8)するなど、BNIでの活躍を見せている。

この背景にはどのようなアイデアや考えがあるのだろうか。日比さんの考えの軸を深掘りしてみた。

「自分に何ができるのか?」やれることを愚直に一生懸命に

日比さんは、今では輸出支援として事業を成功させているが、それまでの道のりは決して平坦ではなかった。海外で起業するなど、とてもユニークな経験をもっている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/08/27

まず、私は、機械いじりが苦手だと認めます。子どもの頃、ある日私の父(大抵のものは修理できる人でした)にガレージに連れていかれ、「息子よ、お前は手先を使う仕事は向いていないので、大学に行く方がいい」と言われました。そうです、父の言ったことは正しくて、素晴らしいアドバイスでした。父の忠告に従って、物事はかなり順調に進んできたと思います。

自分が機械いじりが苦手だということは認識していますが、触媒コンバーターがあなたのビジネスとネットワーキングにどう関わるのかについてお話しできます。

触媒、つまり「カタリスト」とは、反応を引き起こすための物質のことですが、ネットワーキングにおけるカタリストは、物事を実行、実現させる人のことです。カタリストがいなければ、火花が起きることもなければ、物事はほとんど何も進展せず、変化も起きません。

あなたのビジネスとネットワークにおけるカタリストになるために、あなたにとって何が必要なのでしょうか?次の4つの要素、「主体性」「意図」「自信」そして「モチベーション」が必要です。

カタリストになるための4つの秘訣

主体性

カタリストは、じっとしていることはありません。彼らの人生におけるあらゆる側面で物事を動かします。ネットワーカーとして、解決が必要とされる問題に対して常に注意を払い、即座に行動に移します。自分のネットワーク内でその問題の解決のために手を貸してくれる人に連絡を取ります。彼らは、「今すぐやる」という意識をもって行動します。

意図

カタリストは、意図を持って目標達成に向け努力します。ネットワーカーとして、ビジネスとネットワーキング両方の目標を持っています。彼らは他人の目標を理解し、その望む場所に到達できるよう手助けすることに時間を惜しみません。

自信

カタリストは、自分自身、そして自分の仲間にも自信を持っています。これによって、目の前の仕事が、素晴らしい成果をもって達成されます。

モチベーション

カタリストは、自身が高いモチベーションを持っているだけでなく、他の人がそれぞれが持つ能力を最大に発揮しようという気にさせます。自分の言葉と行動を通して、熱意とワクワク感を他の人に伝えることで、他の人が貢献しようという感情を引き起こすのです。彼らは、個人的に、そして専門家として利益を得ることにモチベーションを感じており、またそれを他の人と共有したいと強く願っています。そして他の人が成功するための手助けをしたいと心から考えています。

もし、あなたのビジネスに役立てるために自らのネットワークを活用したいのであれば、カタリストとなることを目標としましょう。あなたのネットワークを、一列に並べられたドミノだと考えてみてください。あなたが一つ目のドミノを動かすまでは、各々のドミノは立ったままです。思い出してください。カタリストは行動を起こします。一つ目のドミノを倒し、連鎖反応でドミノが倒れていくのを見てみましょう。あなたのネットワークは所定の位置に立ち、あなたが駒を動かすのを待っています。

もしあなたが、ドミノの列を見てそこに動きの流れを止める隙間があることに気づいたらどうしますか?あるいは、もしかすると自分が思ったほどの数のドミノ(ネットワーキングパートナー)がないかもしれません。ネットワーキングのカタリストになるためには、まず十分な数の仲間がいて多様なネットワークを持つ必要があります。潜在的なリファーラルパートナーとつながり、お互いに利益を得られる関係を築くために、時間と労力をかけて、ネットワークを拡大しましょう。

訳=川崎あゆみ

2024/08/20

梅景 章裕さん
BNI 東京N.E.
カテゴリー:補助金サポート

大阪在住。飲食店、コンサルティング会社経営。2021年10~12月に開催されたBNIのグローバルキャンペーン「Race to Your Success」にて日本一を受賞、2月、BNIジャパンブログに取材記事が掲載される。2021年、22年、23年、3年連続で経営革新等推進協議会より補助金部門全国ベスト100選に選ばれる。2024年4月よりBNI東京N.E.のエリアディレクター。地元ではPTA会長を経て、教育委員会青少年育成委員会の副会長を務める3児のパパ。

「ビデオコンテスト2024」優秀賞を受賞

「BNIジャパン ビデオコンテスト2024」にて2位に輝いたのは、「多動力」の言葉が印象深い梅景章裕さんだ(https://youtu.be/LlEsJlpzfNI)。

2022年2月にもBNIジャパンブログで、梅景さんのマイBNIストーリーを掲載しているがhttps://blog.bni.jp/984/、今回はまた違った角度から梅景さんのストーリーを綴りたい。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/08/13

ささやかなお礼状を送ることなんて、ビジネス全体から見ると、大したことではないように思えるかもしれません。昔ながらの個人に宛てた手書きのお礼状は、大部分がメールやSNSメッセージに取って代わられています。それとも、感謝の気持ちを伝えるという行為自体、なくなっているのでしょうか。

Eメールは最も簡単なコミュニケーション手段のひとつですが、最も効果的ではない方法かもしれません。Eメールは送るのにほとんど労力がかからないため、大量に送られます。そのため受け取った人はすぐに削除してしまうからです。テキストメッセージも同様です。あなたのメッセージが送る相手に合わせたものでなければ、恐らく目にも留まらず、読まれることなく、気付かれることはないでしょう。

昔ながらの手書きのお礼状を手紙やはがきで、最後に受け取ったのはいつですか?そのときのあなたは、どのように反応しましたか?誰かが時間をかけて特別にあなたのためにしたためた便りを読んで、あなたはどう感じましたか?私たちの多くは、送ってくれた人の時間と労力に対し感激し、感謝の気持ちを抱きます。そのお礼状は、デスクやテーブルの上に数日間あるいは数週間置かれ、何度となく読み返され、嬉しさを感じさせるものになるでしょう。

人に感謝する

仕事仲間や顧客、クライアントに対して感謝の気持ちを表すことは、リファーラルにつながり得る人間関係を育む重要な基礎となります。人は、期待以上の仕事をするプロフェッショナルたちを知り合いに紹介したいと思うものです。感謝する機会を通して、私たちの存在感を表すことができます。

あなたは、お礼状を書いている時間なんてないと思うかもしれませんね。でも、もう一度考えてみてください。通勤電車の中、子どもと車の中でスクールバスを待つ間、一人でのランチタイム、病院の待合室、あるいは10マイルの渋滞に巻き込まれて立往生している車内など、あなたは、そんな状況に陥ったことがありませんか?

今挙げた時間の全ては、あなたにリファーラルを出してくれた人や個人的に人を紹介してくれた人、イベントに手を貸してくれた人、あるいは問題を解決してくれた人に向けて心を込めて感謝の手紙を書くことで、ネットワーキングにおける関係を強化するための貴重な時間になります。(大切な注意点:手紙に名刺は同封しないでください。名刺を添えた途端に、あなたの宣伝になってしまい、感謝の手紙ではなくなってしまいます

意識的に感謝を伝える

感謝の気持ちを、意識的に伝えましょう。毎週時間を決め(そうです、仕事用のカレンダーに記入するのです)、お礼状を書いて発送しましょう。白紙のはがきと切手を、車の中やブリーフケース、カバンに入れておきましょう。そして、数分間の隙間時間ができたら、お礼状を書き、次に郵便ポストを見かけたときに投函できます。

とはいえ、どれだけ私が伝えても、手書きでお礼状を書かないという人がいることはわかっています。そこで、米国内のSendOutCards.comのようなパソコンで手書き「風に見える」はがきを郵送してくれるサービスを探してみるのも一案です。

大切なことは、あなたのために時間や労力を費やしてくれた人に感謝するときに、ただ感謝するだけではなく、手を動かしてその人たちに感謝を伝えることです!心からの感謝の気持ちであれば、伝えるのに遅すぎるということはありません。

感謝の気持ちによって、つながりが深まります。個人的なお礼状を送るには、それほど時間もコストもかかりません。でも周囲の人やあなた自身には、大きな影響を与えます。手書きのはがきは、ビジネスの全体に大きなインパクトを与えることができるのです。

訳=川崎あゆみ

2024/08/06

珠野 耀彩(たまの てるは)
BNI 雷電(長野)
カテゴリー:つい応募したくなる!求人動画

珠野 耀彩(以下:珠野さん)さんは「つい応募したくなる!求人動画」というカテゴリーで着々と売上を伸ばしているメンバーだ。BNIに入会する前には仕事を受注できない壁にぶつかった経験もあったそうだ。しかし、BNIに入会し、珠野さんの仕事、そして人生は大きく変わった。今回は、そんな珠野さんのBNIに入会したことでの変化について伺った。

成功の秘訣はカテゴリー特化

珠野さんは、BNIに入会する以前は、売上に伸び悩んでいた。仕事はあったものの、自身の動画製作チームで報酬を分けると生活もままならないほどであった。そんなときに知人に誘われ、BNIに可能性を感じて入会を決める。

そこで一つ大きく変わったのが「カテゴリー」だ。当時はどのような動画製作も受けていた珠野さんだったが、BNIに入ると同時に「採用」のカテゴリーに特化させる。そこから、珠野さんの事業が上向きになっていく。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/07/23

細見 隆彦さん
BNI キラキラ(大阪シティセントラル)
カテゴリー:SNSコンサルタント

大学卒業後、1985年に大手印刷会社グループに入社。最初はアルバイト採用として工場の刷版係を皮切りに、製版・版下・DTPに携わり、最終はビジネスフォームの企画部門で終わる。2000年から美容メーカーグループのインターネット関連事業役員として、全国各地の美容室・理容室にインターネット活用法を中心に教え、その経験を活かして独立。

ビジター招待数、日本トップクラス。BNIを通じて6カ国から仕事を受注

2020年度から2023年度の4年間で、ビジターを250名も招待した大阪の細見隆彦(ほそみ たかよし)さんをご紹介する。

細見さんは、53歳で会社を退職し、SNSコンサルタント細見隆彦を創業。ほぼ同時にBNIに加入。2024年で9期目、BNI歴10年目を迎える。また、所属リージョンにおいて、2016年度と2019年度にメンバーオブザイヤーを受賞。2020年度から2023年度の4年間、ビジター招待数でSeek Engagementを受賞し表彰台に上がった。

その際のインタビュー動画がこちら(https://www.youtube.com/watch?v=VCUdp3e9D3A)。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/07/16

私の息子が10代の頃、「宿題の進み具合はどう?」と子どもにとっては恐ろしい質問をすると、彼は典型的なティーンエージャーらしく、視線をそらして、「夕食のあと仕上げるつもりだよ」とお決まりの返事をしていました。

たとえ子どもがいない方でも、あなた自身がかつては子どもだったわけですから、ほとんど誰もがこの状況に共感できると思います。子どもの頃は、宿題をやり終える義務があることは決して楽しいことではありませんでした。しかし、正直なところ、自分の行動や成績、約束に責任をもたされると、自分が何に対して責任があるのか、何をすると約束したのかについて、より意識が高くなる傾向にあります。

あなたのビジネスにおけるネットワーキングにおいても同様です。責任を持つことは、大切です。あなたが「会社、または自宅オフィスから外に出て生産的なネットワーキングの会合に出席する」という約束をしても、時として他の用事が入ってしまい、この約束を忘れるということもあります。いったい、どうしたらよいのでしょうか。

ビジネスネットワーキングにおけるアカウンタビリティ

アカウンタビリティパートナー、つまり、お互いに責任を持ちあえるパートナーを見つけましょう。それによって、あなたが新たなネットワーキング戦略を立てたり、ビジネスネットワーキングイベントに参加する度に、アカウンタビリティパートナーにあなたがそのタスクを実行しているかどうか確認してもらうことができます。毎週電話かビデオ通話でミーティングを行い、その週の戦略を確認しましょう。あなたの活動の進捗状況についての報告を誰かが待っていると、目の前の自分のタスクに集中しやすくなるでしょう。

理想のアカウンタビリティパートナーを見つけるために、これらの質問を自分に問いかけ、答えを書き留めてみてください:

  1. 仕事仲間で深く尊敬できる人は誰ですか?
  2. 私がするべきことに集中するように、遠慮なく少しプレッシャーをかけてくれる人は誰ですか?
  3. 私が決して失望させたくない人を一人選ぶとすればそれは誰ですか?
  4. お互いにアカウンタビリティパートナーになりうるような、自身のビジネスをネットワークを通じて拡大させることに関心がある人は誰かいますか?
  5. 私のことをよく知っていて、私に物事を先延ばしにしがちな傾向があることを理解しているのは、誰ですか?
  6. 私との約束を最後までやり遂げてくれる人は誰ですか?
  7. 私を手助けしてくれる時間がある人は誰ですか?

それぞれの質問に対し、最低一人を挙げてください。いくつかの質問では複数の名前が挙がるかもしれません。7問全てに答えることで、あなたのアカウンタビリティパートナー候補を特定することができますから、その人たちに連絡を取り、話をしてみてください。

考えてみましょう。誰も他人を意図的にがっかりさせたいと思ってはいませんし、他人に時間を無駄にされたくはありません。アカウンタビリティパートナーがいることで、相手との約束を守りたいという気持ちが強まり、より質の高い仕事をしなければならないという気持ちにつながります。それによって大きなネットワーキングの成果につながるのです。

誰かがあなたの行動に責任を負うことになったことで、あなたにとって良い結果になったという経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2024/07/09

砂川 奨太(すなかわ しょうた)
BNI TOP(沖縄)
カテゴリー:不動産売買・買取専門

砂川 奨太(以下:砂川さん)さんは、多くのビジター招待をするなど、多大な貢献をされているメンバーである。そんな砂川さんに、BNI入会のきっかけや貢献のコツについて伺った。現在BNIで活動しているメンバーにも参考になる活用方法として、ぜひ参考にしてほしい。

「困りごとを解決する」それが、BNIにはあった

砂川さんがBNIに入会したきっかけは、自身の生涯のミッションである「困りごとを解決する」というものと、BNIの理念が重なっていたためである。初めてビジターとして参加した際に、多くのメンバーから「どんなお手伝いができますか?」と尋ねられたことや、「やり方より在り方」という言葉に共感したことから、BNIに入会することを決めた。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/07/02

三宅謙志さん
エグゼクティブディレクター
BNI東京MS

2024年2月1日より、東京の目黒区、品川の一部をエリアとするリージョン、BNI東京MSが新たにスタートしました。リージョンのエグゼクティブディレクターに就任されたのは、三宅謙志(みやけ けんじ)さんです。自分らしく生きることを人生の理念にしている三宅さんに、リージョンやメンバーへの想いなどについて伺いました!

この度はおめでとうございます。就任されて2ヶ月ほどですが(取材は4月初旬)、現在の心境をお聞かせください。

ありがとうございます。

BNI東京MSの前身であるBNI東京南では、長年、リージョン運営会社の顧問税理士としてサポートさせていただいておりました。2012年5月にチャプターを立ち上げたことがBNIとの出会いでして、そこで1年間、メンバー活動をしていました。また、チャプターのローンチディレクターとして活動させていただく時期もありました。

この度の就任にあたり、これまで関わってこられたみなさんの想いや歴史を受け継ぎ、「世界のビジネスのやり方を変える」というBNIの理念の下、メンバーのみなさんのビジネスの拡大を実現していきたい、との想いがあります。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/06/25

船越 淳哉(ふなこし じゅんや)
BNI SHRINE(さいたま中央)
カテゴリー:生命保険(法人)

船越 淳哉さん(以下:船越さん)さんは、BNIで人生が変わった一人といえる。なぜなら、船越さんはBNIに入会して売上だけではない多くのものを得ているからだ。今では多くのビジターを招待し、2023年10月1日~2023年12月31日の期間には5名もの入会者を輩出した。今回は、そんな船越さんが感じているBNIの価値などについて話を伺った。

BNIの価値に気づくまで、相当な時間がかかった。

船越さんは、非常に稀な経歴を持つ人である。今の仕事に入る前まではまともに社会人としての経験を積んでこなかったという。その理由は、音楽活動をしていたからだ。高校卒業後にバンドの道を目指し、大学も中退。就職をせずにバンドに夢中になっていた。そのうちに現在の会社の代表取締役に出会い、代表がBNIに入会していたことで、船越さんもBNIに出会う。社会人経験のない船越さんにとって、最初の感想は「よくわからない」だった。

代表の後押しもありBNIに入会するも、当初SHRINEチャプターは立ち上げ期間。ビジター招待にも苦戦し、当時はかなり苦労したのだそうだ。さらに、最初のうちはリファーラルをもらうこともできなかったという。リファーラルをもらえたのは入会してから3年後だった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/06/18

自分自身のスキルを高めたいのであれば、誰かに教えることだということはよく知られています。誰かを育て、新たな学びをサポートすることで、その人の人生を変える手伝いができるのです。さらに、それを行うことで自分自身のスキルも一緒に向上していることに気付くかもしれません!メンタリングは、成長と学びの相互的な旅であり、メンターとメンティー双方を豊かにする成長プロセスなのです。

メンタリングの本質は、ビジネスの世界において過去の自分の写し鏡かもしれない誰かを、後押しする機会であることを認識することにあります。メンターとしての役割を受け入れることは、知識や見識を無私無欲で共有し、一方でかつて自分が遭遇したような落とし穴を避けて通る手助けをしながら、相手を成功へと導くことを意味します。他の誰かに教えることは、あなたがこれまでに学んだことを思い返す役割も果たし、忘れてしまったかもしれない分野に再度目を向けることにもなります。

チェスクラブ

私の著書「The Networking Mentor」の中で、10歳の息子が所属するチェスクラブのコーチをする男性の話を紹介しています。実は、それは私の話なのです。私は、息子が通う小学校のチェスクラブのコーチになったのですが、「チェスは得意だし、簡単なことだろう」と思っていました。そして気付いたことが、私は、これまでチェスというゲームを学んだことはなく、高校の時に1冊の本を読んであとは全て独学でやってきたということでした。とはいえ、子どもたちにその方法では教えられません。チェスの手筋を知っていないといけないわけです。従って、子どもたちに指導するために私はフォーク、スキュア、ピン、ラダーといったチェス用語を学ぶ必要がありました。おかしなことに私はチェスの腕前はかなりのもので、友人と定期的に対戦していました。ある日彼から「おいおい、どうしたんだ?」と言われ、私は「何のことだ?」と聞いたところ、彼は「チェスの腕をあげたな」と言いました。私が「10歳の子どもたちに教えているんだよ」と言うと、彼は「いや、そうじゃなくて、本当に何をしてるの?」と聞かれたので、私は「冗談抜きで、10歳の子どもたちを教えているんだ」と答えました。

私がチェスクラブの手伝いを申し出たのは、息子や彼の友だちと一緒に時間を過ごせたらいいなと思ったからでした。子どもたちを教えることで、自分が上達することなんて思ってもいませんでした!小さなチェス愛好家たちを助けることで、自分の腕を磨く必要があり、これまで何年もの間、感覚的にやってきた手筋や戦略の名前を学ぶために宿題をする必要がありました。私は、小学生の子どもたちを教えることで自分の腕前が上がったことに驚きましたし、同じく友人も驚いていました。

時間への投資

「メンターをやるような時間がない」と言う人もいます。そのような人たちに対しては、「可能な限り、時間を作る方法を見つけるように」と言います。というのも、私が誰かのメンターになるたびに、それが自分の学びになってきたからです。私がメンタリングしていた人たちから相談ごとがあれば、常にその内容を調べ自分のファイルに目を通し、その問題を解決するために何か提供できることはないか考えていました。彼らを助けながら、私自身が向上していることに気付いていました。

人にメンタリングしている時間がないと言う人たちには、その考えを改めるよう促します。メンタリングは、単に時間を充てるということではありません。メンターとメンティー双方にとって公私に渡る成長への投資なのです。ネットワーキングをより良くするためのメンタリングも同じことが言えます。

ネットワーキングとメンタリング

優れたネットワーカーに育てるためにメンタリングするプロセスは、メンティーだけでなく、メンターにとっても有益なことです。私は、子どもたちにチェスの戦略を指導するだけで、自分の技量も磨かざるを得なくなったように、ネットワーキングのメンターとして、過去に学んだ原則を改めて再考することや、疎かにしていたことを再活性化させる役割があります。そして、人が成長したり、目標を達成し成功を収める姿を見ることは大きな満足につながります。

メンタリングの関係は、その関係性に継続的に価値を受けたり提供したりする限り機能します。私自身、個人的にメンティーとして始まったメンタリングの関係が、時間の経過とともに特定の問題について私がメンターになったということがありました。長い時間をかけ友情関係が形成されたときでした。理想的には、深く強いメンタリング関係は、持続的なつながりや友情に発展していきます。ビジネスネットワーキングの領域においては、メンタリングは、双方にとってのベネフィットを生み出します。

あなたは誰のストーリーに登場していますか?

私たち一人ひとりに、それぞれの人生に影響を与えた人がいます。私たちの物語の中には、自らが選んだ道に影響を与えたり、自分自身で道を切り開くために励ましてくれた人がいます。このような人たちは、私たちが現在に至るまでに出会ったメンターであり、メンターから受けた影響によって、人生が変わる可能性があります。メンタリング関係に時間を割き、注意を向けることで、単なる金銭的な利益を超える、深く強力で有意義な利益を双方が得ることになります。成熟し、より経験を積むにつれて、私たちはメンティーからメンターになる機会があります。

私たちは皆、自分のストーリーに登場する人がいます。人をメンタリングする時、本当に心に響くのは、あなたは誰のストーリーの中に存在していますか?誰の人生に影響を与えましたか?と聞いてみることだと信じています。それは、ギバーズゲイン®の考え方の一部でもあるのです。与えたものは戻ってくるという考え方です。誰かが私を助けてくれたのだから、今度は私がその人、または別の誰かの成功のために手を貸します。それは、他の誰かの人生をあなたが変えることであり、有意義な人生を生み出すことになるのです。

おそらく、あなたのことを既にメンターだと考えている人や、あるいはあなたがメンターになりたいと思う人(あなたが自分の仕事人生をスタートした時のことを思い出させるような人)がいるかもしれません。それとも、あなたのビジネスネットワーキンググループの新メンバーで誰かの指導や成功のための最善の方法が共有されることを必要としている人かもしれません。もしそうであれば、積極的なメンターになれる機会を逃さないようにしましょう。

彼らには、あなたの経験や助言、物事の考え方から得られるものがあります。あなたの励ましは、彼らの旅において彼らが自信を持って道を歩む手助けになります。あなた方は互いに、それぞれに有益で長続きするビジネス関係を構築しながら、スキルの向上を実感することができます。

無欲であなたの豊富な知識を共有し、人の成功を手伝い、あなたが過去にした同じ間違いをしないよう手助けすることで、彼らにとっても、そしてあなたにとっても非常に大きな利益を得ることができます。私は、メンターの力が人々のストーリーにポジティブな変化をもたらすと信じています。

あなたのメンターについてのストーリーはありますか?これまで誰かのメンターになったことはありますか?お話をぜひお聞かせください。

訳=川崎あゆみ

2024/06/11

風間 賢彦(かざま よしひこ)
BNI REGINA(東京N.E.)
カテゴリー:健康経営優良法人認定支援

風間 賢彦(以下:風間さん)さんは、「健康経営優良法人認定支援」というカテゴリでありながら、薬剤師やパーソナルトレーナーなど、健康に関わる多くの事業に携わっている。その裏には、風間さんが元々もつ「Giver」の精神がある。

この精神こそ、BNIで活躍する秘訣だ。今回は、そんな風間さんの人生やBNIでの活動のポイントについて伺った。

風間さんの事業は、薬剤師から始まった。ご家族が病気になりやすいことをきっかけに「身近な人を助けたい」と思い、専門の道へ進む。薬剤師を目指す中で出会ったのが、ボディビルである。ダイエット感覚で始めるも、徐々に「見た目が変わることで周りの評価が変わる」ことを実感する。その感動を伝えるべく、パーソナルトレーナーとしても動き始める。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/06/04

コ・クリエーション(共創)とは、複数の関係者が集まって、共通の目標達成のために商品や成果を生み出すプロセスです。新著「The 3rd Paradigm(第3のパラダイム):A Radical Shift to Greater Success」の中で、共著者のハイディ・スコット・ジュスト博士、ダワ・タルヒン・フィリップス氏と私は、事業を成功に導く共創の5つの型について概要を述べています。

外部の企業や個人との協働を始める前に、自社の運営についてしっかりと理解していることが極めて重要であることを強調しています。私たちが「The Four Knows(4つの理解)」と呼ぶ4つの要素がビジネスで成功を収めるために重要である理由を本の抜粋から説明します。

理解すべき4つのこと

あなたが共創の5つの型の何れを使うにしても、成功のために以下の4つのことを全て整える必要があります。

正しく焦点を合わせる

正しくプロセスを定める

正しくコミュニケーションを取る

正しく実行する

正しく焦点を合わせる:お互いに望む成果を定める

共創に関わる全ての人は、一体となって同じ方向にボートを漕ぐ必要があります。全ての人がお互いに望む成果に焦点を合わせる必要があることを意味します。みんなが一致して取り組まなければ、最悪な事態に陥ることになります。私たちは4,200名の事業家を対象に調査を行ったのですが、ある回答者が、チームワークが効果的に機能しなかったことでイベントマーケティングを行おうとしたリーダーの試みが妨げられてしまったという話をシェアしてくれました。「私たちは、なぜそれを行うのかについてコミュニケーションがうまく取れておらず、そのイベントをチーム全体の一部として位置付けるための意見を得ることができなかったのです」

お互いに望む成果に焦点を合わせるために、全チームメンバーが「なぜ」を共有していることが求められます。共創のリーダーは、多様なステークホルダーが集まっていたとしても、効率的かつ効果的、そして創造的に共に取り組むことができるよう、一連の質問を通してチームを導いていくことができるものです。

このプロセスによって、焦点を正確に合わせやすくなります。求める結果の定義は不明瞭なものではなく、明確であるべきです。明確であれば、共創におけるステークホルダーは必要とされる目的や意図を共有することができるでしょう。まずお互いに望む成果が定まれば、チームは思いも寄らぬことを成し遂げることができます。調査に回答した一人が次のような意見を述べていました。「適材者たちが同じ目標を掲げ、士気を高め合い、励ましあいながら共に達成するというコミットメントをもって取り組むことができれば、驚くようなことが起きるかもしれません」。

正しくプロセスを定める:フレームワークを活用する

共創のプロジェクトにおいて正しいプロセスを特定することで、ステークホルダーが確実に効率的で効果的な取り組みができるようになります。お互いに望む成果を目標にするチームを持つだけでは不十分です。行動指針を示すような根本的なプロセスがなければ、フラストレーションが蓄積し、そのプロジェクトは問題に陥ってしまいます。

フレームワークを選ぶプロセスは、以前に紹介した共創の5つの型(シンクタンク/ブレインストーム、クラウドソース、オープンソース、マス・カスタマイズ、ユーザー生成コンテンツ)を選択することから始まります。

共創のリーダーが最適な型を決定した後は、さらに実務的に考慮すべき点を踏まえて包括的なフレームワークとプロセスを示します。これには、チームメンバーの明確な役割と責任の決定、説明責任の仕組み、共創プロジェクトの状況や背景などを明確にし、さらに無意識の偏見を軽減することも含まれます。

調査回答者の中の数名は、正しいプロセスを経ることの重要性を証言する人もいました。「プロジェクトに関わる全員が、ある程度具体的な役割責任や結果責任を負うべきであり、全員が意見を求められるべきです」。他にも、「成長のためのしっかりとしたフレームワークが整えられていること」、そして「設定されたタスクや期限、フォローアップやプロセスの進捗に責任を持つ担当者を明確にすることが必要だ」とその重要性を述べた人もいました。

プロセスは、詳細なレベルで明確にされることが望まれます。例えば一人の回答者からは、「製品開発においては、レビュー会議を毎日行うことで、開発のプロセスを綿密に注視することに役立ちました」という返答がありました。別の回答者は、「各メンバーにプロセスの一部の責任を持たせて、その担当箇所を間違いなく次の段階に移せるようにします。後戻りすることのないようにすべきです」だと助言してくれました。

正しくコミュニケーションを取る:オープンコミュニケーションに努める

オープンなコミュニケーションは、共創を成功させるために極めて重要です。これは社員や顧客、取引先、会社に関わる他のすべてのステークホルダーにとっていえることです。明瞭なコミュニケーションがなければ、仮に誰もが熱意をもって全力でプロジェクトに取り組んだとしても共創は失敗します。調査回答者の多くが、正しいコミュニケーションの重要性を強調しています。「コミュニケーションが不可欠です」と。

「あなたが社員と良いコミュニケーションが図れば図れるほど、あなたの会社は成功する」と言っても過言ではないと私は思います」

「それぞれの考えが自由に言い合えるような会社であれば、計り知れないほどの成長が待ち受けています。私は、担当者が自分のアイデア以外の考えには、耳を貸そうとしないような会社にいましたが、そこには何の成長もありませんでした」

「(共創は)あらゆる段階においてアイデアを適切に発展させるためには、明確で十分なコミュニケーションが必要です」

「組織がより大きくなればそれだけ、戦略や目標についてのコミュニケーションが不足し、その結果、方向性を見失うことになります」

回答者の中でとても記憶に残ったのが、「みんなが同じ楽譜で歌うこと!」というもの。確かに、どれだけ全員が一生懸命に歌ったとしても、それぞれが別の歌を歌っていたのでは、悲惨なものになります。

正しく実行する:聡明なるリーダーシップを発揮する

例え、焦点を正しく合わせる、プロセスを正しく定める、コミュニケーションを正しく取るといったこと全てが整ったとしても、組織が正しくそれらを実行できなければすべて無意味です。共創のリーダーたちは、メンバーを信頼して任せ、実行させるための土台を築く必要があります。この最後の理解をもって、リーダーはステークホルダーに信頼して任せながら明確なプランを立てて、実行に移さなければなりません。

もし、共創イニシアティブの実行が不十分だった場合、プロセス全体が危機に陥ります。ある回答者は、「学生時代のちょっとした冗談なんですが、もし私が死んだら、グループプロジェクトを一緒に取り組んだ仲間たちに私を棺の中に移すのを手伝ってほしいと言っていました。そうすれば、最後にもう一度私をがっかりさせることができるよ」と皮肉っていました。正しく実行することで、ステークホルダーの士気は上がり、実行できなければ失望が大きくなります。

自分が所属する組織で共創を実践したいと思う人は、これら4つのことそれぞれについて理解し、それぞれの要素がお互いに深く関係しているということを知っておく必要があります。共創は、これら重要な4つの全てが整い、効果的に機能して初めて成功します。4つの要素を一度マスターしてしまえば、あなたの思い通りの共創へ向かって順調に進んでいくでしょう。

訳=川崎あゆみ

2024/05/28

妻鹿 琢生さん
BNI bonheur(東京N.E.)
カテゴリー:弁護士(離婚・相続)

東京生まれ、横浜育ち。弁護士として離婚、相続を中心としたトラブルの解決に尽力する傍ら、士師業交流会などの複数の交流会の主催を務める。また、関わる法人のサポートにも尽力すべく起業準備中である。

人助けをライフワークに

弁護士であり、BNIのメンバーでもある妻鹿琢生(めが たくお)さんは、人助けを人生のテーマにしている。弁護士という職業柄、法律相談に訪れる方はもちろん、知人、友人やクライアントから法律的なことだけでなく、住居やお金の問題などご自身の専門を超えた相談を受けることが多いそうだ。

そんなとき妻鹿さんはBNIの人脈を活かして、相談者とその相談内容を解決できる専門家とのご縁を橋渡ししている。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/05/21

プリマドンナ症候群とは、仕事や私生活において過度にエゴが強く、傲慢で自己中心的な態度を示す人を表現するのに用いられる言葉です。この症候群は、職業や地位に関係なくどんな階層の人にもみられますが、ある程度の成功や名声を手にした(あるいは手に入れたと「思っている」)人たちによくみられます。

私は最初、仕事で密接に関わった二人の人物にこの傾向を認識しました。彼らは特に顕著な成功や名声を得てはいなかったものの、少しずつ成功し始めたところで、いわゆるプリマドンナ症候群にまっすぐに陥ってしまいました。

一人の男性は、企業内でトレーナーとして勤務していた人îでした。彼は優れたトレーナーで人を楽しませることができる人物ではありましたが、問題は彼の担当地区が悲惨な状況だったことです。彼はプリマドンナのように振る舞っていましたが、その地区の成績については全く結果を出せていませんでした。そのような状況にもかかわらず、彼は社内で最も優秀であるかのような態度を取っていたのです。二人目は、以前出版した本の共著者でした。彼女の名前が本に載るや否や、まるで生まれもっての女王様かと思うほどの態度をとるようになったのです。彼女はすっかりプリマドンナ症候群にはまりこみ、周りの誰に対しても傲慢に振る舞っていました。

人がこうした特徴を示すときは、個人的にも仕事の上でも前向きに人間関係を構築し維持することは難しいかもしれません。常に注目や承認を求める上に、他人に共感することができないことにより、疎外感や孤独感を生むことになります。

プリマドンナ症候群は、自信過剰であったり、地位に対する執着を見せたり、特別扱いされることを期待する特徴があります。この症候群の人は、自分が業界内でもっとも才能があり、知識が豊富で努力家であると信じているのです。彼らは自分の成果を認めてもらうことを強く望み、自分の要求や願望に対して周囲の人が応じることを期待しています。

残念ながら、プリマドンナ症候群は明らかにその人のキャリアや私生活に計り知れないほどの影響を及ぼしかねません。プリマドンナは、大抵要求が多く、特別扱いを求める振舞いが原因で、仲間やクライアントが遠ざかっていきます。自分たちだけが成功を収められると信じ込み、他の人と協力することを拒絶することもあります。自分たちが当然受けるべきだと考える評価が得られないと、憤慨したり敵対心を持つこともあります。

プリマドンナ症候群のもっとも注意が必要な側面の一つとして、自分自身でそれに気付くことが非常に難しいということがあります。この症候群の多くの人は、自分自身は単に野心的で意欲的であるだけで、傲慢であったり、尊大であるとは思っていません。結果として、フィードバックや批判に対して抵抗感を示し、他の人と有意義な関係構築に苦労するのかもしれません。

プリマドンナの特徴

この行動について私が観察した特徴のいくつかをご紹介しましょう。

  1. コントロールしたい: プリマドンナ症候群の人は、往々にして状況や周囲の人をコントロールしたいという強い願望があります。物事が思うように進まない時は苛立ち、怒り、また他の人をコントロールするためにごまかしやいじめ、あるいは他の策略を駆使することもあります。
  2. 権利意識がある: プリマドンナの人は、多くの場合、他の人にはない特権を持ち、存在を周囲から認められていて、特別扱いを受ける権利があると信じています。多くの人に適用されるルールの制約を受けず、自分の立場や地位によって特別待遇を受けるに値すると感じているかもしれません。
  3. 共感力の欠如: プリマドンナの人は、他の人に対し共感することができず、周囲の人の意見や気持ちを軽視することがあります。他人の視点を理解し尊重したりする能力に欠けることがあり、人に対して冷淡、よそよそしい、思いやりがないなどの印象を与えることがよくあります。
  4. フィードバックを受容できない: プリマドンナ症候群の人は、フィードバックや批判を受け取ると、自分を防御しようとしたり、怒りを覚えたりすることがあります。改善するための提案であってもそれを個人攻撃と捉え、自分の欠点を認めたり、対処することを嫌がることがあります。
  5. 注目されたい: プリマドンナの人は、人から注目されたいと思っており、自分に関心が集まるような行動を取ることがあります。注目の的になりたがり、自分の存在を認められ、自分は重要な存在であると感じたいがために人の気を引くような行動を取ります。これは、先述の共著者も同様でした。
  6. チームプレーが不得意: プリマドンナ症候群の人は、他の人と協力したり、一緒に仕事をすることを嫌がることがあります。他の人による貢献を過少評価したり、無視することもあり、一定の分野や職務に関して自分自身を唯一の権威であるように考えているかもしれません。
  7. プリマドンナ症候群のもう一つの特徴は、単純作業や責任の軽い業務は、自分たちの仕事ではないと考える傾向にあることです。そのような役割は自分たちがやるに値せず、「重要な」仕事のみに注力すべきと考えているかもしれません。しかしこれによって、仲間から怠惰であり尊大と見られる可能性があります。

総じて、プリマドンナ症候群の人は彼らと効果的に仕事をしたり、交流することが難しくなるような、周囲が理解に苦しむ行動を示すことがあります。こうした彼らの特徴を認識し、周囲の人に及ぼす影響をコントロールしつつ、軽減するための戦略を練ることが重要です。

役立つ戦略

プリマドンナ症候群の人との付き合いは努力を必要としますが、そのために役立つと思われる戦略を挙げておきます:

1.明確な境界線を設ける:
プリマドンナの行動を示す人に対しては、明確な境界線を設けることが重要です。一緒に働く際、あなたが相手に求めることを定め、あなたの仕事の進め方や期待する内容を明確に伝えましょう。もし、相手がこれらの境界線を越えるようであれば、それに対して行動する準備をしておきましょう。

2.冷静でプロの態度を保つ:
プリマドンナの人と付き合う際は、彼らが敵対的であったり強情であったりしても、冷静かつプロフェッショナルな態度を保つことが重要です。議論や感情的な反応に巻き込まれないようにしましょう。もし巻き込まれてしまうと、状況を悪化させ解決が難しくなる可能性があります。

3.事実と解決策を重視する:
プリマドンナの傾向がある人とやり取りする時は、感情面ではなく事実と解決策を重視するよう心掛けましょう。明確で具体的なフィードバックを行い、改善や譲歩のための提案をしましょう。

4.手助けを求める:
プリマドンナ症候群の人との付き合いは、ストレスが多く難しいと感じるものです。同僚や友人、あるいはメンタルヘルスの専門家などの手助けを求めることも考えてみましょう。別の誰かとあなたの経験したことや気持ちについて語り合うことは、あなたの判断力を保ち効果的なストレス対処法を考えるために役立つはずです。

5.関係遮断を考える:
プリマドンナ症候群の人からの協力をずっと得られず、仕事を共にする上で悪影響を及ぼすようであれば、関係を断つことが必要かもしれません。その人の振舞いが、あなたや周りの人の幸せな生活に悪影響が及ぼされると感じるのであれば、それはその人との関係を終わらせ、他の仕事を探したり、別の人と付き合うことを検討する時かもしれません。

この症候群の人の振舞いは、モラルの低下、離職率の上昇、同僚やクライアントとのぎくしゃくとした関係につながる可能性があります。早い段階でこの点に気付き、より迅速に対処することで、組織はより強固になるでしょう。

ビジネスネットワーキングの組織やBNIのチャプターにも、時々プリマドンナ症候群の人がいます。この症候群の人や、また違った背景を持つ人たちとどのように仕事を共にするのか、今挙げた助言を実行されることをお勧めします。

私の好きな格言のひとつに、謙虚な人は自分を小さく見ているわけではない、ただ自分のことを控えめに考えているだけだというのがあります。プリマドンナ症候群の人は、自分のことばかり考える傾向にあります。ここでお話したことが、このような振舞いをする人がいるということを理解し、そうした人たちとうまく付き合うための一助となればと思います。

訳=川崎あゆみ

2024/05/14

【子どもが安心して学べ、大人が夢を諦めない世界に向けて】

尾崎昌弘さん
エグゼクティブディレクター
BNI神戸セントラル

2024年2月1日、兵庫県の神戸に2つ目のリージョンであるBNI神戸セントラルが誕生しました。1年間のフランチャイズチャレンジを経て、リージョンのエグゼクティブディレクター(以下、ED)となったのは尾崎昌弘さんです。この1年間のエピソード、今後のビジョンなどについてお話を伺いました!

この度はおめでとうございます! ここまでの道のりにおいて、いろいろな物語があったと思いますが、まずは、現在の心境をお聞かせください。

ありがとうございます!

達成できたのは周囲の方々のおかげであり、こんなに周囲に助けられて達成したのは私くらいだと思います。関わってくださった方々に感謝しかありません。

のちほどそのエピソードもお聞きしたいと思いますが、その前に。尾崎さんはいつ頃から、フランチャイズチャレンジに関心をお持ちだったのですか?

2016年にBNIと出会いまして、山内昌人さんがEDを務めていらっしゃるリージョン、BNI阪神南(現、BNI神戸東)でメンバーの傍らアンバサダー、ディレクターとして活動してきました。

山内EDは「神戸の街から失業する人を無くしたい」という理念を掲げられ、私もそこに共感しているので、「いつかは自分も」という想いはかなり前からありました。

その想いが現実味を帯びたのは、2022年の10月頃です。

その頃、子どもが中学校で悲しい出来事に遭遇したのですが、関わる大人の対応に私自身がなんともやりきれない気持ちになったんですね。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/05/07

私は起業家として、絶えず将来のことを心配する非常に多くの人たちと出会ってきました。彼らは、現在に生きているということを忘れ、明日のことを心配するのに多くの時間を費やしています。もし失業したらどうしよう、事業が立ち行かなくなったら支払いをどうしよう、あるいは人間関係が破綻したらどのように対処しようなどと心配しているのです。このような心配事は人を消耗させ、ストレスや不安、うつ病まで引き起こしかねません。でも事実として、明日は私たちがコントロールできるものではありません。明日は、まだ何が起きるかわからない謎の状態です。どれだけ明日のことを思い悩んでも、何が起きるのかは予測できません。私たちができることは、何が起きようともそのための準備を怠らないことです。

私はこの「今日は昨日あなたが心配していた明日」という名言が好きです。それは、昨日の心配事はすでに過ぎ去っていて、明日の心配事はまだここには存在していないということを思い起こさせてくれるからです。私たちはこの瞬間を生きるだけです。そして、そのことを最大限に楽しむべきなのです。

今を生きる

今を生きるということは、特に今日の目まぐるしく移り変わる世界においては、難しいことなのかもしれません。私たちは、四方八方からニュースや情報を浴びており、その渦中に容易に巻き込まれてしまうかもしれません。しかし大切なことは一歩下がって深呼吸し、私たちは今ここにいて、この瞬間に自分自身の現実を創り出す力があることを思い起こすことです。

今を生きるということは、その瞬間をしっかりと意識することを意味します。美しい夕陽や一杯の温かい紅茶といった人生においてシンプルなことを楽しむのです。愛する人たちと質の高い時間を過ごし、彼らの存在に心を注ぎ、明日が何をもたらすかなどと心配しないことです。自分自身を心身共に大切にし、自分の抱える心配事で消耗しないようにしましょう。

ただし、今を生きるということは、将来についてなにも考えないということではありません。明日のことを意識しすぎて、不確かなことに心を押しつぶされたり、不安で動けなくならないよう、少しずつ準備をすることが大切です。目標を設定し、計画を立て、その達成のために行動を起こす必要があります。将来のことに焦点を当てすぎて、今を生きることを忘れないようにしましょう。

私にとってネットワーキングは、今をいかに生きるかが将来の成功につながることを説明できる理想的な例になります。ネットワーキングイベントに参加することで、私たちは新しい人との出会いや人間関係の構築、ビジネスチャンスを得ることに集中することができます。将来何か起きるのか、起きないのかということに気を揉むことなく、今を生きて、あらゆるチャンスを最大限に活かすことができるのです。

同時に、ネットワーキングは将来に備えることでもあります。つまり、新たな仕事を探したり、新規事業を立ち上げる際に頼ることができるような人脈作りをしているわけです。ネットワーキングによって、人生における困難なことがあっても乗り切れるセーフティネットを構築しているのです。

感謝の気持ち

今を生きることは、私たちが手にしているものに対して感謝することを意味します。人生のネガティブなことについてくよくよ考えるのではなく、ポジティブな面に重きを置くということです。人生で関わりのある人たち、手にしているチャンスや人生に生きる価値を感じられるようなシンプルな喜びに対して感謝の気持ちを持つのです

感謝の気持ちを持つことは、現在を充実させるだけでなく、将来に備えるにも役に立ちます。自分たちが置かれている状況に感謝の気持ちを持つことで、私たちは人生にポジティブなことをより多く引き寄せることができます。もっと楽観的に、弾力的に、より新たなチャンスを受け入れられるようにしましょう

もし将来のことを心配する自分がいたら、今日は昨日あなたがとても心配していた明日であることを思い出してください。一歩下がって深呼吸をし、今この瞬間に集中しましょう。人生においてシンプルなことを楽しんだり、愛する人たちと共に時間を過ごしたり、自分自身を大切にしましょう。目標を設定し、計画を立て、実行に移します。でも、将来のことを考えすぎて、溺れてしまわないようにしましょう。そして自分が今手にしているものに感謝しましょう。それは、あなたの将来を築くための基盤になりますから。

この言葉は、未来は確定されているわけではなく、私たち自身の力で現実を作り出す力があるということを思い出させてくれます。今を生きること、自らの境遇に対して感謝すること、そして将来に向けて備えるよう背中を押してくれるものです。

人生の不確実な道を進む中で、心配事は何の役にも立たないことを覚えておきましょう。それは私たちのエネルギーや集中力、幸せを枯渇させるものでしかありません。今に焦点を当て、現在を楽しみながら、段階を踏んでより良い将来を創造するための一歩を踏み出しましょう。

プライベートでも、ビジネスにおいても、今という力を受け入れましょう。感謝の気持ちを育み、強固な人間関係を構築し、目標に向けて行動しましょう。今日という日は、昨日あなたがとても心配していた明日です。今日を最大限に活かすことは、私たち次第なのです。

訳=川崎あゆみ

2024/04/30

ビジョン実現への一歩、BNIアニュアルコンベンション2035の舞台は宇宙空間

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。

このプレスリリースはBNIジャパンの夢です。

経営者や事業主を中心とした世界最大規模のリファーラルマーケティング組織(※)を国内で展開するBNIジャパン(運営:JBNインターナショナル株式会社 所在地:東京都三鷹市 代表取締役:大野 真徳)は、2035年に宇宙空間での年次イベントを計画中です。これは、ビジネスの新たな展望への一歩であり、私たちのビジョンの一部です。

 

BNIは常に革新的なアプローチを追求してきましたが、「BNIアニュアルコンベンション2035」の宇宙開催を見据え、ビジネス界における新たな可能性を模索します。BNIは、1985年以降、「リファーラルマーケティング(※)」によって世界のビジネスを変革してきました。2034年には、世界中で100万人を超える経営者や事業主にこのコンセプトが浸透していることになります。そして2035年からは、地球だけでなく宇宙にも活動の場を広げます。

※リファーラルマーケティングとは、新しい顧客を獲得するために、広告やプロモーション、アウトバウンド営業ではなく、既存の顧客や他のビジネスからの紹介を活用するマーケティング手法です。BNIでは、メンバーが自分のビジネスを紹介し合い、相互にビジネスの機会を提供し合います。

国際協力とISSとの連携

BNIは世界中のビジネスリーダーが参加するネットワーキング組織です。国際協力を活かし、国際宇宙ステーション(ISS)と連携してイベントを開催することは、より現実的なアプローチです。ISSは2030年末までの運用が予定されていますが、2030年以降も検討されています。

宇宙エレベーターの活用

宇宙エレベーターは、地球と宇宙ステーションを結ぶ革新的なプロジェクトです。BNIがこれを活用することで、宇宙でのイベントを実現する可能性があります。

宇宙観光の普及

2035年までには宇宙旅行が一般的になると期待されています。民間企業が宇宙観光を提供し、一般の人々が宇宙を訪れる機会が増えることで、宇宙でのイベント開催が現実的になるでしょう。

BNIジャパン代表の大野真徳のコメント

「2035年の宇宙でのイベント開催への準備を通じて、私たちはグローバルな視点で未来に向けて挑戦します。この取り組みは私たちの夢の一部であり、共有することで、皆様と楽しい想像の旅をしたいと思っています。BNIは常に進化し、未来に挑戦しています。2035年、宇宙でのBNIアニュアルコンベンションで、新たな時代の幕開けを共に祝いましょう」

現実に一歩近づいた夢

BNIジャパンは2022年4月1日、エイプリルフールの日に、「BNIメタバースチャプターの立ち上げ」という夢を発表しました。その後、2023年6月26日には、この新しい試みの一環として、メタバース空間でのネットワーキングイベントを実際に開催。100人以上の参加者が、仮想空間でアバターを使ってコミュニケーションを取り、メタバース上での関係構築を体験しました。

BNIジャパンの概要

運営会社:JBNインターナショナル株式会社(代表取締役 大野真徳)
全国26都道府県
チャプター数:356
メンバー数:12,612名
(2024年3月25日時点)

BNIグローバルの統計

世界77の国と地域
チャプター数:11,019
メンバー数:318,564
(2024年2月時点)

【JBNインターナショナル株式会社】

社名:JBNインターナショナル株式会社(BNIジャパン / BNIナショナルオフィス)
設立:2006年4月
資本金 :1,000万円
事業内容:経営者や事業主、企業の営業担当者を対象に紹介を利用したマーケティングサービスをメンバー制にて提供
URL:https://www.bni.jp

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

2024/04/23

景気の循環を経る中で、企業は絶えず困難な状況に直面しています。統計によると、全てのベンチャー企業のうち50%以上が創業から7年以内に廃業しており、景気後退中には、倒産発生率が著しく悪化します。このような環境において成功するためには、競合他社に打ち勝つための強みが必要になります。

多くの企業が優位性を得るために広告を頼りにしていますが、競合他社と同じ商品、同じサービスを同じように提供するだけでは、差別化にはつながりにくいものです。成功の鍵は、特にマーケティング戦略においての創意工夫にかかっています。現在繁栄している企業や専門職に従事する人たちは、大多数の中で突出するには独創性が根幹の柱となることを理解しています。

創意工夫についての話として、同じ建物内に隣接して店舗を構える3人の店主たちの例があります。不景気にあえぐ中で、最初の店主は売上アップを期待し、「年末クリアランス!!!」と銘打って看板を掲げました。二番目の店主は、「年度末在庫一掃」と掲げて対抗しました。しかし素早く対応する必要性に気付いたのは、両店舗に挟まれ真ん中に店を構える三番目の店主でした。彼は、店頭に「入口はこちら」と書いた大きな看板を設置したのです。

この話は、非常に重要な教訓を示しています。企業は、景気や競合他社の活動をコントロールすることはできませんが、様々な課題にどのように対処するかは、自らコントロールできます。独創性を発揮することで、激動の時代を舵取りしながら、市場において独自のポジションを作り上げることが可能になるのです。

マーケティングにおける独創性の重要性

現代の競争の激しいビジネス社会においては、従来のマーケティング手法に頼るのみでは十分とはいえません。消費者は、あらゆる種類の広告攻めにあっているので、注目を集めて長く印象に残るためには、独創性が鍵となります。独創的なマーケティングキャンペーンを行うことで、ユーモアや感情への訴求、ストーリーテリング、あるいは革新的なビジュアルを活用することで、広告を見る人たちを引き付け、ブランドロイヤリティを育むことができるのです。

顧客のニーズを理解する

ビジネスにおける独創性には、顧客ニーズを深く理解することが必要とされます。市場調査を徹底して行い、顧客の声に耳を傾けることで、企業は顧客の解決したい問題を特定し、それに応じた解決策の提案ができるのです。顧客特有のニーズに取り組むことで、業界内の競合他社と一線を画す競争上の優位性を築くことができます。

ニッチマーケティングとターゲット戦略

多くの成功している企業は、広く一般に向けてアピールするより、むしろニッチマーケティングを採用しています。具体的なターゲット層を特定し、ターゲットの嗜好に合わせた提案は、より的を射た影響力のあるマーケティングを可能にします。ターゲットを絞った戦略は、届けたい人々の共感を呼び、コンバージョンや顧客ロイヤルティを向上させます。

イノベーションと適応能力

イノベーションは独創性と密接な関係にあり、企業は新しいアイデアを継続的に探求し、変化する市場の需要に対応していく必要があります。停滞することは衰退につながる可能性があります。変化を受け入れて前向きに取り組む企業は、どのような経済環境においても繁栄する可能性が高くなります。

独自のブランドアイデンティティを構築する

十分に練られたブランドアイデンティティは、競合他社との差別化を図る上で重要な役割を果たします。ブランディングにおける独創性は、魅力的なブランドストーリーを明確にし、人目を引くビジュアルコンテンツを制作し、一貫性のあるブランドの声を確立することと深く関わっています。力強いブランドアイデンティティは、消費者の内面に信頼を醸成し、顧客ロイヤルティを育み、長く印象に残っていくものです。

デジタルマーケティングを活用する

デジタル革命によって、企業は数多くの創造的なツールやプラットフォームを自由に活用することができます。ソーシャルメディア、コンテンツマーケティング、インフルエンサーとの協力関係やインタラクティブな体験は、顧客とのつながりや記憶に残るブランドの存在感を作り出すための革新的な方法を提供します。

ネットワーキングと協業

独創性が必要な範囲は、マーケティング戦略を越えて事業提携や協業にも及びます。他の専門家や企業とのネットワーキングは、独自の方法で影響力とリソースの拡大につながり、双方に有益な機会をもたらします。

常に変化を続けるビジネス環境において、独創性は競争上の優位性を得るための原動力になるものです。成功するプロフェッショナルは、ビジネスのあらゆる側面における独創性の大切さを認識しています。独創性を活かし、創意工夫をもって課題に向き合うことで、企業は持続的な成功を手に入れ、景気変動にも強靭な対応力で切り抜けることができます。

適応力が絶えず必要とされる世界において、独創性は企業が各業界で輝かしい存在感を残すための重要な差別化要因であることは明らかです。それは、企業の成功に大きな影響を与える優位性をもたらすものとなります。

訳=川崎あゆみ

2024/04/16

坂井 敬志さん
BNI ポラリス(東京千代田)
カテゴリー:紙器

紙製に特化した箱の製作印刷を行うサカ井紙業株式会社の代表。大手時計メーカーや大手ジュエリー会社の製品を納める箱などを手がける。2012年、BNIに加入。1年ほどかけて、BNIを通じて新たなビジネススキームの構築に成功。

キャンペーン期間中、4名のご縁をつなぎ上位に

BNIでは、2023年10月1日~2023年12月31日の期間中に「Level Up!−Q4 2023 マーケティングキャンペーン」を開催した。

これは、「全てのメンバーが1名以上のスポンサー(後援者)に!」をテーマに、自社の事業戦略にリファーラルマーケティングを導入し、ともにビジネスを成長させていく仲間を募るキャンペーンである。

このキャンペーンで4名の後援者となったのは、坂井敬志さん。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/04/09

競争が激しい現代のビジネスの環境においては、力強く明確なアイデンティティを確立することは、あなたのビジネスにとって最も重要なことです。そのアイデンティティは、会社のロゴやブランドカラーなどのビジュアル要素だけではなく、あなたが投影するイメージ、ポジショニング、ターゲットとする人々の中に印象として長く記憶されます。『Marketing on a Shoestring』の著者ジェフ・デヴィッドソン氏が、私たちは「イメージ」の時代に生きており、ビジネスのイメージが与える影響は否定できないものだと巧みに表現しています。ビジネスの規模にかかわらず、あなたの成功は、あなた自身をどのようにポジショニングし、どんなイメージを創るのかに大きくかかっています。

「ポジショニング」という概念は、アル・ライズ、ジャック・トラウト両氏によって1980年代初期に広まりました。彼らは、現代のコミュニケーション過剰な社会において、実際にはほとんどコミュニケーションが取られていないということを指摘しました。

溢れる情報の中において存在感を出し、持続的な印象を残すためには、適切な場所とタイミングが合って初めて最も効果的なミュニケーションが成り立つことを認識しながら、企業はターゲットとする人々の心の中に独自のポジションを構築しなければなりません。

誰かの心の中にポジションを築くためには、「最初」であることが最も効果的な方法の一つです。ニール・アームストロング氏がいい例です。彼は、人類で最初に月面を歩いた人として、その事実は広く知られています。しかしNASAのその後のミッションによって、月面を歩いたほかの宇宙飛行士の名前を挙げてみてください。誰も思いだせないのではないでしょうか。記憶にずっと残り続ける。これが、「最初」であることが持つパワーなのです。

あなたのビジネスを効果的にポジショニングできれば、あなたの発するメッセージが明確になります。それによって他の人は、あなたの会社が何をしていて何を提供しているのかを理解しやすくなることから、説明するための時間もリソースも節約することができます。あらゆるネットワーキングの場、広告、メッセージ、社員、オフィスの隅々にいたるまで全てのものが、あなたのターゲット市場に対して一貫性があり記憶に残るような共通した要素を伝えることに寄与していなければならないのです。

あなたが確立するビジネスのアイデンティティは、独自性があり、あなたの明確なゴールと価値に沿って作られる必要があります。あなたが目指すのは、急成長する業界でリーダーになること、あるいは既存の大企業に対して、魅力的な選択肢となることかもしれません。あるいは、あなたのビジネスは年中無休のサービスだとして、完全予約制の専門店として知られているかもしれません。目まぐるしく急速に変化する、競争の激しい今日の環境においては、差別化されたアイデンティティを生み出すことは、それをする・しないの選択の問題ではなく、生き残り、成長するために必要なことなのです。

ポジショニングすることは、あなたが役に立ちたいと願っている人たちの心の中にアイデンティティを創り、確かな場所を確保することにつながります。

3つの基本的な質問に答えることから始める

1.あなたが目指すものは何ですか?

あなたが核とする目的と価値を明確にしましょう。あなたのビジネスは何ですか?あなたの信念は?長期的な目標は何ですか?

2.あなたが提供するものは何ですか?

あなたが提供する商品とサービスを明確にしましょう。どんな点が他社と違いますか? それが他社より勝るのはなぜですか?その商品やサービスは、顧客のどのような問題を解決しますか?

3.誰に対して提供するものですか?

あなたがターゲットとする人を特定しましょう。あなたが提供するものによって最もベネフィットを得られる人は誰ですか?あるいはどんな組織ですか?その人たちのニーズ、好み、抱えている課題は何ですか?

これらの側面について明確なビジョンを持つことができたら、ビジネスのアイデンティティを創り始めることができます。このアイデンティティは、あなたのマーケティングツール、ウェブサイト、顧客や従業員とのやり取りに至るまで、あなたのビジネスの全ての側面に浸透するものでなければいけません。一貫性があることが大切なのです。

ビジネスのアイデンティティ、ブランド、イメージを創るため、学ぶことに集中しましょう。毎日、このトピックについてより深く探求するために時間を作り出してください。オンライン上には、貴重な情報、例えば記事、ブログの投稿、書籍、講座などが豊富にあります。そのテーマについて自分自身を教育すればするほど、あなたのビジネスのアイデンティティを効果的に定義し、それを伝える能力が身についていくでしょう。

力強く、記憶に残りやすいアイデンティティを創ることは、あなたの旅を成功させるために非常に重要な要素になります。あなたのアイデンティティは、あなたを他より際立たせ、あなたの価値を伝え、長く印象付けることができます。あなたのビジネスのアイデンティティを創るプロセスについて、掘り下げて研究することに是非チャレンジしてください。上記にあげた3つの基本的な質問に答えることからスタートし、時間をかけてリサーチし、学んでください。一週間もすれば、自分が自信を持って他の人にシェアできるビジネスのアイデンティティについて明確な答えが見つかることでしょう。

訳=川崎あゆみ

2024/04/02

【新しいエグゼクティブディレクターが誕生!】

高橋秀樹さん
エグゼクティブディレクター
BNI横浜セントラル

横浜市のリージョン「BNI横浜セントラル」では、2023年11月1日高橋秀樹さんがエグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任されました。今回、高橋さんに、新しいフェーズに入ったBNI横浜セントラルの目標や、横浜への想いなどを伺いました。

EDの就任、おめでとうございます! まずは、高橋さんとBNIとの出会い、そして横浜とのつながりを教えてください。

ありがとうございます!

BNIとの出会いは私が独立した2009年まで遡ります。

当時から横浜に住んでいたのですが、最初に東京のリージョンとご縁をいただいたので、そちらでチャプター立ち上げをして、メンバー、ディレクターとして活動していました。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/03/26

ビジネスの世界において、良質のリファーラルは黄金のようなものです。素晴らしいリファーラルは、扉を開き、機会を生み出し、あなたの専門家ネットワークをより強化します。しかし、多くの専門家たちが知りたいのは、“あなたのネットワークからリファーラルを受け取るにはどれくらいの時間がかかるのか “ということです。その答えは、あなたが思っているほど単純なものではありません。リファーラルを交し合う関係を構築するには、ただの友人から親友になるまでの関係構築のプロセスと同じで、時間と労力を必要とします。これらの貴重な人脈を育むための時間の流れについてお話ししましょう。どのようにそのプロセスを進めていくのかについてお伝えしたいと思います。

友情と似ている点

リファーラルを交し合う確固たる関係は、友人関係が徐々に進展していくのと似ています。どれほど多くの人とつながっているかというの問題ではなく、あなたが相手とどのような関係を築くのか、つまり関係性のの問題になります。Journal of Social and Personal Relationshipsという学術誌に掲載された2018年の研究では、友人関係を築くまでにかかる時間を解明しています。記事では、知人を「普通の友人」に変えるにはおよそ50時間の交流が必要であることを明らかにしています。そこから「本当の友人」になるには合計90時間、そして「親友」に到達するためには、200時間が必要です。研究によれば、「友情の度合いは、一緒に過ごす時間や共に取り組む活動、日常会話の頻度に応じて、調査されました」とのことです。

リファーラルのための信頼構築

では、この話をビジネスリファーラルの分野に置き換えてみましょう。あなたのネットワークからリファーラルを受け取るには、リファーラルパートナーと信頼を深め関係を築く必要があります。その過程での焦りは禁物です。従って、もしあなたの心がはやってリファーラルをすぐにでも欲しいと考えているのであれば、戦略の見直しが必要となるかもしれません。多くの場合、定期的にリファーラルを交わすのに必要な信頼を育むためには、90時間から200時間は、有意義に交流する時間が必要となります。

90時間から200時間と聞くと相当長い時間だと思われるかもしれませんが、これは私がBNIで経験してきたこととぴったり一致します。メンバーとしてのBNIでの活動が90時間を超えると、大半のメンバーがリファーラルをそれまで以上に受け取れるようになります。BNIが2012年に発表した独自調査では、メンバーとしての活動が200時間を超えると、入会した年に受け取ったリファーラル数と比較して平均5倍以上のリファーラルを受け取れていることがわかりました!そうです。文字通り、リファーラルパートナーと強固な関係構築ができれば、リファーラルは500%以上にも増えるのです。

リファーラルの成功を加速させるステップ

リファーラルを前提としたビジネスを構築するためには、有意義な関係を育むことを含めて非常によく練られたプロセスをたどることになります。この旅を加速させ、より早くリファーラルを受け取るには、以下4つの非常に重要な質問を自身に問いかけてみてください:

1.仲間との関係性を築いていますか?

リファーラルパートナーと積極的に関わり、彼らを知るための時間を費やしていますか?信頼の構築は一方通行ではなく、双方向的なものですから、あなたの努力は必ず報われます。

2.自分の価値を示していますか?

ネットワークの仲間たちに対して定期的に刺激になり、学びになるプレゼンを行い、あなたが顧客に提供する価値を伝えましょう。あなたの専門性を示すことができますし、あなたへの信頼度が高まります。

3.お返しができていますか?

ネットワーク内でビジネスを行うことで、仲間たちに対して影響力のある推薦のことばを贈ったり、仲間のビジネスを他の人に紹介したりすることができます。与え、与えられという関係においては、リファーラルをお返しするという形で報われることがよくあります。

4.最新情報に接していますか?

ネットワークの仲間と定期的にミーティングを行い、彼らのビジネスについて学び、最新の情報を得ておきましょう。仲間のビジネスについての知識を持っていれば、自信を持ってあなたの人脈から仲間に紹介することができますし、仲間との絆も深まります。

関係性の深さ

 

リファーラルを前提とするビジネスを構築するためには、強力で個人的なネットワークを構築することに尽きます。もしあなたのネットワークが広く浅ければ、あなたのビジネスに変化をもたらすようなリファーラルを受け取ることはできないでしょう。これらの基本的な戦術に従って、お互いに信頼しサポートしあう強力な人間関係構築を一生懸命していけば、リファーラルを得るための道が開けてきます。

ネットワークからリファーラルを受け取るまでの道のりは短距離走ではなく、マラソンです。そのプロセスを早める最善の方法は、あなたがネットワーキング活動する仲間との関係を築くプロセス時間を費やすことです。ここで説明したステップに従うことで、リファーラルを受け取るまでの時間を早めることができます。ネットワーキングとは狩猟ではなく、農耕であることをお忘れなく。それは、他の専門家たちとの関係や友情を育むことです。ですから、忍耐強く、根気強く続けましょう。そうすれば、やがてあなたのネットワークは、あなたのビジネスを一変させるようなリファーラルの貴重な源となるでしょう。

訳=川崎あゆみ

2024/03/19

2024年1月1日に能登半島で発生した地震で被害に遭われた皆さまにお見舞いを申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆さまにお見舞いを申し上げます。
2024年1月よりご支援いただいた能登半島地震 義援金は締切後もご支援頂戴し4,531,367円となりました。改めまして皆様のご支援、心より感謝いたします。

お預かりいたしました義援金は下記、日本赤十字社各支部へ2月21日付で送金いたしました。
下部PDFにて振込明細書を添付しております。また各県支部より受領書が届き次第差替えを行います。

石川県支部2,509,459円
富山県支部1,528,954円
福井県支部492,954円

皆さまから頂きました温かいお気持ちが一日も早く被災地復興の一助に使われますことを願っております。

2024年(令和6年)1月 能登半島地震 義援金
寄付者・団体一覧

順不同、敬称省略させていただきます。

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
木下 馨 BNI東京N.E.リージョン 石川県/富山県 ¥2,036,000
大竹 通孝 BNI東京港中央リージョン 石川県 ¥280,000
古藤 靖憲 BNI熊本シティリージョン 各県へ均等支援 ¥260,000
座間味 洋次 BNI沖縄リージョン 各県へ均等支援 ¥233,202
木下 馨 BNI東京N.E.リージョン 石川県 ¥167,500
田渕 祐輝 BNI大阪シティセントラルリージョン 石川県 ¥100,000
大野 佳子 ナショナルオフィス 各県へ均等支援 ¥100,000
BNI STARチャプター 各県へ均等支援 ¥100,000
BNI 彩チャプター 各県へ均等支援 ¥70,000
BNI港中央リージョンDNA一同 各県へ均等支援 ¥60,000
BNIさいたま中央リージョン リージョンでの募金 石川県 ¥54,104
藤本 真也 BNI東京南リージョン 石川県 ¥50,000
増田 聡 シャングリラ 各県へ均等支援 ¥50,000
吉田 智行 インスパイアリング 石川県 ¥50,000
阿部 正一 TRES STELLAS 各県へ均等支援 ¥50,000
小鷹 亮介 New Style 各県へ均等支援 ¥45,000
BNI TRIUMPHチャプター 各県へ均等支援 ¥33,470
中野 竜爾 J-ONE 各県へ均等支援 ¥30,000
中西 浩太 TRES STELLAS 石川県 ¥30,000
増田 泰丈 BNI知多・名古屋EASTリージョン 各県へ均等支援 ¥30,000
篠塚 聖 インスパイアリング 石川県 ¥30,000
BNI ワイルドワンダー(熊本) 各県へ均等支援 ¥30,000
宇佐 美治雄 各県へ均等支援 ¥30,000
BNI Aチームチャプター 石川県 ¥30,000
鶴田 佳惠 ミッドランド マルシェで義援金募集しました 各県へ均等支援 ¥20,050
田中 俊幸 Gorgeous 各県へ均等支援 ¥15,000
本間 幸紘 TRES STELLAS 各県へ均等支援 ¥10,000
豊嶋 健 Green 石川県 ¥10,000
富永 由美 各県へ均等支援 ¥10,000
田木 伸明 TRES STELLAS 各県へ均等支援 ¥10,000
田畑 貴朗 BNI東京N.E.リージョン 石川県 ¥10,000
坪岡 克法 石川県 ¥10,000
中村 智明 make it 石川県 ¥10,000
竹本 梨香 各県へ均等支援 ¥10,000
谷川 耕平 BNI福井リージョン 代表 富山県 ¥10,000
谷川 耕平 BNI福井リージョン 代表 石川県 ¥10,000
大塚 裕史 SHRINE 石川県 ¥10,000
大津 沙奈枝 各県へ均等支援 ¥10,000
前田 龍央 石川県 ¥10,000
清原 高男 石川県 ¥10,000
水谷 かおる 高虎 石川県 ¥10,000
小野寺 麻理子 BNI財団ジャパン 石川県 ¥10,000
小栗 真由美 各県へ均等支援 ¥10,000
山川 泰民 パイオニア 石川県 ¥10,000
斎藤 日登美 エクセル 石川県 ¥10,000
高橋 哲 TRESSTELLAS 石川県 ¥10,000
金子 昌晴 エトワール 石川県 ¥10,000
吉田 淳一 BNI奈良市京都南リージョン 各県へ均等支援 ¥10,000
菊波 豊 石川県 ¥10,000
塩田 千里 TRESSTELLA 石川県 ¥10,000
ミヤモリ ヨウスケ 石川県 ¥10,000
株式会社植村工務店 植村元昭 SAIKYO 石川県 ¥10,000
宮坂 拓海 ETOILE 各県へ均等支援 ¥6,000
葉月 ようか 石川県 ¥5,000
藤井 早苗 J-ONE 石川県 ¥5,000
篠原 利栄子 コントリービュウション 各県へ均等支援 ¥5,000
三宅 三千穂 よさげ 富山県 ¥5,000
高杉 友義 各県へ均等支援 ¥5,000
加藤 智博 石川県 ¥5,000
Eriko Imaizumi 各県へ均等支援 ¥5,000
片平 勇介 TRES STELLAS 各県へ均等支援 ¥3,000
石丸 慎也 各県へ均等支援 ¥3,000
西野 靖江 石川県 ¥3,000
松本 健作 shrine 石川県 ¥3,000
今西 綾子 BNI山口リージョン 各県へ均等支援 ¥3,000
高山 恵子 各県へ均等支援 ¥3,000
荒川 洋 富山県 ¥3,000
下川 翔平 TRES STELLAS 石川県 ¥3,000
塩見 哲平 各県へ均等支援 ¥3,000
蓮原 亮 bonheur 石川県 ¥1,400
清水 貞嘉 KerNel 石川県 ¥1,000
伊藤 裕通 各県へ均等支援 ¥1,000
下村 洋平 パッション 石川県 ¥500

対面イベント義援金

2月1日Ayush Bansal氏特別講演

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
BNI東京新宿/東京渋谷/多摩東/多摩西リージョン 各県へ均等支援 ¥43,029

2月2日BBM(ビッグビジネスミーティング)

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
参加者204名より各500円義援金 BNI大阪高槻河北東リージョン 各県へ均等支援 ¥102,000

2月9日10日【対面】仙台・仙台青葉KeySkillsワークショップ&【対面】BODネットワーキングイベント

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
村田 和士 CanNon 各県へ均等支援 ¥3,000
佐藤 智明 CanNon 各県へ均等支援 ¥2,000
安達 裕明 CanNon 各県へ均等支援 ¥2,000
小松 由 CanNon 各県へ均等支援 ¥2,000
佐藤 嘉気 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
佐藤 浩秋 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
後藤 大輔 GaiYen 各県へ均等支援 ¥1,000
鈴木 康平 仙臺四郎 各県へ均等支援 ¥1,000
杉浦 永子 仙臺四郎 各県へ均等支援 ¥1,000
兼子 美紀弘 仙臺四郎 各県へ均等支援 ¥1,000
平野 貴広 RISE 各県へ均等支援 ¥1,000
小森 誠司 RISE 各県へ均等支援 ¥1,000
小原 健一 ビジター 各県へ均等支援 ¥1,000
無記名 各県へ均等支援 ¥9,112

2月26日BNI大阪北東リージョンリトリート合宿

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
佐藤 浩秋 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
石原 由美子 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
遠藤 匠 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
竹迫 直紀 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
井元 浩平 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
小野口 悠太 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
北次 信孝 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
谷宮 由和 ナインダーツ 各県へ均等支援 ¥1,000
村尾 政則 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
松野 奨 LEO 各県へ均等支援 ¥1,000
大石 和希 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
佐々木 泰 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
森岡 祐一 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
平野 拓也 SUBARU 各県へ均等支援 ¥1,000
村田 和士 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
糸井 亨 LEO 各県へ均等支援 ¥1,000
徳本 達也 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
中山 裕平 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
市川 利彦 CanNon 各県へ均等支援 ¥1,000
髙木 健一 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
白石 康将 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
間柴 靖裕 BAGUS 各県へ均等支援 ¥1,000
芝原 健仁 GaiYen 各県へ均等支援 ¥1,000
青田 佳子 ナインダーツ 各県へ均等支援 ¥1,000
木村 祥和 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
渡邊 琴美 GaiYen 各県へ均等支援 ¥1,000
倉本 葉子 FourEdge 各県へ均等支援 ¥1,000
吉田 修文 くらわんかっ! 各県へ均等支援 ¥1,000
高田 祐樹 BNI大阪北東リージョン 各県へ均等支援 ¥1,000
渡邉 貴士 BNI大阪北東リージョン 各県へ均等支援 ¥1,000
藤原 智子 BNI大阪北東リージョン 各県へ均等支援 ¥1,000
髙須 英治 BNI大阪北東リージョン 各県へ均等支援 ¥1,000

2月24日福岡県/スタンダードM2

名前 所属(Chapter) 支援先 金額(¥)
柳 亮次 BNI名古屋北リージョン 各県へ均等支援 ¥10,000
市川 史織 ナショナルオフィス 各県へ均等支援 ¥1,000

振込明細書

石川県 富山県 福井県

2024/03/12

人は人前で話すことを死ぬより怖いと思っていることをご存じですか?聴衆へ向かって話すことは確かに怖いことかもしれませんね。それが1~2分を超えるものであればなおさらです。聴衆の前に立って、メッセージを伝えたり、アイデアを提起すると考えるだけで、背筋がぞっとすることもあるでしょう。

それでも実際問題として、あなたがどれだけ人前で話すのを避けようとしても、ビジネスネットワーキングでは人前で話すことは避けて通れません。ネットワーキングミーティングでは毎週30秒から1分のプレゼン、商工会議所の会合では10分間の発表、あるいは見込み客に対して30分間で事業内容を包括的に紹介するような機会があるでしょう。何れにしても、あなたは人前に立つことになります。私からのアドバイスですか?それは「深呼吸をして、自分はできると自分自身に言い聞かせる」ということです。

これらの戦略を実行する

とっておきのヒントとして、あなたが人前で話す恐怖に打ち克ち、聴衆を味方に引き入れる自信が持てるようになるための5つの戦略をご紹介しましょう。

1)事前準備が鍵を握る

人前で話す恐怖を和らげるもっとも効果的な方法の一つは、完璧な準備をすることです。「即興」に頼ろうとせず、その代わりに話したいことの筋道を明確に立て、リハーサルをすることです。メモ帳を活用したり、「どこまで話したのかわからなくなってしまった」ということがないよう、話す内容を大きく、読み易いフォントでプリントアウトしたものを手元に用意しましょう。ただし、準備しすぎるのも不安を大きくし兼ねませんから、十分に、でもほどほどにしましょう。自然に聴衆を引き込むためには、準備をしっかりすること、少々柔軟さを持たせること、この2つのバランスを取りましょう。

2)具体的かつ専門性をアピールする

プレゼンを行う際、特にネットワーキングの場において、話の中に情報を詰め込みすぎて聴衆を圧倒してしまわないようにしましょう。トピックはあなたが最も精通していて、心血を注いで取り組んでいるビジネスについて、重要な1つあるいは2つに絞ってください。あなたが一番知識がある内容に集中すれば安心できますし、ストレスも少なくてすみます。聴衆は、あなたのことを専門家として認識し、あなたから熱心に学び取ろうとしていることをお忘れなく。自分の専門性を信じ、自信を持ってあなたのテーマについてプレゼンすることです。

3)サポートツールを賢く使う

印刷物やパワーポイントのスライド、小道具など、視覚的に訴えるものは、プレゼンテーションで使えるツールになります。これらのリソースを活用することで、プレゼンを順調に進めるのに役立ちますし、さらに聴衆をより話に引き込むことができます。しかし、パワーポイントを使用する際は気を付けましょう。プレゼンを引き立てるものではありますが、あくまでも精神的な支えにはなりません。スライドに書いてあることをそのまま読むことは避けてください。パワーポイントをどのように使いこなすべきか、時間をかけて考えましょう。これについては、多くの書籍や記事にアドバイスが出ています。

4)エキスパートとしての役割を受け入れる

重要なことは、あなたが講演者として、その道の権威であることを自覚することです。聴衆はあなたから知識を得たい、つまりあなたが話すことを聞きたいのです。自分が得意なことに焦点をあてれば、自然と自信や信頼感がにじみ出てくるものです。自分自身と自分が伝えたいメッセージを信じることは、講演者としてのあなたが成功するために極めて重要なことです。

5)独創性を発揮し、聴衆を引き込む

これまで良いとされてきた話し方にとらわれないようにしましょう。自分が心地よいと思うさまざまなコミュニケーションの取り方を試してみてください。単に聴衆に話すのではなく、会話に巻き込むようにするのです。プレゼンをQ&Aセッションから始めて、時間をかけて回答することもできます。違ったことをすることを恐れず、聴衆を驚かせてみましょう。ステージを動き回り、聴衆とやり取りをし、予想もしないことをやってみるなど、プレゼンを生き生きとしたものにしましょう。楽しみながら話せば、緊張のエネルギーを前向きなエネルギーに変えられます。あなたの熱意がはっきり表れてくると、聴衆はそれを感じ取り、そして不安も消えるでしょう。

練習、練習、そして練習

人前で話す恐怖を克服する旅のスタートは、練習から始まります。何事も練習することなく上達しませんし、さらにその練習を始めるなら「今」です。1分間のエレベーターピッチのようなちょっとした機会から始め、自信がつくにつれて徐々に話す時間を増やしていきましょう。イベントや研修でのプレゼンテーションなど、話す機会を探しましょう。多くの協会や会員制組織は常に講演者を必要としていますし、エキスパートとしての地位を確立することは、非常にやりがいのあることであり、あなたのビジネスにとって得るものは大きいでしょう。

人前で話すことを恐れる人は増えてはいますが、パブリックスピーチは練習と正しいやり方によって習得できるスキルです。上に述べた戦略に従うことで、自信を深め、より効果的で人を引き付ける講演者になれるはずです。少しくらい緊張するのは当然のことです。正しい考え方とテクニックがあれば、その不安な気持ちを聴衆の心をつかむ力強くポジティブなエネルギーに変えることができます。ですから、人前で話すことへの恐怖にとらわれないでください。自分の知識や専門性を多くの人と分かち合う機会を利用しましょう。人前で話すことへの恐怖を克服し、自分の仕事について他の人々に学んでもらうという喜びを味わってください。

是非あなたのご意見をお聞かせください。以下の質問のいずれか、またはすべてにお答えください。

  • 1から10まで段階があるとして、1が「あまり怖くない」、10が「死ぬより怖い」とします。あなたは人前で話すことをどれくらい怖いと思っていますか?
  • 人前で話さなければならない状況に直面したとき、どのような恐怖や不安を精神的あるいは身体的に感じますか?
  • 人前で話すことへの恐怖に対処するために、あなたが個人的に役に立ち、効果的だと感じたツール、戦術、戦略は何ですか?

訳=川崎あゆみ

2024/03/05

小川 光喜さん
BNI MAX(名古屋北)
カテゴリー:筆人(書道家)

筆と墨と感性とご縁で生きる書道家、筆人(ふでんちゅ)。作品と生き方でポジティブなエネルギーを届け続けるという理念のもと、笑顔や喜びを広げる作品制作、活動を全国のみならず海外でも展開。 光山水という新しい書の表現を考案。今日もどこかで上機嫌に活動している。

生き様も伝わるコネクトプロフィール

「マイBNIストーリー」のインタビューでzoomに現れた男性は、インパクト大の長い顎髭でとても個性的。

しかし、瞳の奥は楽しげで、やんちゃな小学生の男の子みたいな印象だ。

これが筆人(ふでんちゅ)、小川光喜さんの第一印象だった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/02/27

ビジネス交流会を主催し、成功させることは、人脈を育て、プロフェッショナルなネットワークを広げるための強力なツールとなります。それは難しいことのように思えるかもしれませんが、ネットワーキングを促進することが第一の目的であることを忘れなければ問題ありません。このことを念頭に置いて、ビジネス交流会の効果を向上させるための8つのヒントをご紹介します。

1. 戦略的なプランニング

少なくとも8週間前にはイベントの計画を始めましょう。この期間があれば、多様なゲストを効果的に招待することができ、参加する専門家たちを有益に組み合わせることができます。また、参加見込みの人にドア・プライズ(くじ引き抽選による賞品)を提供いただくよう協力を依頼することで、交流会への意欲を高めることができます。

2. 最適な会場の選択

Make sure that the venue you select is easily accessible and has enough parking for the attendees.

あなたのオフィスやビルに十分な広さがある場合は、交流会をあなたの会社で開催することを検討しましょう。そうすることで、あなたの職場を参加者に披露する機会になるだけでなく、ネットワーキングに気軽に参加できる快適な環境を作れます。会場を選ぶ際は、アクセスしやすく、参加者のために十分な駐車場があることを確認しましょう。

3. 商品とサービスに関する展示

参加者が自分の製品やサービスに関する情報を掲示できるよう、わかりやすい看板で目立つようにした特定のエリアを設けましょう。こうすることで、参加者あるいはネットワーカー間で相互の会話や情報交換が促されます。

4. ゲスト応対係を任命する

会場に到着したゲストを温かく迎える「ビジター・ホスト」グループを任命しましょう。名札を全員分用意し、ゲストに自分の名前をきちんと書いてもらうようにします。ネットワーキングを活気のあるものにするために、椅子の設置を少数にしましょう。そうすることで、参加者が積極的に交流するようになります。

5. ネットワーキングの予行演習をする

軽くウォーミングアップ的なネットワーキングで交流会を開始します。参加者が新たに3人の知り合いを作るとか、自分のビジネスと関連する分野の人を見つけて最も効果的なネットワーキング戦略について話し合うというようなことです。このようなアイスブレークは、有意義な会話を促すことになります。

6. 斬新な交流会のアイデア

斬新なコンセプトを取り入れて、イベントを盛り上げましょう。例えば、「ライバル探し」セッションとして、同じような職業背景を持つ参加者を特定の領域(例:金融・不動産・ヘルスケア)ごとに集まる企画や、あらかじめ有名なコンビの名前を書いたカードをゲストに引いてもらい、ネットワーキング中に「パートナー」を見つけてもらうという遊びの趣向も一案です(例:ロミオとジュリエット、ミッキーマウスとミニーマウス、ロイス・レインとクラーク・ケント、ハン・ソロとレイア姫、ジョン・レノンとポール・マッカートニーなど)。

7. ネットワーキングに集中する

イベント全体を通して、ネットワーキングを促進するという第一の目的と本来の目標に集中しましょう。スピーチやプレゼンテーションで注目を集めたくなるかもしれませんが、人脈作りを促す雰囲気を保つことが最優先であることを忘れないでください。

8. 効率的なクロージング

交流会を終了する際は、参加者の紹介とくじ引きの賞品贈呈に10分程度を割り当てましょう。参加者一人ひとりに軽く声を掛け、参加への謝辞を伝え、このイベントがネットワーキングのためのものであることをあらためて伝えます。イベントは時間通りに開始し、時間通りに終了することをお忘れなく。

ビジネス交流会が成功するかどうかは、専門家たちがしっかりと参加し、お互いの見識を共有し、貴重な人脈を築くことができる環境を醸成できるかどうかにかかっています。ここに挙げてきたヒントを忠実に守ることで、あなた自身のビジネスに利益をもたらし、他の参加者がネットワークを広げ、効果的に協力し合える機会を提供するイベントを確立することができます。

常にネットワーキングを中心に据え、この目的を優先することで、ビジネス交流会を成功に導くことができるということを忘れないでください。

これまでにネットワーキング交流会を主催したことがある方で、このブログでお伝えした以外のコツや交流会主催の経験で興味深い話はありますか?

訳=川崎あゆみ

2024/02/20

藤田 奈津子さん
BNI ポラリス(東京千代田)
カテゴリー:NPO法人、子ども支援 PR / コミュニケーター

出産と東日本大震災を機に、ボランティアやさまざまな地域のコミュニティ活動に関わるようになる。2019年に会社員時代からボランティアで関わっていたPIECESに本格的に参画し、フリーランスとして複数の企業・団体のPRコミュニケーションに携わる。

子どもが孤立しない地域をつくる活動

2023年の『BNIコネクトプロフィールコンテスト2023』において、ビジョン賞を受賞した藤田奈津子さんを紹介する。

藤田さんは認定NPO法人PIECES(以下、PIECES)の広報・ファンドレイズ担当として活動しながら、BNIポラリスに2021年3月に加入した。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/02/13

【BNIを通して岐阜に恩返し✨】

池田浩二さん
エグゼクティブディレクター
BNI岐阜シティ

2023年10月1日、BNI岐阜シティに新たなエグゼクティブディレクター(以下、ED)が誕生しました。就任されたのは池田浩二さん。名古屋のチャプター「金シャチBNI」の立ち上げから参画、メンバー活動の傍らアンバサダー、ディレクターとして活動されてきました。名古屋、仙台とチャプターローンチの経験も豊富な池田さんに、現在の心境などをインタビューしました!

この度は、BNI岐阜シティのED就任、おめでとうございます!

ありがとうございます!

名古屋の金シャチBNIに在籍されていらっしゃいますが、池田さんと岐阜県とのご縁を教えてください。

 実は私は岐阜県の生まれで、小中高と岐阜県の学校を卒業して、最初に就職したのも岐阜県でした。

その後に、名古屋に来ているんですね。

ですから戸籍は岐阜ですし、生まれて一度も戸籍の住所を変えていません。

岐阜は私の生まれ故郷でもあり、成人するまで育ててもらった大切な場所です。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2024/02/06

あまの ゆうき
BNI YAOYOROZ
(東京千代田)
カテゴリー:オーソモレキュラー栄養療法

「地球が我が家」が愛言葉!世界を旅するセラピストのあまの ゆうきさんは「オーソモレキュラー栄養療法」のカテゴリで活動しており、「BNIコネクトプロフィールコンテスト2023」ではテスティモニアル賞に選ばれた。世界平和をひとつの目標としているあまのさんが感じる、BNIでの変化や感謝には、とても深いものがある。今回は、そんなあまのさんのBNI活用方法や、活動する上での軸について伺った。明るく幸せなオーラを発しているあまのさんに、ぜひ興味を持ち、話しをしてみてほしい。

BNIでBtoCからBtoBへ。新分野をテストマーケできる。

BNIに入会してからのあまのさんの大きな成果として、カテゴリ変更によるターゲット層の変化がある。現在の「オーソモレキュラー栄養療法」カテゴリにする前は、「美肌職人」カテゴリとして、BtoCをターゲットにしていた。しかし、自身の体調不良をきっかけにオーソモレキュラー栄養療法と出会い、資格も取得し、カテゴリを変更。オーソモレキュラー栄養療法については新分野であったものの、BNIではその分野のテストマーケティングができた。その結果、BtoBへの開拓ができるようになり、クライアントの幅も広がった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/01/30

中小企業の経営課題を解決するフランチャイズ事業オーナーを募集

デイメーカーホールディングス株式会社

デイメーカーホールディングス株式会社(所在地:東京都三鷹市 代表取締役:⼤野 真徳)は、中小企業の課題に対する総合的かつ持続可能な解決策を提供するフランチャイズ事業を展開しており、2024年3月13日(水)~15日(金)に東京ビッグサイトで開催される第41回「フランチャイズ・ショー2024」にて、傘下4社のグローバルBtoBフランチャイズビジネスの魅力を紹介します。

BNI(ビー・エヌ・アイ)

BNIは1985年に設立された、長い歴史を持つビジネスリファーラル組織で、中小企業の新規顧客開拓をサポートするプラットフォームを提供しています。フランチャイズオーナーは、既に検証され、多くの国で成功を収めているビジネスモデルに基づき、リスクを抑えた事業展開が可能です。また、活動地域の課題や機会を学びながら影響力を持ち、自身のビジネスを強化することができます。

詳細はWebサイトにて https://bnifranchise.jp/

 

 

Corporate Connections(CC)

コーポレートコネクションズは中規模以上の会社経営者(Top5%、年商5億円以上、社員数50名以上)をサポートする世界的ビジネスリファーラル組織です。日本のチャプターは各業界を代表するビジネスリーダーが在籍しています。リファーラル(紹介)を通して、国内のみならず、海外へのアクセスも可能にし、自社のビジネスを拡大・成長させることが可能です。

公式サイト https://www.corporateconnections.com/japan

 

 

 

Expense Reduction Analysts(ERA)

ERAは、1992年に設立された、世界47カ国以上で1,000人以上のコンサルタントを擁する国際的なコスト削減コンサルティングファームです。環境への貢献と収益性を両立しながら、数千社のクライアントの業績を改善してきました。フランチャイズオーナーは、ゼロからビジネスを構築することなく、国際的に確立されたモデルで事業を始めることができます。

公式サイト https://jp.expensereduction.com/

 

 

Transworld Business Advisors(TBA)

TBAはアメリカのフロリダ発祥の、20ケ国で展開する世界最大級のフランチャイズビジネスアドバイザーです。主な顧客層は中小企業で、事業譲渡のM&A仲介、フランチャイズおよび事業ライセンスの販売、事業のフランチャイズ展開に関するコンサルティングを行っています。さまざまな業種における事業の出口戦略としてのM&A、事業拡大のためのM&A、そして、近年、深刻化する後継者不在や経営者高齢化への課題に共に取り組み、最新のノウハウ、経験、国際的なネットワークを最大限活用し、事業者の皆様への最良のソリューションを提案します。

公式サイト https://www.tworld.com/

「フランチャイズ・ショー」は、フードサービス業・小売業・サービス業のフランチャイズ本部による加盟店募集をはじめ、自社製品・サービスの販売店・代理店、特約店、業務提携先などのビジネスパートナー募集、コンサルティング・出版など関連事業が出展する日本最大規模のフランチャイズ・ショーです。

国際的な展望を持つBtoBフランチャイズの出展は稀有です。この機会に、新たなビジネスの可能性を追求してみてはいかがでしょうか。ご来場の際は、是非デイメーカーホールディングスのブースへお立ち寄りください。

第41回「フランチャイズ・ショー2024」 出展概要

・日時: 2024年3月13日(水)・14日(木)・15日(金)10:00~17:00(3日は16:30まで)

・会場: 東京国際展示場「東京ビッグサイト」西1・2ホール

(東京都江東区有明3丁目11−1 東京国際展示場)

・展示場所: FC1004

・出展内容: 中小企業の課題を解決するフランチャイズ事業の説明

・URL: https://messe.nikkei.co.jp/fc/

2024/01/23

瞬時さん
BNI Active
(東京千代田)
カテゴリー:光のイリュージョニスト

瞬時(しゅんじ)さんは、2022年8月にBNIに入会したばかりのメンバーで「光のイリュージョニスト」として光と錯覚を用いたパフォーマンスをおこなっている。「BNIコネクトプロフィールコンテスト2023」ではビジュアル賞に選ばれるほど、積極的な活動をしているメンバーだ。

瞬時さんがなぜBNIに積極的に取り組めるのか?入会してから1年余りで何を得られたのか?それぞれについてお話を伺った。

BNIには不安もあった。同時に、期待もあった。

瞬時さんがBNIを知ったきっかけは、イベントで出会った仲間からの紹介だ。元々経営者の交流会やコミュニティに対しては理解のある方ではあったが、やはり最初によぎったのは「本当に仕事が増えるのか?」という不安であった。そんな不安もあるなか、瞬時さんにワクワクさせる期待をもたせたのが「海外や他地域とのコネクション」である。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2024/01/16

あなたのビジネスにおいて、共創の助けをもって改善できないものはありません。共創は単なる協力よりも、さらに一歩進んだものです。新著「The 3rd Paradigm(第3のパラダイム)」の中で、共著者であるハイディ・スコット・ジュスト博士とダワ・タルヒン・フィリップス氏、そして私は「共創とは、異なる関係者を集めて、お互いに望んでいる成果をベースに置いて、実際に商品やサービスを生み出し、改善し、カスタマイズすること」だと述べました。この本の抜粋の中で、私たちは共創を5つに分類し、それぞれが同じ志を持つ起業家や事業家にもたらすものについて述べています。

共創の5つの型

共創は従来のビジネスモデルと異なります。これについては、後述する2000年の『ハーバード・ビジネス・レビュー』の記事の中で、経営学のC.K.プラハラード教授とヴェンカット・ラマスワミ教授が伝統的な劇場と比較しています。

事業競争は、かつては伝統的な劇場によく似たところがありました。つまり、ステージ上では、役者はそれぞれの役が明確に決まっており、来場者はチケットを購入し、席に座って観劇するだけです。ビジネスにおいては、メーカーや販売代理店、卸業者は取引関係の中で各々の明確に定義された役割を理解し、その役に徹していますが、現在は、その状況にも変化があります。ビジネスは、むしろ体験型劇場のようなもので、誰もがその一部になれるわけです。

これが、共創の魅力的な部分です。つまり、常に共に取り組むという点ですが、解決策を誰と一緒に生み出すか、どのような他のステークホルダーを関与させるかによって、あなたが取り組むことができる、または取り組みたい共創の型が決まります。

全ての組織と同じ様に、共創も特有の制約や課題があることは認識しておくべきです。我々の調査において最も言及された課題点は、人と人との衝突やエゴにどのように対処するかということでしたが、キッチンにシェフが何人もいる場合、これは珍しい問題ではありません。

世界的なイノベーション企業であるボード・オブ・イノベーション社は、特にBtoBの関係性においては次に述べるような6つの障壁も指摘しています。それは、コスト、時間、リソース、生産量、独創性そして変化への恐れです。共創には、計り知れない可能性がありますが、同時にリスクもはらんでいます。あなたのビジネスに適した型の共創を選択することは、課題を克服するための重大なステップです。

ここでは、共創の5つのタイプあるいはフレームワークに注目します。それは、あなたを目的地に導いてくれる可能性のある5つの異なる道筋に例えることができます。どの道を選ぶかは、あなたの旅にとってどれが最適な道だと考えるかにかかってきます。

共創の型の中には、他の型よりもよく知られており、一般的な人々に馴染みのあるものがあります。共創の多くの型は、目に見えるような形で行われていますが、共創の活動であることを認識できる訓練をしていなければ、昔からあるビジネスモデルとよく似ているように感じるかもしれません。しかし実際には、根本的に違うものです。

5つの型を理解する

以下が5つの型になります。

シンクタンク/ブレインストーム: グループや企業が、新しい解決策を見出したり、商品やサービスを開発するために、専門家やサプライヤーあるいはビジネスパートナーを含めた多くの人員を集めます。場合によっては、顧客が「生産」の一部を担うこともあります(例:顧客が自分で運んで組み立てる平箱包装の家具、スーパーマーケットのセルフレジ、空港のセルフチケットカウンターなど)。

クラウドソース: 多くの人々(多くの場合はボランティア)が、ウェブ上のクリエイティブなツール(例:ウィキペディア、キックスターターなど)を使って、商品やサービスを一緒に創ります(多くが無償)。このような共創の形は、創造性の質を向上させることにつながる可能性があり、これもまた我々の調査で言及された共創の利点の一つでもあります。

オープンソース: グループや企業が自社のイノベーションの課題に取り組んだり、データ蓄積に協力してもらうために(例:非営利団体オープンサイエンスセンターやリサーチゲート社)、内外の専門家を多数招きます。これによって、多くの調査参加者に当事者意識が生まれ、リソースを共有したという感覚を持つ状態につながることがあります。

マス・カスタマイゼーション: グループや企業が、顧客の希望に合わせて個別にオーダーされた商品を大量生産します(例:自分の写真がプリントされたTシャツ、自分の好みに合わせたVansのシューズ、カスタマイズされたバッグ)。数千人の起業家を対象にした調査では、アイデアの多様性を共創の大きなメリットとする意見が多く挙げられました。

ユーザー生成コンテンツ: あるグループや企業が、一般の人によって公開された知識やコンテンツ(例えばオンラインに投稿された情報)を活用しています。ネット上には、他の人が投稿した情報(ブログやフォーラムでの顧客のフィードバック、YouTubeの動画、ソーシャルメディアのプラットフォームなど)を素早く見つけるためのさまざまなウェブツールがあります。これもまた、共有リソースにアクセスできるという素晴らしい例であり、多くの調査参加者が共創の利点の1つとして挙げています。

2つのカテゴリー

これら5つの共創の型を、2つの異なるカテゴリーに分類することもできます。

グループや企業がプロセスにおいて果たす役割に応じて:消費者個人なのか、それとも企業なのか、誰がプロセスを舵取りするかということ。

価値創出の種類に応じて:あなたの価値提供が全ての顧客が享受できる標準的な価値なのか(よりよい良質の商品やサービスを共創する)、あるいは顧客それぞれに合わせたパーソナライズされた価値なのか(個別にカスタマイズされた商品やサービスを共創する)ということ。

上記の5つの型による共創は、何かをより良くしたり、独自性のあるものを作り出すことに関連しています。独自性がそのビジネスのバリュー・プロポジション(価値提案)であれば、平均的な商品であっても、共創の価値によって得られるものを活かすことで市場において成功を収める可能性があります。もし、そのビジネスの価値提案が何かを改善することであるならば、平均的な商品であっても顧客や消費者の力を借りて改善を実現することにより成功を収めることができるのです。

そのため、共創は新興ビジネスのみならず既存のビジネスにおいても適用されるケースが増え続けています。あなたとあなたの会社では、どの型の共創がお役に立ちそうですか?

ご覧の通り、共創は価値創出の連鎖の中でさらなる価値を解き放ち、その価値をあなたや周囲の人の成功に役立てることができるのです。ひと昔前のモデルに縛られた中で価値生成を続けるのではなく、あなたが信頼する人たちと関わりながらあなたの価値を最大化することができたら、素晴らしいと思いませんか?あなたの仕事に最も関心を寄せる人たち、つまりあなたの顧客、そしてあなたの商品やサービスを利用する消費者やステークホルダーとの関係性を高め、彼らの才能や知識、スキルを活用することは有意義なことではないでしょうか。

共創の助けを借りて改善が図られなかったり、手が付けられないようなビジネスは存在しません。あらゆるビジネスのあらゆる分野において共創の力を開放し活用することで、まだ人が気づいていない手付かずの大きなスケールの価値を見出すことができるはずです。あらゆるビジネスは、共創のプロセスを受け入れ、顧客や消費者、ステークホルダーの間で同様に生み出される信頼と投資を拡大することで、より大きな成功を収めることができるはずです。

訳=川崎あゆみ

2024/01/09

増田 聡さん
BNI シャングリラ
(大阪シティセントラル)
カテゴリー:土木工事業

増田 聡(ますだ さとし)さんはBNIビデオコンテスト2023で「SNS部門2位」「WEB部門2位」として表彰された。表彰された動画でも解説されているが、増田さんは「BNIで人生が変わった」経営者の一人である。そして、BNIシャングリラ42名から71名まで伸ばした貢献者だ。圧倒的な貢献により、自社の売上・社員も10倍。増田さんがどのようにBNIを活用し、どのように伸ばしてきたのか、話しを伺った。

「伝説を残したい」誰もやれないことを自分がやる。

増田さんは、BNIシャングリラの立ち上げメンバーとして、初代バイスプレジデントを務めた。当時、バイスプレジデントの役割を深く理解できていなかった増田さんは、いざ役職を務めて「大変な役職についてしまった」と思ったそうだ。なぜなら、バイスプレジデントがBNIについて理解していなければ、チャプターを支えていけないからだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/12/26

【東京に新しいリージョンが発足✨】

弓田望さん
エグゼクティブディレクター
BNI東京中央東

1年間のフランチャイズチャレンジ期間を経て、2023年9月1日からBNI東京中央東のエグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任された弓田望さん。「自分の人生のビジョンと出会えた」と語る弓田さんに現在の心境や今後のことを伺いました!

まずは現在の心境をお聞かせください。

やりきりました!
例えとしてお話しするのですが、「2回目のチャレンジもいかがですか」と言われたら、「もういいです」とお断りするくらいやりきりました(笑)。
冗談はさておき、素晴らしく得がたい経験をさせていただきましたし、BNIの「Changing the Way the World Does Business™」が実現すると良い世の中になると本当に思っているので、どうしたら次の人たち(次世代ED)が続くのかを考え始めています。

2022年11月のグローバルコンベンションがターニングポイントになったそうですが、それまではどのような状況だったのですか?

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/12/20

鈴木 崇司さん
BNI Paradise
(知多・名古屋EAST)
カテゴリー:行動コミュニケーション

鈴木 崇司(すずき たかし)さんは、BNI Paradiseに立ち上げから関わり、約1年。短い期間にも関わらず、鈴木さんがBNIで手に入れたものは多い。ビデオコンテスト2023においては、WEB部門5位として表彰された。

この積極的な行動力の裏にあるのは「進んでいくワクワク」だ。

鈴木さんがどのようにBNIを楽しみ、活用しているのか、話しを伺った。

BNIでビジネスを学んだ。足りない知識がBNIにあった。

鈴木さんがBNIに入会したのは「ビジネスの知識が足りていない」と感じていたからだと言う。当時のプレジデントからBNIに誘われたときに「『論語と算盤』の算盤をBNIで学べる」と聞いて、入会を決める。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/12/12

2023年9月21日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、元トーストマスターズ・インターナショナルディストリクト76ディレクターの東 公成(あずま きみなり)さんがゲストとして登壇。

東さんは、現在『合同会社 東 公成事務所』として独立しており、BNI EAGLE(東京N.E.)のメンバーとして活動している。

今回は、トーストマスターズとBNI、それぞれについてさんの考えを伺った。

トーストマスターズのプログラムについて教えてください

毎回、約2時間のプログラムを行っています。

プログラムを順番に説明すると、最初に即興スピーチを行う「テーブルトピック セッション」。一つのテーマを与えて、テーマについて最大2分30秒スピーチを行ってもらいます。

テーブルトピックセッションが終わった後は、各メンバーが準備してきた約7分30秒のスピーチを、2~3名に行ってもらいます。

スピーチが終わった後は、エバリエーターとよばれる論評者から、スピーチに対しての論評として、良かった点やもっと良くするための提案を最大3分30秒で伝えていきます。

最後にジェネラルエバリエターと呼ばれる総合論評者が例会全体の良かった点や改善点を伝えて、終了の流れです。

トーストマスターズクラブに入会されて、ご自身のスキルの変化を実感した時期を教えてください

トーストマスターズには色々なスキルがあります。そのなかで、私が求めていたのは英語で司会をするスキルだったのですが、この点については早く身につけられました。英語の司会というのは、ある程度のパターンがあるので、パターンさえ覚えてしまえば、簡単に出来てしまいました。

次に身につけたスキルは、例会プログラムにある準備スピーチです。

トーストマスターズに入会した頃は、英語で行うスピーチの経験がなく、とても大変だったのを覚えています。自分で何度も練習しながら、バリエイターの方にフィードバックをいただきながら、2年ほどでコンテストに出場できるほどのレベルにはなりました。

一番時間がかかったのは、テーブルトピックセッションです。お題を与えられて話すだけではなく、皆さんにわかりやすいように話さなければいけないので、完全に身につくまでには4~5年かかっています。

同じ位の期間がかかった上に難しかったのが、論評です。論評は、スピーカーの話しも理解しなければいけませんし、そのとき聞いた話に対してフィードバックをしなければいけません。一通りできるようになるまでは、5年ほどかかりました。

BNIに入会されたきっかけについて教えてください。

前提として、トーストマスターズの頃からBNIの存在は知っておりました。ご縁で大野代表とお会いしたこともあります。しかし、当時の私はサラリーマンだったので、BNIに入会するという決断には至りませんでした。

それから、現在「合同会社 東 公成事務所」として独立し、仕事に悩んでいるときにトーストマスターズで知り合った社労士さんからBNIに誘われ、入会を決意したという流れになります。

BNIの活動で印象的に感じたところはありますか?

メンバーのコミットメントが深いというのが、一番の印象です。例えば、リファーラルの発表です。「今週はリファーラルはありませんでした」というのがないように、皆さん一生懸命コミットし、毎週の活動を自分の中で落とし込んでいます。

トーストマスターズでも目標は立てますが、目標に対して1to1をしたりと、あらゆるところにコミットメントする強さを感じられます。

トーストマスターズで「伝える」を学ばれてきた東さんのスキルはウィークリープレゼンなどでも役立っていますか?

BNIに入会したばかりの頃は、30秒のウィークリープレゼンは簡単だと考えていました。しかし、実際にプレゼンをしてみると、USPを入れないと聞いた人がどのような紹介をして良いかわからないということになってしまうのです。そのために、まずは自身のビジネスの深掘りを徹底的に行いました。

「ただ30秒話す」というだけであれば苦手でもなければ好きなことでもあるのですが、自分USPを深掘りした上でどんな人を繋いでほしいかまでまでわかるように伝えるという点については、現在でも悩んでいる部分です。

工夫としては、とにかく自分のウィークリープレゼンを見直すこと。何度か同じ内容を繰り返して、皆さんに覚えてもらったら新しい内容に変えて……という形で行っています。後は、キースキルズトレーニングでウィークリープレゼンテーションを学ぶこともとても重要だと考えています。

トーストマスターズとBNIの両方の活動を含めて、東さんの目標はどのように定められていますか?

現在61歳ですが、還暦を迎えたあたりから、人生の残り時間を考えるようになりました。親しい友人が亡くなったり著名人が亡くなったりする話しを聞くようになるので、やはり自分もいつまで生きられるかわかりません。だからこそ、今この瞬間を大事にしなければいけないと思うようになりました。

ただ、私は自分の人生の終わりも決めていて、74歳には仕事をやめて、ボランティアをやっていこうと考えています。74歳までの売上の目標がいくらと言えたら良いのですが、私はそれよりも誰かに貢献して「ありがとう」って言ってもらえる、私も「ありがとう」と言う関係を一番に大事にしていきたいと思っています。

文=名城政也

2023/12/05

緒方 薫平さん
BNI GIFT
(東京港中央)
カテゴリー:生命保険(担当者不在)

横浜市出身、東京の下町葛飾区に住む5人のパパ。生命保険の営業を20年、「山田邦子の日」を作るなど謎の人脈を持つ。2023年4月よりBNIコネクトプロフィールマイスター2023を拝命、全国のチャプターやリージョンで勉強会を行いBNIの価値を高めている。目指す姿は「メンバー全員がコネクトを使ってビジネスを拡大させていること」。趣味は料理とご紹介。

BNIコネクトの機能を知らしめた男

全世界のBNIメンバーは「BNIコネクト」という独自のアプリケーションを使い、30万人を超える全世界のBNIメンバーと「コネクト」、つまり、メンバー検索やメールを送って「つながる」ことができる。
海外のBNIメンバーはこの機能を大いに活用し、国境を越えてビジネスを発展させているとのことだ。
このように国外との扉が開いているのは、BNIの魅力のひとつである。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/11/28

人と人が相互につながっている今日のビジネスの世界において、ネットワーキングは、成功を収めるために非常に重要な役割を果たしています。正式なネットワーキンググループは、主に「ナレッジネットワーキング(同業種ネットワーキング)」と「リファーラルネットワーキング(異業種ネットワーキング)の2つのタイプがあり、ほとんどの人がいずれかに属しています。

それぞれ明確に異なるベネフィットがあるのでご紹介しましょう。

ナレッジネットワーキング  

ナレッジネットワーキングは、同業種ネットワーキングとしても知られています。専門家間での自助、情報交換、リソースを共有することに重きが置かれ、生産性の向上とワーク&ライフの調和を推し進めるものです。このネットワーキングの手法は、情報交換の大きな流れに影響され、私たちの社会にさまざまなインパクトを与えています。

ナレッジネットワークは、中世のギルドから職人組合、現代の専門家グループや業界団体に至るまで、他のどのような種類の団体よりも長きにわたって存在しています。こうした団体は、同じ業界内の人物だけに入会を制限していますが、中には、業界以外の団体が準会員として入会を認めているところも多くあります。こうした団体に加入することによって、多くの一流の人脈を含む濃いターゲットマーケットとつながることができます。

リファーラルネットワーキング  

リファーラルネットワーキングは、異業種ネットワーキングです。お互いのビジネスを拡大させるためにさまざまな職業の専門家たちが協力しあっています。実際、この専門家たちのネットワーキンググループの主な目的は、リファーラルを提供しあって、お互いのビジネスを拡大していくことにあります。

強固な異業種間ネットワ-キングの活動においては、それらに所属する人たちは通常のビジネスの大半、あるいは最も質の高いビジネスをリファーラルを通じて得ています。商工会議所や業界団体、Jayceesとして知られてきたJCI、そしてBNIはこの代表的な団体です。それぞれの団体が口コミによってビジネスを得られるようメンバーをサポートしてくれますが、それぞれの強み、弱みがあります。自分のニーズに最も適した組織を決める前に、入会の可能性がある団体のそれぞれの構成、構造についてよく検討することが大切です。 

もしあなたが過去に加入したことのあるビジネス組織で思ったような成果が得られなかったとしても、口コミでのビジネスを構築するために必要な行動を取る上では、そのことにとらわれないようにしましょう。リファーラルを土台としたビジネスを行うためには、現在所属しているグループ内か、他の専門家たちの集まりの中で行動していくのがベストです。別の方法としては、賢いやり方ではないかもしれませんが、1人ずつ個別に会っていくという努力を重ねるしかありません。

ネットワーキングを通じて、リファーラルをベースとしたビジネスを効率的に構築するために、検討すべき4つの戦略を紹介します。

1.ネットワーキングの幅を広げる

あなたの口コミによるビジネスを多様化させるために、さまざまなタイプのネットワーキンググループに参加します。潜在的なクライアントやリファーラルパートナーとの接点、彼らの目に触れる機会を広げるためにもさまざまなプロフェッショナルと関わりましょう。

2.あなたの会社をハブファームにする

さまざまな業種の経営者から信頼され、有益なサービスを提供したり、つなげることができるようなハブファームへと自社を発展させましょう。自分以外の人が持つ人脈の中に身を置くことは、あなたが他の専門家にとっての中心的なリソースとなることであり、それによってあなたのポジションが強化され、リファーラルを得る可能性を高めることになります。

3.専門家組織と交流する

洞窟の中に住んでいる人にならないようにしましょう。ネットワーキングの目的に合った専門家組織に積極的に参加して、孤独に陥らないようにしてください。こうしたグループに参加することは、同じ様な考え方を持ったビジネスの専門家との関係性を築くための機会になります。ただし、会員になってもミーティングに参加しなかったり、メンバーと交流しなければ、成果を得ることはできません。

4.信頼とつながりを築く

リファーラルを土台としたビジネスを構築するには、仲間との信用と結びつきが要になります。意義のある関係性を友人、仲間、顧客、クライアント、同僚、家族と築くために時間を投資しましょう。あなたに継続的にリファーラルを提供してくれる人は、あなたのことをしっかりと理解し、信頼してくれている人だけです。見ず知らずの人があなたに対してビジネスを常に紹介してくれるわけではないことを覚えておきましょう。

あなたのビジネスを成長させたいのであれば、しっかりとした組織構造を持つプロフェッショナルな環境で、適切な人と時間を過ごすことから始めましょう。競争の激しい市場においては、リファーラルマーケティングは、いつの時代も変わることなく成功を収めるための強力なツールです。ご紹介したこれらの戦略を実行に移すことで、あなたのビジネスを成功させるのに役立つでしょう。

リファーラルネットワーキング、ナレッジネットワーキングをどのように活用していますか?

訳=川崎あゆみ

2023/11/22

竹尾 純子さん
BNI 福岡博多
カテゴリー:不動産(売買)

株式会社不動産ギャラリー代表取締役。幼少期からの波乱万丈な人生経験と圧倒的なコミュニケーションスキルの高さが強み。ネット番組準レギュラーを4年半。現在6企業の顧問・コンサルティングを務める。不動産事業は業歴19年。会社員時代は6年連続トップセールス。成功の秘訣は不屈の精神と自己愛。

BNIは人生理念を実践できる場

BNI福岡博多のローンチディレクターである竹尾純子さんは、BNIジャパンが主催する『ビデオコンテスト2023』のSNS部門で3位に輝いた。

動画の冒頭で、BNIとはご本人の人生理念である「貢献と挑戦」が実践できる場そのもの、と語っている。

加えて、竹尾さんの人生理念には「愛と感謝」があり、この4つ全てがBNIのローンチディレクターという役割を通じて実践できるのだと言う。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/11/14

雇用市場が進化し続ける中、ネットワーキングは、今なお就業機会を見つけるための強力なツールです。LinkedInの調査によると、全ての仕事の80%以上がネットワーキングを通じて見つかっています。そこで新卒者、ベテラン社会人含めて、新しい職を見つける方法について、いくつかのアイデアを共有しようと思います。

就職活動中の人に役立つネットワーキングの6つのステップを紹介します。

1.自信に満ちた考え方を養う

仕事探しに必死な人は、誰にも紹介できません。「必死に」ではなく、自信を持ってネットワーキングに臨みましょう。就職が成功するかどうかは、採用担当者や知り合いに対して、あなたの人柄を保証してくれたり、「素晴らしい」と評価してくれたりする人脈にかかっていますから、あなたのスキルや能力について自信を持ってアピールしましょう。

2.ネット上のあなたのイメージを整える

SNS上のあなたの全てのアカウントをプロフェッショナルなイメージを与えるものにしましょう。将来、あなたを雇う可能性のある企業は、ネット上のプロフィールをよく確認しています。見られる可能性の高いプロフィールは、ポジティブな印象を与えるものにしましょう。せっかく推薦してもらっても、プロフィールひとつで悪い印象を与えたくはありませんよね。

以前、採用を考えていた人物のフェイスブックページを見たら、なんと!彼の投稿のほとんどに過剰なまでの下品な単語が並んでいたのと同時に、多くの不適切なコメントや他人に対する暴言もありました。私のオフィスが必要としていたのは、そんな悪影響を及ぼしかねない人物ではありませんでした。

3.今ある人脈を活用する

まず友人、家族、そして仕事関係の人たちと直接会うかLinkedInのようなプラットフォーム経由で繋がることから始めましょう。就職活動での目標を伝え、あなたがどのようなポジションを望んでいるのかを明確に伝えます。あなたに適した求人がないか、注意しておいて欲しい旨をお願いしましょう。

4.さまざまな人に接触する

近しい交友関係や人脈を超えて、ネットワークを広げましょう。新しい人脈として近所の人、専門家が集まる団体、過去の顧客、コミュニティグループにも働きかけましょう。時に、弱いつながりでも貴重な仕事の紹介につながることもあります。

5.人脈をカテゴリー分けする

つながっている人との関係性を見極めましょう。よく連絡を取っている、あまり連絡を取っていない、休眠状態など分類をして、それぞれにアプローチの仕方を変えます。次に挙げるのは、それぞれのアプローチ戦略です。

よく連絡を取っている-電話をして力添えをお願いしましょう。関係性が築けているわけですから、相手も喜んで手を差し伸べてくれるでしょう。

あまり連絡を取っていない-久しぶりに会う約束をし、可能であれば直接会いましょう。相手の近況を聞いて、あなたが就職活動中であることを伝えましょう。

休眠状態-SNSあるいはメールを通じて連絡を取りましょう。最初は、普通のやり取りをします。この段階では、まだ何もお願いしません。これを機に連絡を取り合い、力を貸して欲しいとお願いする前に、少しずつ関係性を築きましょう。

6.直接会ってネットワーキングを行う

興味のある業界の会社を訪れて、直接会ってネットワーキングを行いましょう。フロントデスクで受け付けを済ませ、履歴書を渡して、人事部長に面会を申し込みます。可能であれば、あなたの人脈の中で、その会社の社員に紹介してくれる人がいないか確認しましょう。

もし紹介が得られたり、望ましいコネクションができたら、次の2つのことをします。

就職希望先の企業をリサーチする

面接の前には、ぬかりなく準備しましょう。会社の沿革、企業文化、価値観、最近のニュースや最新のプレスリリースなど、可能な限りのことを調べます。企業のHPをチェックするのは、当たり前のことです。より多くの情報を得るために、就職を希望する企業についてリサーチしましょう。できれば、面接官の経歴についても調べておきましょう。

私が、以前自分のキャリアの中で一番大きな仕事を得たときのことですが、(BNIを創設する前、そしてGoogleが存在するずっと前のことです)、面接を受ける会社のことをリサーチし、組織やインタビュー担当者の経歴についても調べ上げた上で、面接に臨んだことで、面接官が感動し、すぐに採用されたということがありました。

「実地面接」を提案する

あなたの能力や働きぶりを示すために「実地面接」を提案しましょう。企業側にとって、あなたのこれまでの経験を見るための「試運転」の機会としてとても良い方法になります。あなたは、ご自身のことを見てもらえるよい機会になりますし、先方は、実務的な方法で、空いているポジションに対してのあなたの適性を評価することができます。うまくいけば、そのポジションで採用してもらえるか検討をお願いしましょう。「実地面接」がうまくいけば、採用にすぐつながることもあります。

私は、長年仕事を探している人たちには、この方法をずっとお伝えしてきましたし、私の長女に提案したこともありました。長女が、就職を希望する企業に「実地面接」の提案をしてみたところ、先方はそれを受け入れてくれました。そして彼女は素晴らしい仕事をしたことにより、面接の翌日に採用されたのです。

ネットワーキングは、あらゆる経歴を持った求職者にとって、無視できない仕事の探し方であることに変りはありません。これらのステップに従って、戦略を統合することで、大きな自信を持ち、成功する可能性が高い状態で競争の激しい就職市場を乗り切ることができるでしょう。もし仕事を探している人がいたら、是非この記事をシェアしてあげてください。

ネットワーキングは、あなたの仕事探しに役立ちましたか?

訳=川崎あゆみ

2023/11/07

【我が第二の故郷・長野県にBNIを】

近藤正典さん
エグゼクティブディレクター
BNI長野・BNI松本

BNI名古屋南のメンバーおよびディレクターコンサルタント(以下、DC)である近藤正典さんは、長野県でフランチャイズチャレンジを成功させ、2023年10月1日、BNI長野、松本のエグゼクティブディレクター(以下、ED)に就任しました。名古屋にビジネス拠点を持ちつつ「長野県に骨を埋める覚悟」で挑み、名古屋と長野県を愛している近藤さんだからこその軌跡がありました。就任した今のお気持ちなどを伺いました!

就任おめでとうございます!

ありがとうございます!

名古屋にビジネスの拠点をお持ちの近藤さんと、長野県との接点を教えてください。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/10/31

スタートアップ企業で働くのと、実績のある企業で働くのとでは事情が全く異なります。当然ながら、スタートアップならではの様々な課題が伴います。スタートアップの創業者や従業員は、通常の企業とは異なる課題があることを意識しておく必要があります。スタートアップ企業で働く際には、より重要になってくる成功のための鍵があることも認識しておきましょう。会社のためにビジネスネットワーキングを行うことも、その鍵の一つになります。

以下の3つは、スタートアップで効果的にネットワーキングを行う方法です。

1.ネットワーキングイベントを主催する

もちろん、ビジネスネットワーキングイベントに参加する必要がありますが、同時にあなたもイベントを主催することをおすすめします。ビジネスネットワーキングイベントに参加することで、あなたの存在は、その場にいた人たちの記憶に残ります。できれば、繋がりを持った全ての人に好印象を持ってもらえるようにしましょう。

イベントを主催すると、あなたがその場で繋がった参加者だけでなく、参加できなかった人を含めて招待者全てがあなたのことを覚えてくれるでしょう。参加できなかった人たちも、あなたに対する印象は、実際に参加した人たちほど深くはないかもしれませんが、招待されたことは覚えているはずなので、いつか彼らと繋がることができた時、一緒に仕事をしやすいはずです。

2.大切なフォローアップ

ネットワーキングの成功で大きな割合を占めるのは、新たに知り合った人と会った後のフォローアップです。あなたと繋がった方々に、会うために時間を割いてもらったことへの感謝と仕事上の関係を深めて継続していきたい旨を伝えましょう。ビジネスを始めていくのであれば、このようにフォローアップすること自体がビジネスのツールになるのです。

あなたが最も優先するべきことは、ビジネスを成長させ、前向きな評判を得て、その成長を後押ししてもらえるよう業界内で新しい繋がりを築くことです。新たに知り合った人であろうと以前から繋がりのある人であろうと、あなたが常に相手のことを考えているということを伝えることで、関係性が深まり、あなたが前に進み続けるための支えになります。

3.自尊心を捨てる

私たちはプロフェッショナルとして賢明です。そしてビジネスで成功するためには自信を持つべきです。しかし、賢明であっても自信があっても、行動を起こさなくていい理由にはなりません。異業種への参入を試みているのか、それとも多くの新規事業の最新プロジェクトに関わっているのか、あなたがスタートアップに関わる理由は何であれ、過去に築いてきた評判だけでは通用しないことを覚えておくことが重要です。

新たなベンチャー企業では、自分自身のために新しい名前を広げていく必要があります。つまり、過去の実績に頼ることはできないということです。もちろん、助けになる部分もあるかもしれませんが、成功したいと思うのであれば自尊心を捨てましょう。スタートアップの一員として、自分の認知度と信頼性をあらためて築いていくのです。

これまでにスタートアップを自身で興したり、スタートアップで働いたりしたことはありますか? これから始めようとする人にどのようなアドバイスをしたいと思いますか?

訳=川崎あゆみ

2023/10/24

蟹江 真俊さん
BNI Dreams
(知多・名古屋EAST)
カテゴリー:1kgぶどうと薄皮みかんの農家

BNIはどんな人でも活用できる。そう感じさせてくれるのが、BNI Dreamsで活動している蟹江 真俊さん(以下:蟹江さん)だ。蟹江さんは、視覚障害を持ちながらもBNIに積極的に関わり、対面イベントなどにも参加している。今回は、蟹江さんのBNI入会経緯やBNIで得たものについてお話を伺いました。

話すことならできる。不安もある中挑戦したBNI。

蟹江さんは、お兄さんが元々BNIメンバーであったため、引き継ぎとして入会した。元々同じ業務をしていたお兄さんだったが、市議会議員になるということもあり、弟の真俊さんに引き継ぎを行ったのだ。
しかし、「どうしても引き継いでほしい」と伝えられたわけではない。「ビジター参加してみて嫌であれば参加しなくて良い」とお兄さんからは伝えられていた。そんななかで蟹江さんが、BNIに参加したのは、何よりもDreamsチャプターの印象が良かったからだと言う。
ただ、元々普通のサラリーマンで、農作業も実務を中心にしていた蟹江さんはBNI活動に不安を感じる部分もあったそうだ。しかし、自分に人脈があること、話すことが得意であることを改めて自己認識し、BNIへの入会を決意する。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/10/17

ビジネスパーソンがリファーラルを通じてビジネスを構築するために必要な核が3つあります。

1.リファーラルマーケティングに関する正確な知識を得ること

2.自分のリファーラルマーケティングプランをしっかり実践すること

3.ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育すること

長年にわたり、『Truth or Delusion: Busting Networking’s Biggest Myths』の共著者マイク・マセドニオ氏と私は、ネットワーキングとリファーラルマーケティングを通じてビジネスで成功するために本当に必要なものは何かについて多くの議論を交わしてきました。そして、世界中のビジネスパーソンに当てはまるこれらの3つの核を見出しました。

リファーラルマーケティングに関する正確な知識を得る

この本の中でマイクは、第一の核となる「正確な知識を持つことの必要性」について作家マーク・トウェインの言葉をこのように言い換えています:

成功の妨げになるのは、あなたが何を知っているかではなく、何を知らないかである。

昨今は、あなたが考え得るありとあらゆる様々なトピックの情報が世にあふれています。しかし、役に立たない戦略を学んだり、不確かな情報に基づいて行動すると良い結果が得られずに終わるか、むしろ悪い影響を及ぼしてしまうこともあります。あなたが学びたい分野の信頼できる情報源や専門家に頼りましょう。自分が望む分野について正確な知識を持つことは、あなたの努力の結果を最大限にしてくれるはずです。

自分のリファーラルマーケティングプランを実践する

リファーラルマーケティングで成功を収めるための2番目の核は、みなさんが想像するよりも難しいものです。というのも、多くのリファーラルマーケティングの概念は直感を頼りにするものではないからです。それは車を運転している人に、タイヤを横滑りさせるように言うようなもの。言われたとしても、やろうと思ってできるものではありません。たとえ運転手がタイヤを横滑りさせることが得策であると頭で理解していたとしても、それがどのように機能するかは実際にやってみて初めてわかるものです。

リファーラルマーケティングも同じです。ビジネスをより大きくしようと思うのであれば、まず質の高い見込み客を探し、アプローチしようと考えるのが自然です。以下に挙げるのは、ビジネスネットワーキングをより自然に行うためのいくつかのアイデアです。

・ネットワーキングに関するブログやポッドキャストをフォローし学ぶ

・考え方を共有できる人たちと共に組織化されたネットワーキンググループに参加する

・継続的にリファーラルのトレーニングに参加する

最初の2つの核となる「正確な知識を得ること」と「自らのリファーラルマーケティングプランにしっかりと取り組むこと」は、個人であれプロフェッショナルであれ、能力を高めるために必要な内容です。大切なことは、「簡単そう」でも、決して「楽」ではないということを心に留めておくことです。

ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育する

「ビジネスリファーラルを生み出すためにネットワークのメンバーを教育すること」という3番目の核は、多くのビジネスパーソンが見落としているポイントです。リファーラルマーケティングにおいて、あなたがどれだけ有能かつ優秀であっても、あなたのリファーラルパートナーが力不足であれば、あなたにもたらされる結果は不十分なものになります。

フットボールに例えて考えてみましょう。マイクが『Truth or Delusion』で述べているように、「もしプロアメリカンフットボールリーグでもっとも活躍したクォーターバックの一人トム・ブレイディが、フットボールの技術や試合の知識に欠けているチームと一緒にフィールドに立ったらどうなるでしょう?ボールをまともにキャッチできず、自らの役割を理解していない選手に対して、トムは完璧に回転をきかせたボールを投げることになります。でもトムが自分がボールを持って走るほうがましだということに気付くまでにそれほど時間はかかりません。これはビジネスにおいて、仲間を頼らず、自ら見込み客を直接探すのと同じことです。例え、短い距離であったとしても自分だけでボールを持って走るのは大変なことなのです」。

これら3つの核を優先させれば、あなたはリファーラルを通してビジネスを成功させる正しい方向に進むことができ、ビジネスネットワーキングに取り組むことによってより多くの「ヤード(成果)」を獲得することができるでしょう!

訳=川崎あゆみ

2023/10/10

加藤 雅也さん
BNI Lake
(滋賀西・京都北)
カテゴリー:リフォーム

加藤 雅也さんは、BNIで9年以上も活動しているメンバーだ。9年以上BNI活動を続けるなか、会社の従業員数が増えているにも関わらず、ご自身がBNIのメンバーとして、常に優秀な成績を残している。

なぜ9年以上も自分がBNIメンバーであり続けるのか。BNIで得たもの、やり続ける理由について伺った。

BNIだから生まれる“仕事と人脈”

「BNIはストレートに仕事の話ができる」加藤さんの入会きっかけはとてもシンプルだ。BNI入会前までにいくつかの団体やコミュニティに参加してきたなかで、BNIは仕事の話が直接的にできるとても良い仕組みに思えたのだという。さらに加藤さんにとって魅力的だったのが、BNIのリファーラルの仕組みである。リファーラルという文化があることで、自分だけではなく、周りで困っている経営者の力になれるのではないかと考えた。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/10/03

ネットワーキング組織はもちろん、他のどのような経営者団体であっても、そのミーティングにおいて継続的にネットワーキングについて学ぶ時間を得ることは有益だと考えています。

私は個人的に、BNIのチャプター内においてもっとも献身的な役割の1つが、自分が学んだことを他のメンバーに分け与える役割を担うエデュケーションコーディネーターだと思っています。特にチャプターのリーダーシップチームの一員を務めたり、上級レベルのトレーニングを受講した人や、BNIのポッドキャストを聴いたり、ビジネスネットワーキングについての書籍(私も何冊か出版しています)を読んでいる人であれば、グループメンバー全員に対して有益な情報を共有することができます。

私がBNIのポッドキャストで取り上げる話題は、ビジネスプロフェッショナルがネットワーキングの学習タイムでも利用できるように考えています。それらを要約したものや、役に立つ2,3のヒントや最善の事例などを選んで紹介することもできます。話した内容を書き起こしたもの、またはその一部をデジタルや紙にコピー&ペーストして、ミーティングの際に、メンバーやビジターに配布することもできます。強調したい特定のトピックを取り上げて、短い動画を作成して流すこともできます。

学びの文化に浸る

あるBNIチャプターのエデュケーションコーディネーターが、私にこんな話をしてくれことがあります。「私が所属するチャプターでは、メンバーがポッドキャストを聴いていません。私を含めリーダーシップチームでは、チャプターが成功するためには、メンバー全員が同じ脚本に基づいて活動し、1つのチームとしてまとまっていることが必要だという認識でいるのですが」。

そして私に、彼の取った解決策を教えてくれました。エデュケーションコーディネーターとして迎えた最初の週に彼は立ち上がってメンバーたちにこう言ったそうです。「エデュケーションコーディネーターとして、2つの選択肢があります。私にどちらを望むかみなさんの意見を聞かせてください」と。まず1つ目。みなさんが私に話して欲しいと思うトピックを知らせてください。毎週、そのトピックについて私が短いレクチャーを行います。BNIのポッドキャストやマイズナー博士の書籍、彼のブログから資料を集めて、その内容をみなさんに直接お伝えします。2つ目。話し合いの時間にしましょう。ネットワーキングにおいてどんなことが有効で、どんなことが有効でないのかについて意見交換をしましょう。1の案と2の案、どちらがいいですか?」と。彼は、みんなの答えがどちらになるかわかっていたそうです。全員が「2の案がいいです。話し合いたいです」とえたのです

そこで彼は、こう続けました。「素晴らしい。みなさんが話し合いを望んでいると言ってくれると思っていましたよ。では、情報や知識に基づいた話し合いをするために、本を読まないといけませんよね。みなさんが、話したいと思うトピックを決めて、その内容について話し合いができるように、翌週までに聴いておいて欲しいポッドキャストや、読んでおいて欲しいブログ、他の資料をお伝えします。ポッドキャストを聴いたり、資料を読んでいれば、話し合いに参加することができます。

ポッドキャストを聴かなかったり、資料を読んでこなければディスカッションに入れません。マイズナー博士や相手のゲストは、ポッドキャストでこんなことやあんなことを話の中で強調していましたよねなど、聴いたり、読んだりした内容を引き合いに出して話す必要があるので、準備をして臨んでいるかどうかわかりますね。聴いていなければ、そんなことを話すこともできませんからね」と。これにメンバー全員が納得しました。

さて、この試みは、どうなったでしょう?メンバーは、準備してこなければ、その会話に参加できないことはわかっていますから、それまで毎週、ほとんど誰もポッドキャストを聴いてこなかったのに、この試みによってほぼ100%の人が聴いてくるようになったのです!

これはチャプター内でも、チャプター以外でもメンバーの役に立つ情報を共有しながら、メンバーが積極的に参加できる素晴らしい方法です。チャプターを学びの文化に浸すことができる優れた方法です。

実際は、ポッドキャストを聴いたり、資料を読んでから、数分間話し合いの時間を持つことで、その内容がよりしっかりと身に付くことになるでしょう。単に座って誰かが話すのを聞いているより、ずっと関わりが深いものになります。ディスカッションに積極的に加わることで、学んだことが定着し、日々のビジネスネットワーキングの活動において、活用できるようになります。

訳=川崎あゆみ

2023/09/26

木村 基さん
BNI TRES STELLAS
(東京N.E.)
カテゴリー:ストック収入型ECの運用代行

業界トップのドローン空撮チームで実績を積み、独立。数々のCMや映画のドローン撮影に携わる一方で経営難に陥り、BNIに加入。BNIを通じて現在のビジネスにも出会う。ミッションは「ギバーを増やし、争いのない世界を実現する」。

「儲かる1to1シートの作り方」を他リージョンでもスピーチ

BNI TRES STELLASの木村基(きむら もとい)さんは、他リージョンのBNI名古屋南のフォーラムでゲストスピーチをした。
自チャプター向け勉強会コンテンツ「売上が増える行動要請のコツ」のショートバージョンだ。
スピーチした1to1シートの書き方は、先輩メンバーたちから学んだことをまとめたもので、木村さんはそれを意識してから、BNI経由の売上金額が20倍になったのだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/09/19

【祝・生誕1年✨BNI札幌セントラル】

中川雄介さん
エグゼクティブディレクター
BNI札幌セントラル

BNI札幌セントラルは2021年6月1日より、フランチャイズチャレンジを始め、その1年後に見事チャレンジが成功。BNI札幌セントラルは正式にリージョンとして歩き始め、1年余りが経ちました。今回、エグゼクティブディレクターの中川雄介さんに、この2年を振り返りつつ、現在の心境を交えお話を伺いました。

リージョン発足から1年が経ちました。おめでとうございます! 3回目のインタビューですが、個人的にもとても嬉しいです。この2年間で、中川さんが描いていたことが実現したというエピソードがありましたら教えてください。

ありがとうございます。前回の時にビジョンのお話をしましたが、私はこの素晴らしい仕組みを通して、ご自分の人生やビジネスが変わったという物語を一つでも多く北海道から生み出したいと思っています。嬉しいことに、「人生が変わりました」と言ってくれるメンバーさんが出てきてくれています。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/09/12

目黒 潤さん
BNI インスパイアリング
(千葉セントラル)
カテゴリー:コンサルティング(ビジネスカラー戦略、色彩ブランディング)

色でお客様を勝たせるプロ。お客様の唯一無二の価値を分かりやすく表現する「ビジネスカラー戦略®」を提供。理念および行動原則は、エリア・国境を越えて「色の力」で社会を喜びの連鎖で満ち溢れさせること。色彩分野で特許を取得。

お互いを想いあう3人が織りなす物語

「人生が変わるリファーラル」
「人生が変わる1to1」

2022年、BNIに再加入した目黒潤さんは、まさに文字通りの体験をし、人生最大の苦境から抜けることができた。
このエピソードを語るたびに今もなお言葉が詰まるほど、目黒さんにとって魂が揺さぶられる大きな出来事だった。
今回は目黒さんと、彼女の人生に登場するある2人が織りなす物語をお届けする。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/09/05

2023年7月20日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、BNI財団から代表理事の大野佳子さん、理事の高須英治さん、小野寺麻理子さんによる活動発表が行われた。

今回はそのなかから、とくに注目すべき内容について紹介していく。ぜひBNIメンバーとして活動している方は、「BNIが世の中にどのように貢献しているのか?」BNI財団の活動への理解を深めてほしい。

BNI財団ジャパンのあゆみと活動

まずは、BNI財団ジャパンのこれまでについて紹介していこう。
主なBNI財団ジャパンの歴史は、以下の表のとおりである。

1998年 アメリカBNI財団設立
2015年 BNI財団ジャパン設立
2016年 ・イタリア中部地震/熊本地災害義援金支援

・2件助成

2017年 ・九州北部豪雨災害義援金支援

・2件助成

2018年 ・大阪北部地震/西日本豪雨災害義援金支援

・3件助成

2019年 ・東日本大震災で被災した宮城県、福島県の子どもたちのために寄付

・6件助成

2020年 ・CatchYourDreamキャリア教育プログラム開始

・熊本豪雨災害義援金支援

・7件助成

2021年 ・千葉県暴風災害義援金支援

・10件助成

2022年 ・映画イベント主催

・フィリピン台風義援金支援

・10件助成

表にあるように、2015年から始まったBNI財団ジャパンは、年々着実に支援の幅を広げている。

そんなBNI財団ジャパンの主な活動は、以下の3つだ。

  • Business Voices™…地域の子ども達への貢献
  • GIVERS GAIN® GRANTS…子ども教育団体へ助成
  • 国内以外災害義援金支援

子どもへの支援をメインに、その他に国内外に向けた災害地域への支援もおこなっている。

2023年上半期活動発表

2023年上半期、BNI財団ジャパンの活動や貢献者について紹介していこう。

2023年上半期キャリア教育プログラム「CatchYourDream」を実施した学校は以下のとおりである。

  • 清泉女学院高等学校
  • 都立南多摩中等教育学校
  • 清泉女学院中学校
  • 世田谷区立桜木中学校
  • 杉並区富士見丘中学校
  • 東京都小台橋高等学校
  • 茨城県水戸市常磐大学高等学校
  • 東京都立足立高校(定時制)

上記の学校で、多くのBNIメンバーがボランティア講師として参加し、自分の学生時代の経験や仕事の説明を学生に行っている。

次に、実際に定期寄附をしている方々や会社を紹介していこう。

定期寄付の種類は「サイドキックス」「ヒーロー」「スーパーヒーロー」の3つに分かれる。

  • サイドキックス…毎月2,500円の寄付
  • ヒーロー…毎月5,000円の寄付
  • スーパーヒーロー…毎月10,000円の寄付

実際に寄付をされている方または会社は、以下のとおりである。

また、イベントなどで都度寄付をされているリージョンの上半期の寄付金額も発表された。

これらの寄付金額は助成金として、各施設に備品や器具として子ども達の支援に使われている。

2023年の助成先は、以下のとおりだ。

  • 特定非営利活動法人たけのこproject…耕運機・雨水タンク・タブレット
  • 特定非営利活動法人光量子医学推進機構…PC・3Dプリンター
  • 浦和マイクラ部CoderDojo浦和…PC・プロジェクター
  • 一般社団法人NEOのむら…PC・タブレット・スピーカーマイク
  • ナタデココ…翻訳機・タブレット
  • ジュニアドローンプログラミング協会…ドローン機材・PC

BNI財団ジャパン今後のイベント

BNI財団ジャパンでは、今後も積極的な貢献の実施を予定している。

とくに注目すべきイベントについて紹介していこう。

まずは2023年10月15日に実施される「Future Leaders Week2023」だ。

本イベントは、BNIの定例会を子どもたちと一緒に行うというものだ。

普段大人がどんなことをしているのかを知ってもらい、子どもに対して仕事や起業について理解を深めてもらうために行われる。

子どもから大人へ、大人から子どもへ「今日はどんな1日だったか?」という会話を生むためにも、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

また、本イベントにおいては、このプログラム「Catch Your Dream」を導入してくださる学校も募集しているので、学校の先生などがいれば、ぜひBNI財団ジャパンへ紹介してほしい。

BNIを通じた世界への貢献

BNIの活動は、チャプターメンバー内に留まらない。

BNI財団ジャパンを通して寄付やボランティアを行えば、国内の子ども達へ、世界へ貢献できる。

そのためには、多くの寄付者やボランティア参加者も必要である。

ぜひBNIメンバーには、メンバーに貢献する心だけではなく、その気持ちを世界にも向けてみてほしい。

文=名城政也

2023/08/22

高野 了輔さん
BNI ETOILE
(東京N.E.)
カテゴリー:畑から届ける日本茶ソムリエ

フランス紅茶商社を経て、2021年に日本茶・紅茶専門店【高野茶園】を創業。「畑から届ける」をモットーに農家に足繁く通い、レストランに食事とお茶のペアリングを提案するほか、流通量が極めて少ないオーガニック茶や全国の珍しい品種を取り扱う小売店「高野茶園」を運営。 お茶本来の香り・旨みを伝えるだけではなく、淹れ方、温度、蒸らし時間などを徹底的に伝え、お茶のポテンシャルを引き出すことで食事とのペアリングに特化している。

お茶への想いを語った動画がグランプリ

2023年のBNIビデオコンテストSNS部門1位、ウェブサイト部門3位を受賞したのは、動画の中で日本茶への熱い想いを語る高野了輔(たかの りょうすけ)さん。

撮影場所は、実際に高野さんが提携している日本茶生産者の茶畑の中。雪降る日に茶葉に積もる雪をそっと払い、優しく茶葉を触るその手からお茶への愛が伝わってくるようだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの 写真=宮坂拓海

2023/08/08

2023年6月15日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、BNIジャパン大野真徳ナショナルディレクターとBNI SR(東京港中央)の冨田顕子さん(生命保険販売)の対談が行われた。 

今回のテーマである「ノニュプル」「デキュプル」とはダブルやトリプルのような意味で、「ノニュプル=9倍」「デキュプル=10倍」という意味であり、SRチャプターではノニュプル、9倍の54名のスポンサーを達成させている。

今回は2名の対談から、とくに重要なトピックについて紹介していく。

ノニュプル(9倍)達成の秘訣とは?

大野真徳(以下:大野):今回、54名のスポンサーを達成されたこと、おめでとうございます。通常6名のスポンサーのところを、ノニュプル(9倍)の54名を達成しているというのは、とても素晴らしいことだと思います。

冨田顕子(以下:冨田):ありがとうございます。SRチャプターがこのように上手くいった理由として、私自身がゴールドクラブメンバーを大事にしているという点があります。たとえば、「あと何人でゴールドクラブですね」といったようにメンバーに声掛けをしています。

大野:沢山の方をチャプターに紹介されている、そのモチベーションというのは、どのような部分から来ているのでしょうか?

冨田:大きな理由の1つは、SRチャプターを40年後も存続させたいという想いです。元々立ち上げの頃から、この想いがありました。当時29歳で立ち上げたのですが、70歳位までは仕事をするだろうと考えていたので、約40年。自分が作った組織が動き続けているという状態を作りたいと考えていました。

そのなかで、やはりメンバーがいないといけませんから、最初は60人を目指しました。60人を超えてくると、チャプターが安定してよほどのことがない限り崩れにくいと考えたからです。

大野:このような活動を、どのようにやられてこられましたか?

冨田:メンバーが退会してしまった際に、その退会メンバーのカテゴリーを必死に探すようにしています。メンバーが退会してしまった瞬間から知り合いに電話したり、多くの方に声をかけたりしています。

 ゴールドクラブメンバーとは何か?BNIとは何か?

大野:冨田さんにとってゴールドクラブというのはどのようなものですか?

冨田:このように取り上げてくださっていることもあり、ありがたい制度だと感じています。また、チャプターを運営する上でも「ゴールドクラブを目指そう」といったように盛り上がりを見せてくれることがあるので、その点でも助かっています。

大野:他チャプターのゴールドクラブメンバーとの繋がりもありますか?

冨田:ゴールドクラブだけの集まりなどもあるので、そこからご紹介をいただくこともあります。また、SRチャプターへの入会がスケジュールの点で難しい場合に「ゴールドクラブの方であれば適切に扱っていただけるのではないか」と信頼できるので、ご紹介することがあります。

大野:冨田さんは現在BNIで8年活動しているということですが、ここまで続けてこられたのはどのような理由がありますか?

冨田:一番はやはり、ありがたいことに売上に繋がっている点です。また、今はBNIの活動がライフワークになっているという部分もあります。新しい方と出会えるというのはありがたいことですし、メンバーとの関わりも凄く楽しく感じています。BNIを通して人生が凄く豊かになり、今ではなくてはならないものになっています。

大野:具体的にどのような成果を感じていますか?

冨田:売上の点では、最初は誰も保険に加入してくれないというところからのスタートでしたが、今は毎日のように紹介やご契約の話をいただいております。保険会社にとって見込み顧客とお会いできるというのは物凄く貴重なことなので、ご紹介いただけるというのは本当にありがたいです。元々私は専業主婦で時給1,000円のアルバイトをしていたので、本当にBNIのおかげで夢のような人生を送らせていただいて、感謝しております。

BNI活動を楽しむことこそが成功の秘訣

大野:冨田さんと同じような動き方ができないメンバーの方もいると思うのですが、コツやメッセージなどはありますか?

冨田:人生は頑張るだけがすべてではありませんし、さまざまな形の幸せや、幸せの作り方があるので、頑張らなくてもよいと思います。

大野:冨田さんを拝見しているといつも楽しんでいるように感じるのですが、やはり「楽しむ」という点は大事ですか?

冨田: BNIを退会してもある程度の仕事の基盤はできているので、売上としては大きく困ることはないと思っています。ただ、やはり私のなかで楽しくてBNIを続けているという部分は大きいです。楽しいからこそ自然とリファーラルも生まれますし、楽しくて売上も上がるというのは、一番良い状態ではないかなと思います。

大野:今後BNI活動のなかで目指していることはありますか?

冨田:今までどおり、愚直にSRチャプターを良くしていきたいのは当然ですが、私自身がBNIを使って楽しい人生を送らせていただいているので、全国のメンバーさんはもちろん、まだBNIに入会されていない方にも希望を与えられるようになりたいと思っています。

数を追いかけるのではなく、BNI活動の価値を追いかける

今回の対談では、冨田さんが数を追いかけてノニュプルを達成したのではなく、活動の価値・楽しさを追いかけてきたからこそノニュプルを達成できたということがわかるのではないだろうか。

目先の「数」だけではなく、BNIの活動を純粋に楽しんでいる冨田さんだからこそ、多くのメンバーが信頼してついてきているのだろう。

もちろんBNI活動の「価値」は個々によって異なり「楽しさ」だけではないが、ぜひBNIのメンバーには冨田さんのような何かしらの「価値」を感じながら活動をしてほしい。

価値を追求することで、これまで達成できなかったBNIでの目標、チャプターでの目標も達成できるのではないだろうか。

文=名城政也

2023/08/01

ビジネスに関わる組織が成功するには、アカウンタビリティ、つまり責任意識が必要です。責任意識が必要であるなら、そこには制度やルールも必要になります。これは、BNI🄬のようなリファーラル・マーケティング組織にもいえることです。

ビジネスグループにおける強みの1つは、メンバーのほとんどが友人であること、そして、その弱さの1つもほとんどのメンバーが友人であることです。そして、友人には責任を取らせるようなことはしたくないものです。

例えば、ルールのないアイスホッケーを思い浮かべてください。それは、氷上のボクシングのようなもの。ルールがなければ、あなたが所属するリファーラルマーケティングのグループも混沌とした状態になるでしょう。

ルール、ガイドラインのないBNIのチャプターは、テーブルを囲んでコーヒーを飲みながら交流を楽しむ単なるお茶会ですし、ビデオミーティングで雑談する社交クラブのようなものです。私たちはルール、そして制度を持つべきであり、ルールは、長期的な成功において重要なものです。

ルールを取り入れる

質の高いリーダーシップとは、メンバーとそつなく関わりながらその責任はしっかりと果たし、かつ前向きな姿勢を保つことです。これは人々を導きながら、手を差しのべることで目標達成させるコーチングと同じです。優秀なリーダーは、凶悪なフン族のアッティラ王のように振る舞うのではなく、人権のシンボルとされるネルソン・マンデラ氏のように政策とルールを適用していきます。メンバーのことを気にかけながらも厳しい愛をもって、チームあるいは、グループのメンバーに責任意識がなぜ必要なのか、その理由を理解させます。

覚えておいてください。人は、「なぜ」を理解するまで、「どのように」するのかはどうでもいいのです。責任意識を持つことは、ビジネスにおける成功にとって不可欠なことです。ビジネスや人脈作りにおいて責任意識を保つことは、組織とそのメンバーを長期的な成功に導くことになります。

訳=川崎あゆみ

2023/07/25

ビジネスの世界でトップに立ちながら、ネットワーキングのミーティングにおいては、「自信が全くない」と言い切れるほど、苦労している人たちがとても多いことに驚かされます。他のビジネスの分野においては、著しく素晴らしい実績を上げている人たちが、どうしてネットワーキングを難しいと感じるのでしょうか。

実のところ、ネットワーキングにおいて苦労する理由は、たくさんあります。当人に自信がないだけのこともあれば、経験不足、または組織に慣れていない、時間管理ができていないということもあります。

こうした状況が、私が「ネットワーキングを成功させるための十戒」を作るきっかけになりました。ネットワーキングにおいて自信に満ちた成功者になるために必要なこと全てを網羅したガイドラインで、段階的に身につく実用的な内容になっています。

成功するネットワーキングの十戒

1.私に売り込まないでください。ビジネスを拡大していくためにお互いの役に立とうとする関係であれば、あなたがターゲットとするマーケットを私に伝えてください。私も、私のターゲットマーケットをあなたに伝えます。そうすることで、だれか他の人に会ったときに、お互いのビジネスについて相手にうまく伝えることで、リファーラルを交し合うことができます。私に売り込もうとしないでください。私は、あなたにリファーラルを提供する立場であり、あなたは私を介して私の知人たちに、商品やサービスを販売することになるのですから。私自身があなたの商品やサービスを必要とするときは、必ず私からあなたに連絡します。私に売り込むのではなく、私とビジネス上の関係を構築しましょう。

2.お互いにリファーラルを提供し合う法則について理解する。私があなたにビジネスの機会を提供したら、私のことを一番に覚えておいてください。私にも新しい顧客を紹介していただくことは、私にとって何よりも嬉しいお返しになります。また、私に感謝をしてくれていることがわかれば、私はあなたにリファーラルを提供できるようにさらに努力を続けます。この「持ちつ持たれつ」という考え方は、人と人との結びつきにおいて基盤となるものであり、ギバーズゲインというBNI®における最も重要なコアバリューになります。あなたが私を助けてくれるなら、私もあなたを助けます。その結果、お互いのビジネスが発展するというわけです。

3.私たちの関係を悪用しない。私があなたに対して抱いている敬意を失わせるための手っ取り早い方法は、私に対して事前に許可を求めることなく、私自身や私のもつ専門知識、人脈を無償で利用する目的で私に偽りのリファーラルを提供することです。お互いに利益を与え合うパートナーシップは、信頼の上に成り立っているからです。

4.常に時間を厳守する。お互いのことを知り、どのようにビジネスを紹介し合うのかについて戦略を練るためのミーティングをセッティングしたら、約束の時間に遅れてはいけません。私はこの時間をあなたのために捧げ、時間通りにミーティングに出席することで、あなたに対して敬意を払っています。私もあなたに同じことを望みます。よほど緊急なことがない限り、予定の変更はしないようにしてください。

5.具体的に伝える。具体的であることは素晴らしい!あなたのリファーラルパートナーに、あなたに対してどのようにリファーラルを提供したらよいのか、レーザー光線のようにピンポイントに伝えてください。あなたから「誰でも」「みんな」をターゲットにしていると言われたら、それは私にとって「誰でもない」ということを意味します。あなたが具体的であればあるほど、あなたのビジネスに対するリファーラルを見つけやすくなるのです。

6.ビジネスを真剣にとらえる。あなたのネットワーキングパートナーとして、私はあなたのビジネスにどういう意図があるのかを知る必要があります。あなたの会社の事業が趣味程度におこなっているものであれば、私はお役に立てそうにありません。もしパートタイムのビジネスであれば、あなたが仕事に費やす時間は限られていますし、その限られた時間の中で、へのリファーラルを見つけなればなりません。でも将来的にフルタイムで働くことを目標にしてパートタイムで働いているのであれば、私は、あなたに対して100%の力を尽くします。あなたが所属するネットワーキンググループのメンバーに、リファーラルを気持ちよく提供してもらうために、ご自分のビジネスに全力で取り組むべきです。

7.リファーラルをフォローアップする 私が、ビジネスになりそうなリファーラルを提供した後は、タイミングを逃さずに、理想的には 24 時間以内に、その見込み客のフォローアップをしてください。あなたが外出したり、しばらく不在にする場合は、紹介した人に電話でひと言でその旨を伝えるとか、テキストメッセージか電子メールでいつ連絡できるかを知らせます。それによって、あなたに対する信頼性、そして私が大切にしている知人をあなたに紹介した私の評判が保たれます。

8.コミュニケーションを取る。もし私があなたの気分を害するようなことをしてしまったり、“好ましくない”リファーラルをうっかり提供してしまったり、あなたに対して不快な思いをさせてしまったなどというときは、どうかなるべく早く私に知らせてください。私は、そんな事態を引き起こしてしまったなんて気づいていないかもしれません。知らせてくださったら、自分の悪いところを改めようとすることができます。リファーラル・ネットワーキングにおいて大切なのは、人と人との関係性です。明確、オープン、正直で、ダイレクトなコミュニケーションがリファーラルパートナーとの効果的な関係を築く上でベストな方法ですから。

9.評判を守る。ほとんどの人は、自分に対するマイナスの評判が広まるくらいなら、死んだ方がましだと思っています。私があなたに紹介した人から中傷的なフィードバックを受け取るなんて、そんな屈辱はありません。約束したことを行動に移し、職業上の倫理的な常識に基づいて行動しましょう。良い仕事をすることによって、私の評判(あなたのも)を守りましょう。

10.成功に備える。本当にビジネスを成長させたいなら、より多くのビジネスを受け取る準備をしておきましょう。あなたの現在の事業プランには、会社の成長につながる次のステップが含まれていますか?私は、ネットワーキングの仲間がコンスタントにリファーラルを得られるようにひと肌脱いで、力を尽くします。

十戒としてお勧めしたこれらのことを理解した上で、日々のビジネスのためのネットワーキングの一部として実践することが、若手もベテランのプロフェッショナルも、ネットワーキングでの成功につながります。あなたの考えをぜひ聞かせてください。

訳=川崎あゆみ

2023/07/18

2023年5月18日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、BNIジャパン大野真徳ナショナルディレクターとBNI Symphony(東京南)の松澤功さん(弁護士:国際法務)の対談が行われた。

今回は2022年に実施された「BNIコネクトプロフィールコンテスト2022」で最優秀賞を受賞した松澤さんにBNIコネクトの活用方法などについて伺った。

プロフィールを“誰”に向けて書くのか?見られる意識と選ばれる意識

大野真徳(以下:大野):「プロフィールコンテスト2022」の最優秀に選ばれましたが、プロフィールを記載する上での秘訣などはありますか? 

松澤功(以下:松澤):一番意識したのは、読み手にどう読んでもらえるかという部分です。私の場合は国際法務を専門にしているので、海外のお客様も多くいらっしゃいます。そのため、日本語だけではなく、日本語の下に英語表記で記載しておくことを意識しました。

大野:他に工夫された部分や意識された部分はありますか?

松澤:英語で話している動画をBNIコネクトのプロフィールに掲載しています。

大野:やはりBNIコネクトを通じて問い合わせがくるのは海外のメンバーが多いですか?また、海外のメンバーと日本のメンバーだと、問い合わせの比率はどの位ですか?

松澤:BNIコネクトを通じては、海外のメンバーからのお問い合わせの方が多いです。比率でいうと海外7:日本3ほどの比率になると思います。

大野:私自身、商品やサービスを探す際にBNIコネクトを活用してメンバーを検索するのですが、松澤さんはこれまでメンバーを検索した経験はありますか?また、メンバーを探す際には、どの部分を見て決めましたか?

松澤:過去に廃品回収業者さんを探すのに利用した経験があります。そのときに、2名ヒットしたのですが、一人はプロフィールに何も書かれていない状態、もう一人はプロフィールが充実している状態でした。やはりプロフィールが充実されている方が信頼できますし、人柄も感じられるので、その方にお電話をかけさせていただきました。

大野:私もサービスを検索するとき、人数を絞りこむ一つの方法としてプロフィールの充実度は確認しています。

松澤さんは、写真などにも気を遣われていますか?

松澤:当チャプターにプロの写真家の方がいらっしゃるので、定期的に撮影していただいて、しっかりした写真を掲載することも意識しています。

大野:お名前も漢字とローマ字で書かれていたり動画を掲載されていたり、連絡手段も電話だけではなく、メール・FAX・携帯番号、SNSのリンクもあるので、やはりこれだけの情報があると依頼する側としては安心です。

これまでのお問い合わせ事例

大野:BNIコネクトからお問い合わせもあったということですが、実際にどのようなお問い合わせがありましたか?

松澤:海外のメンバーさんからのお問い合わせでは、日本の企業と取引をする際の契約書チェックがありました。反対に英語の契約書を日本語に翻訳してほしいという日本のメンバーからのお問い合わせもありました。

そのほかには、海外のメンバーさんが日本の企業と提携したいということで、私の方から日本の企業を数社提案させていただいたこともありました。

BNIを最大限活用する方法は「実践する勇気」を持つ

今回の対談から、BNIをより有効的に活用する方法やヒントが得られたのではないだろうか。

最後に、BNIの活用方法について伺ったところ、松澤さんは次のように話した。

 「入会したばかりの頃は、BNIの活動で上手くいくのか半信半疑になるかと思います。私自身も入会して半年~1年ほどは不安を感じながら活動していました。ただ、今長く活動していて思うのは、最初から信じてアクセルをしっかり踏んでおけばもっと早く今の状況になれたのではないかということです。入会して1年ではまだわからない部分も多いと思うのですが、勇気をもって進んでいただくのが良いと思います。」

コメントのように、半信半疑で行動が半端になってしまっては思うように前には進まない。

松澤さんは「やると決めたらやりきる」と決めて徹底してやり切っただけではないだろうか。

特別なことをしたわけではなく、BNIの仕組みや機能を徹底的に使い込んだことが、松澤さんのBNIでの成功の秘訣と言えるだろう。

文=名城政也

2023/07/12

青木 善則さん
BNI サンシャイン
(東京新宿)
カテゴリー:フラワービジネス

花と緑の企画屋さん「ボタニカルディレクター」として、花と緑に関する商品やサービスを企画開発し提供。そもそもこのようなビジネスモデル自体が業界内では唯一無二の存在であり、その道を開拓し、定着させることで、花と緑とそこに関わる人の可能性を引き出そうと奮闘している。

廃棄されている花の茎から生まれた植木鉢「STEMN」

不要になったら土に埋めると土に還る、新たな地球資源を一切使わない植木鉢[STEMN(ステムン)]をご存知だろうか? 廃棄された花の茎と回収した新聞紙で作られた生花業界初のエシカルな植木鉢は、ひとりの男性の「もったいない」の心から誕生した。その男性は、生花業界で新たなビジネスモデルを創っていこうと奮闘しているBNIメンバーの青木善則さんだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/07/04

全てのネットワーキンググループは、グループが存続する間、何年にもわたってさまざまな成長サイクルを経験することになります。いいときもあれば、悪いときもあります。世界最高レベルのグループでさえも、そのサイクルに苦しんできました。現在、世界で最上位にいるグループでも数年後には、トップではなくなっているかもしれません。大切なことは、さまざまなフェーズを知り、下降期に入るタイミングを認識することです。

私が、BNI®チャプターの成長を過去37年以上にわたり観察してきた結果、4つのフェーズがあることがわかりました。これは、BNI®に限らず、全てのネットワーキンググループにあてはまることです。こうしたフェーズは、必ずしも順番にやってくるわけではありませんし、どのくらいの期間続くのかについても、グループメンバーの対応次第で変わります。

絶好調フェーズ

最初のフェーズは、「絶好調フェーズ」と呼んでいます。この一番上のサイクルに入っているグループは、最大の勢いがあり、最高の結果を出し、もっとも生産性が高いグループです。リーダーシップチームは、成功のために確立された体系と手順に従って実行することに全力を傾けます。

そして、このフェーズにいるチャプターのメンバーは、多くの利益が生み出される人脈とリファーラルにつながる関係性を築くために時間を投資するなど、積極的な姿勢で参加しています。グループの雰囲気も沸き立っています。このグループは、「卓越」という選択肢がある場合、「月並み」に甘んじることはありません。

発展フェーズ

二番目のフェーズは、「発展フェーズ」です。このサイクルにあるグループは、高いエネルギーにあふれ、メンバーの態度も積極的。お互いにサポートしあうという素晴らしい文化を持ち、友好的な雰囲気の中で活動しています。グループには、平均以上の能力を持つメンバーが所属し、お互いに高い責任感をもって行動します。

さらに、ビジネスの関係を深く構築し、楽しみながら、しっかりとした枠組みの中で、体系的に活動しているので、平均的なチャプターよりも、より多くのビジネスが取り交わされています。非常に効率が良く、生産性の高いフェーズです。

現状維持フェーズ

このサイクルの段階にあるグループは、少々自己満足な状態に陥っています。以前は発展的なチャプターだったのかもしれませんが、うまくいっていたときの活気が失われているのです。もしかしたら、成長することを諦め始め、月並みの状態でいることを受け入れてしまった小規模なチャプターなのかもしれません。現状で問題ないと考え、現在、得ているビジネスの規模で良しとしてしまっているのです。

その状況を改善しようという考えや、メンバーの質をあげる、メンバー数を増やすという前向きな気持ちを持っておらず、組織運営のために必要な仕組みやプロセスに従っているのかどうかも定かではありません。熱意を失っている状態です。現状維持を続けるネットワーキンググループは、「卓越」という選択肢があるのに、「月並み」であることを受け入れようとするグループのお手本のようなものです。

停滞フェーズ

このフェーズにあるネットワーキンググループは、メンバーの参加態度、リファーラルの質や数、欠席率の多さなど多くの問題を抱えています。このようなグループのメンバーの多くは、積極的に問題を解決することよりも、問題ばかりに目を向けているのだと思われます。

こうしたチャプターは、最も「抵抗の少ない道」を行こうとし、成長するために必要な労力を面倒だと考えています。メンバーたちは、組織によって確立されたアジェンダや仕組み、方針に従うということもしません。必要な指導やアドバイスさえも拒みます。メンバーの中には、関心を失い、このグループに所属していることが自分の役立っているとも感じられず、グループを去っていきます。でも、それはそれで構いません

私は、これを「引き算による足し算」と呼んでいます。時に、成長させるためにチャプターのサイズを縮小するべきときがあります。いわば、バラを育てるのと同じです。バラを成長させ、花を咲かせるためには、剪定をする必要があります。もし退会するメンバーが、特にネガティブな問題にフォーカスする人であれば、そのメンバーが退会することでかえってチャプターが成長し、繁栄するいい機会にもなりえます。

ほとんど全てのネットワーキンググループは、この浮き沈みのサイクルを経験しています。成功しているグループは、停滞の時期に入りそうなとき、すぐにそうならない動きを取るので、絶好調と発展のフェーズにいる期間が長くなります。

現状維持と停滞のフェーズにいるグループは、現在自分たちは、4つのサイクルのうちどこにいるのか認識することが大切です。それによって、今抱えている問題解決に取り組むことができ、基本にたち返ることができます。一から立て直す必要はありません。組織によって確立され、すでに実績が出ている仕組みに従うだけで良いのです。

訳=川崎あゆみ

2023/06/27

早川 真さん
BNI アロバトロス
(神戸東)
カテゴリー:動画撮影・映像制作

テレビ番組・CM・映像制作38年。(有)ハイブリッド代表取締役。プロデューサー・作家。テレビ番組では、第47回ギャラクシー賞報道活動部門奨励賞受賞。一部上場企業のPR映像から中小企業のWEB動画まで、幅広いジャンルの映像制作を手掛ける。

2022年10月、BNIアルバトロスの第20期が始まった。この期はチャプター10周年を迎える節目でもある。第20期プレジデントの早川真さんは、メンバー全員が「BNIベーシックトレーニング」受講という【オールグラデュエイト達成】を掲げ、見事達成。そして、チャプター史上最高のサンキュー金額を達成した。この快挙の軌跡を伺った。

「人材教育=売上アップ」の原理をチャプター運営に導入

BNIは「生涯学習」を7つのコアバリューに入れているくらい、「学び」を尊ぶ文化があるが、「BNIベーシックトレーニング」までチャプターメンバー全員が受講することは大変珍しく、BNIアルバトロスは学びの意識が高いメンバーが揃っていると言える。早川さんはなぜ、この目標を立てたのか? 2つの理由があった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/06/20

もし誰かに「あなたは、どんな仕事をしているのですか?」と訊かれたら、あなたは、まず何と答えますか?その場で何の言葉も出てこなかったり、簡単に思い浮かばないようであれば、以下を読み進めてください。

誰かにあなたの仕事について訊かれたときは、簡潔で記憶に残るような返答をしっかり準備しておきましょう。平均的な成人の集中力はわずか20秒です。長々と質問に答えてもあまり意味がありません。

ネットワーキングで成功し、可能な限り多くのリファーラルを受け取るためには、話を聞いてくれるすべての人(聞かない人も含めて)に対して、自分のビジネスについて事細かに話す必要があると思っている人が大勢います。同じ部屋にいるすべての人と話すことで、リファーラルも最大限に得られると多くの人が誤解していますが、それは違います。そんなことをしても耳を傾けようとする人たちをを退屈させてしまいますし、情報が多すぎるあまり記憶にすら残せてもらえません。

ネットワーキング活動においては、あなたの会社やビジネス、サービスで使える独自の強み(USP:Unique Selling Proposition)を作り出すことに注力しましょう。あなたの独自の強みは、あなたのビジネスの内容を簡潔に要約したもの、キーワードは端的にです。できるだけ相手に関心を持ってもらいながら、簡潔に説明しましょう。それによってあなたのビジネスの内容を理解してもらえますし、さらに聞いている人たちを楽しませ、最後まで話を聞いてもらうことに成功しているわけですから、あなたのことは記憶に残る可能性が高くなるというわけです。

端的で、説得力があり、情報提供できるものに

USPは、「あなたのお仕事は?」という長年にわたって嫌というほど訊かれてきた質問に対する、その人ならではの答えだと、私は考えています。

誰かにあなたの仕事について訊かれたときに、「コンサルタントです」のような月並みな返事をするのは避けましょう。世界中の事業家の半数はそのように答えるでしょうが、それは誰にも何も語ってないのと同じです。

代わりに、「私は中小規模の事業家を対象に、仕事がさばききれないほど多くのクライアントを獲得するためのお手伝いをしています」と言えますよね。これがまさに端的に説得力があり、しっかりと情報が含まれている説明になります。

他に、「私はスポーツ用品店を経営しています」と話した人の例もあります。この方は、お店を利用することによって、お客様が得られるベネフィットについてより詳しく伝えるべきです。「私はチームスポーツに特化したスポーツ用品店を営んでいます。地元にあるほとんどの高校のフットボールチームのユニフォームを揃えていますし、チームに応じた用具一式を大幅な値引き価格と迅速な納品で提供しています」。

USPはビジネスに合わせた内容で作る必要がありますが、単に自分はコンサルタントですとかショップオーナーですと話すより、USPを伝えることでいかに効果的な説明ができるかは理解できますよね。自分の「USP」を表す単語が12語であれ、20語であれ、あなたの返答がぎこちない印象を与えたり、わざとらしく聞こえないように、短くても十分に情報を伝えられるように心掛けましょう。

優れたUSPは、あなたの仕事における唯一無二の価値を他の人が理解できるように作られていることをお忘れなく。USPを伝えることによって、ビジネスネットワーキングのイベントや会合であなたのことをより印象付けられますし、相手に何を伝えるのかしっかりわかっていれば、初対面の人に対して自己紹介するときも安心です。

あなたのUSPは、曖昧なものではなく、誤解を生まないように、端的で、印象良く、ポイントを押さえたものであるべきです。あなたが目指すゴールは会話の扉を開けるものであり、これからビジネスのお付き合いを始めようとする人たちを混乱させるものであってはいけません。人があなたのビジネスについて多くの質問をし、あなたの仕事についての話に心から関心を持ち続けているということは、あなたの独自の強みが優れていることの最大の証です。

あなたのUSPは、ネットワーキングの成果にどのようにつながっていますか?

訳=川崎あゆみ

2023/06/13

2023年4月10日~12日にかけて、BNIナショナルカンファレンスが熊本にて開催された。今回はナショナルカンファレンスの中でどのような内容があったのか、概要について説明していこう。

参加したメンバーはもちろん、当日参加できなかったメンバー、これからBNIを検討している方々も、ぜひ参考にしてほしい。

スタートから大盛り上がりの会場

スタートでは、『大野 真徳』氏(BNIジャパンナショナルディレクター)がカウントダウンと共に登場。

スタンディングオベーションの大きな拍手で会場が一気に盛り上がる。

開会の言葉を経て、BNI 社の都『John Lucas』氏による「better together」も生歌で披露。

続いて、BNI創立者の『アイヴァン・マイズナー』博士のビデオメッセージも流れ、とても豪華で盛り上がりの絶えないスタートとなった。

メンバーシェアストーリ―でBNIの深みを知る

今回のBNIナショナルカンファレンスでは、2名のメンバーシェアストーリーも行われた。

登壇してくれたのは、『山口 真功』さん(東京N.E. BNI TRES STELLAS 実践投資家カテゴリー)と『鈴木 明弥』さん(東京港中央 BNI SR 貿易支援カテゴリー)。

山口さんは「19名から200名になったチャプターのこれまで」について、鈴木さんは「不平等で不公平なBNIの活用方法」について。

それぞれ、自チャプターでの苦労した経験や今の成功に繋がるまでのストーリーをシェアしてくれた。

これらの経験は、参加したメンバーにとって、大きな学びになっただろう。

ビジネスを学ぶメイン講演

メイン講演では、ケンズカフェを創業した『氏家 健治』氏が登壇した。

テーマは「倒産寸前からの大逆転劇」。

1998年に創業したケンズカフェ東京の、これまでの歴史、苦労した経験を解説してくれた。

一時は倒産寸前まで陥ったケンズカフェ東京を軌道に乗せた「価格の秘密」や「商品の売り出し方」など、経営者にとって魅力的な内容だったのではないだろうか。

氏家氏の講演は大きく「挫折、挑戦、価格設定、特化、挑戦、展開」に分かれており、とても文章だけで収めきることはできない。

ナショナルカンファレンスで実際に講演を聞いたメンバーは、ビジネスを飛躍的に拡大するため、ビジネスを軌道にのせるための、大きな参考となったのではないだろうか。。

お昼休憩ではブース出店や同時通訳も!

ここまでの流れを経て、一度お昼の休憩に入る。

食事を楽しむと共に、メンバー同士の交流も行われた。

そのなかで特徴的だったのは、同時通訳可能レシーバーの貸し出しだ。

今回のナショナルカンファレンスでは、海外から、台湾・香港・ベトナムのBNIメンバーも参加している。

休憩中に海外のBNIメンバーと繋がり、ビジネスの発展に役立てられたメンバーもいるだろう。

普段繋がりにくい海外のメンバーと実際に会って話せる機会があるのも、ナショナルカンファレンスの大きなメリットだと言える。

ビデオコンテスト受賞者発表

午後の部では、ビデオコンテストの受賞者が発表された。

受賞者は、以下のとおりだ。

【Web部門】

  • 第5位『鈴木 崇司』(知多・名古屋EAST BNI Paradise 行動コミュニケーションカテゴリ)
  • 第4位『野瀬 千春』福岡博多 BNIおいさ プロボーラー(企業PR)カテゴリ)
  • 第3位『高野 了輔』(東京N.E. BNI ETOILE 畑から届ける日本茶ソムリエカテゴリ)
  • 第2位『増田 聡』(大阪シティセントラル BNI シャングリラ 土木工事カテゴリ)
  • 第1位『木元 陽介』(東京港中央 BNI Rising-J 女性経営者向け映像制作カテゴリ)

【SNS部門】

  • 第3位『竹尾 純子』(福岡博多 不動産カテゴリ)
  • 第2位『増田 聡』(大阪シティセントラル BNIシャングリラ 土木工事カテゴリ)
  • 第1位『高野 了輔』(東京N.E. BNI ETOILE 畑から届ける日本茶ソムリエカテゴリ)

当日は、受賞者と同じチャプターのメンバーも多く参加していたため、沢山の声援や拍手が贈られた。同じチャプターのメンバーとして、誇りに感じたメンバーもいたことだろう。

受賞者には大野ナショナルディレクターより記念品が贈られた。

ナショナルカンファレンスでしか聞けないディレクター対談

ナショナルカンファレンスのなかで、とくに特別な機会と言えるのが、ディレクター同士の対談ではないだろうか。

大野ナショナルディレクターと海外のナショナルディレクターとの対談が行われたのだ。

日本のBNIと海外のBNIの違いや歴史、様々なディレクター目線から考えるBNIについての内容を聴けるのは、とても貴重な機会だ。

ディレクター陣の対談を参考に、より深くBNIを知り、活用するきっかけ、そして、海外と繋がるきっかけの参考になったはずだ。

ナショナルカンファレンス2023でしか味わえないBNI体験

今回は、約6時間にも及ぶBNIナショナルカンファレンスの中から、いくつかの内容をピックアップして紹介した。

しかし、今回紹介した内容は、ナショナルカンファレンス2023のごく一部でしかない。参加メンバーの楽しみや学びとなった部分は、数えきれないほどある。

ぜひ今回参加できなかったメンバーも、次回のナショナルカンファレンスに参加してみてほしい。

普段のBNIでは学べない、ナショナルカンファレンスという特別な機会が、BNIを通したビジネスの飛躍に、必ず役に立つはずだ。

文=名城政也

2023/06/06

ビジネス・ネットワーキングにおいて成功するためには、リファーラルを得るまでに時間がかかるということを理解していることが重要です。BNI®では、「リファーラル曲線」と呼ぶ概念を用いて、ネットワーキングパートナーからリファーラルを受け取るには、時間がかかるということを伝えています。あなたについて全く知らない人が、あなたのことを誰かに紹介してくれるなんていうことはあり得ません。あなたが自分の属するネットワークからのリファーラルを求める前に、ビジネス上の信頼関係を構築するために時間を投資する必要があります。

私の著書「Work Your Network With The 4Cs」の中で、共著者のオウディ・アブチャクラ博士と私は、4つのCのそれぞれがネットワーク内で生まれるリファーラルの質と量にどのように作用するのかについてお伝えしています。私たちは、Credibility(クレディビリティ)、Competence(コンピテンス)、Clarity(クラリティ)、Connectivity(コネクティビティ)がリファーラル曲線にどのように影響を与えるのかについて意見を交わしあっており、今後のブログの中でもそれぞれのCについて触れていきます。

最初は、リファーラルの数はまだ少なく、じわじわと発生し始めます。信頼度曲線が「信頼度分岐点」に達した時点から全てが変わり始めます。

上記グラフ内の赤いXが信頼度曲線の交わる「信頼度分岐点」

この交わる点は、一度このレベルに達するとその後の曲線の描き方が変わる分岐点を示しています。あなたに対する信頼が完全なものになったとき、多くのリファーラルが、あなたの方に流れ始め、信頼度分岐点に達した後は、曲線は一気に上向きになります。あなた自身やあなたのビジネス、サービス、商品に対して、周囲の人々から信頼を得られていないうちは、多くのリファーラルは得られないということをこのリファーラル曲線は示しています。

量と質

興味深いことに、リファーラルのもそうですが、についても同じことがいえます。あなたを信頼しているネットワーキングパートナーは、その信頼をもってあなたのことを他の人に紹介し、より質の高いリファーラルを提供してくれるようになります。

あなたの業種が何であれ、人があなたのビジネススキルを十分信頼できるようになり、誰かをあなたに紹介しても自分自身の評判が傷つくことがないと確信できるまでには時間がかかるでしょう。

考えてみてください。紹介する相手が、きちんと仕事をしてくれるということがわかるまで、自分の最も大切にしているお客様を紹介したいとは誰も思いませんよね。

ネットワーキンググループのメンバーが、あなたが本当のプロフェッショナルかどうかを見極めようとすることはよくあることです。あなたが自分のビジネスにおいてどれほど優れているのかを知るために、時にはあなたの商品を使ったり、サービスを利用したりもするでしょう。メンバーがそれぞれが繋がっている人たちにあなたのことを自信を持って紹介するために、それは本当に大切なことなのです。これによって信頼度分岐点に早く達することが可能になります。

信頼を得ること

多くのプロフェッショナルは、見込みのあるリファーラル・パートナーや、あるいはネットワーキング仲間との間で行われるビジネスの結果が、その後のリファーラルをより多く生み出すということを理解しています。彼らは、こう考えています。「この人は、私の友人であり、自分と同じネットワーキング組織に属している仲間である。私は、この仲間のために良い仕事をしたいと思う」と。

私はこのことを、数年前、カリフォルニア州のロサンゼルスで家を購入したときに学びました。

この家を建てるにあたって多くの業者の方々に関わっていただきましたが、その多くは、BNIのメンバーでした。ただ私が住んでいた地域には、ある分野において依頼できるBNIメンバーがいなかったため、1人だけBNIのメンバーではない専門業者にお願いしました。

後になってBNIメンバーの業者の1人から聞いたことですが、そのBNIメンバーではない業者さんが、「どうしてみんな、この仕事にそんながむしゃらなんだ?誰も彼もどうしてそこまで熱心にやれるんだ?」と尋ねたのだそうです。メンバーの1人が「いや実は、これは、BNIという組織の創立者からの仕事なんだよ。ここでいい仕事をすれば、彼が他の人たちに僕たちを紹介してくれるだろう?」と答えたそうです。まさにその通り。私は、みなさんを他の人に紹介しました。

信頼度分岐点のグラフから学べる大切なことは、あなたが人脈の中で信頼を築けていないのであれば、多くのリファーラルを望んではいけないということです。すでに人脈の中で、信頼を築いているのであれば、質の高いリファーラルが時間とともに絶え間なく、もたらされることを期待していいでしょう。他の人があなたを信頼しているかどうかは非常に大切なことであることを覚えておいてください。

あなたは信頼度分岐点に達した後、ネットワーキングパートナーからのリファーラルが増えた経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2023/05/30

佐藤 洋輔さん
BNI コンダクト
(名古屋南)
カテゴリー:ロールス・ロイス(Rolls-Royce)

トヨタ自動車年間優秀スタッフ賞8年連続9度受賞。
2018年度全日本クレイチ王者決定戦 全国1位。
Rolls-Royce Motor Cars 最年少GM(ゼネラルマネジャー)。

数々の躍進のきっかけはBNI

佐藤洋輔さんは「子どもたちが夢や希望を語れる日本にするために、自ら夢や希望を叶える」という生き方を貫き、数々の頂を登りつめてきた。
名古屋のトヨタ系カーディーラーの中で、29歳の頃からトップセールスとしてタイトルを保持、35歳の2015年にBNIに加入。全国のトヨタ系ディーラー約3万人がエントリーする「全日本クレイチ王者決定戦」で、2016年度全国4位、2018年度全国1位。
そして、2023年4月からRolls-Royce名古屋の責任者に就任。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/05/23

【大阪に4番目のリージョンが誕生】

木原慎一さん
エグゼクティブディレクター
BNI大阪東

2023年4月1日、大阪府に新しく4番目のリージョン「BNI大阪東」が発足しました。船出したBNI大阪東を率いるのは、エグゼクティブディレクター(以下、ED)の木原慎一さんです。チャレンジ期間中に得たことや、現在の心境などを伺いました!

リージョン発足、おめでとうございます! 見事、達成した現在の心境をお聞かせください

ありがとうございます。フランチャイズチャレンジが達成できてほっとしている反面、もっとできたのではないか、という2つの思いがあるものの、やっとスタート地点に辿り着けたという感はあります。

チャレンジ期間中で感慨深いエピソードをぜひ教えてください

1番目のチャプターの発起人が、過去5年間で2回チャプター立ち上げに失敗し、今回、私と一緒に立ち上げました。彼は初代プレジデントになり、現在は3番目のチャプターの担当ディレクターになっています。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/05/16

成功するネットワーカーになるためには、対人コミュニケーションの基本を覚えておくことが重要です。

―アイコンタクトをとる

―話すより聴く

―人の名前を覚える

ビジネスネットワーキングの場で、人の名前を覚えることは、相手に好印象を与える方法の中でも上位に挙げられることは、みなさん納得されると思います。相手の名前を覚えることは、細部まで気配りができて、人の話をよく聴く人であること、そして相手のビジネスだけではなく、その人自身に関心があることも示すことができます。

しかし、さまざまなイベントに参加している熱心なネットワーカーであればなおのことですが、人の名前を覚えるのはなかなか大変なことです。でもご安心ください。私は、かなり前のことですが、人の名前を覚えるためにとても役に立つ4つのステップというものを学びました。

1.繰り返しが重要。初対面の人に紹介されたら、名刺をもらい、少し時間をかけて念入りに目を通します。名刺に印刷された名前を読み、相手に繰り返してもらいましょう。それによって、顔と名前が一致しやすくなります。そして、このように言うのです。

「お会いできて嬉しいです。ジャミソン・スミスさん。お名前は、ジャミソンとお読みするのですか?

2.会話の中に相手の名前を入れましょう。会話が始まったら、相手が話すことをまず聴き、そのことについて相手の名前を言いながら返事をします。「おぉ、ジャミソンさん、それはいいチャンスになりそうですね。ランチをご一緒しながら、もっとお話をしたいです」

3.他の人とつないで、その人たちの名前を言いましょう。ネットワーキングの達人は、ビジネスネットワーキングのイベントの場で、あなたの人脈の中の人と他の人をつなげることの大切さを知っています。2人を初めて引き合わせたときに、名前を言って紹介します。

「サラさん、こちらはジャミソンさんです。ジャミソンさんは、不動産業者で、最近、市と大きな契約を交わしたばかりなんですよ。お2人で話すことがたくさんありそうですよね」

4.ひたすら覚える。イベントの後、自宅やオフィスに戻ったら、名刺を見返して、その人はどんな外見だったか、どのような言動をとっていたか思い出してみましょう。相手とどんな会話をしたのかを思い出すためにも、「お会いできてうれしかった」とメールで簡単に挨拶をしておくといいですね。これらのヒントは、ビジネスネットワーキング活動中に出会った人を思い出すのに、とても効果的です。

でも、会ったことがあるのに目の前の人が誰なのか思い出せないことも、ときどきありますよね。あるいは、相手の名前や初対面のときのことを思い出せないときもあります。私は、そんな光景をネットワーキングのイベント中に何度も目撃しています。また、いろんな人が、自分が話している相手が誰なのか思い出せない状況でさまざまな方法で対処している姿を見てきました。会話をすることで、今、自分が話している人は誰なのか話すうちに何か手掛かりがつかめないかと探りながら、その人を覚えているフリをする人もいます。この人はどこの人で、どのように出会ったのかを思い出そうとします。またある人は、ストレートに「申し訳ありません。あなたの名前を忘れてしまいました」と相手に伝えたり、「すみません、どちらの方でしたでしょうか」と聞く人もいます。

やってはいけないこと

そのような状況になったとき、「申し訳ありません。あなたの名前を忘れてしまいました」「すみません、どちらの方でしたでしょうか」などとは言わないようにしましょう。自分のことを覚えていないことに対して、気分を害する人もいます。あなたが覚えていなかったために、その人はあなたのことを避けるようになるかもしれません。

最後に、「初めまして」などとは絶対に言わないようにしましょう。あなたが前回会ったことを覚えていなくても、相手は、あなたのことをはっきりと覚えているわけですから、初対面である可能性は、きわめて低いです。誰も自分のことは忘れられたくありません。出会いがそんな始まりでは、強い関係を築くのは難しくなりますから。

やるべきこと

相手の名前を忘れてしまったら、「こんにちは。お会いできて嬉しいです」と言ってから、参加しているイベントの話など簡単な会話を始めると、思い出しやすくなるのでおすすめです。会話を始めることが効果的なのは、話すことで頭が動き出し、相手がどんな人だったかと思い出そうとするからです。しばらく会話を続けた後、それでも、思い出せないときは、もうあきらめて、その場を離れましょう。会話を終えるときには、「お会いできて嬉しかったです。もう行かないといけないので、失礼しますが、またお話しましょう」と言いましょう。

最後のコツはこちらです。もし、名札があれば、どんなビジネスミーティング、プロフェッショナルの集まり、ネットワーキングのイベントに参加するときも着用しましょう。そうすれば、あなたに会った人が、あなたの名前をすぐに覚えられますし、あなたのことを覚えられない人にとって、とても大きな助けになります。

人の名前を覚えるためのコツはありますか? 以前会ったことのある人の名前を忘れてしまったり、あなたが忘れられた経験はありますか?

訳=川崎あゆみ

2023/05/09

2023年3月16日に開催されたビジネスブースタープログラムは、世界的に活躍しているセールスチームコーチのJustin Teoh氏に登壇していただいた。

これまで大手企業をいくつも支援し、潜在能力を最大限に引き出してきたコツとは何なのか?売上を倍増させる3つのPについてJustin Teoh氏が語った内容から重要な点を共有していく。

売上を倍増させる3つのP①Plan

最初のPはPlan(プラン)である。企業家の多くは、頭の中にプランが詰まってる状態だ。しかし、このプランは、詰まっているだけではなく、構造・構築を持ちながら、遊び心を持ってチームと楽しむことが重要だとJustin Teoh氏は語った。

そのために重要なのが、ポジションの確立である。Justin Teoh氏は、元々動画制作を行っており、当初は個人からの結婚式の動画などを制作していた。そんなある日、動画マーケティング会社からの依頼で動画を制作したところ、動画1本で100万円の売上を作ることに成功。そこでJustin Teoh氏は、今後「企業としか契約を結ばない」と決めたのだ。

さらに、事業を加速的に成長させた2つ目のステップが、セールスの過程を精査することである。プレゼンテーションから始まり、クロージング、そして反論に対処するというようなステップだ。このような下準備を、「プリセールス」と言う。

さらに、最も成功するポイントとして大事なのが、セールス後のフォローアップだ。セールスだけが大事なのではなく、セールスに関わるすべて。セールスの前、実際のセールス、セールスの後のプロセス、全てが大事なのだ。

売上を倍増させる3つのP②Plan

2つ目のPはperformance(パフォーマンス)である。Justin Teoh氏は次のように語った。「世界一の計画プランがあったとしても、実行に移すことができなければそれは結果にもならない」。

そして、パフォーマンスの中で大事な要素として2つについて語った。

1つ目の要素が「チャレンジの克服」。どのような不況、パンデミック、昨今であればAIによる脅威などがあっても、必ずチームで克服しなければならない。

2つ目の要素が、チーム同士でシナジーを想像すること。チャンピオンを集めたようなチームではなく、チームとしてチャンピオンシップで優勝できるようなチームを作らなければいけない。

このチャンピオンシップのチームという定義は、個々としてのパフォーマンスを発揮できることはもちろん、チームで集めた方が、より高性能の実力を打ち出せるようなチームであることが重要だ。

売上を倍増させる3つのP③Plan

3つ目のPはpurpose(パーパス)、目的である。

目的、使命がなければ、様々なパッセンジャーがあなたの乗り物に乗っているようなもので、乗りたい時に乗り、降りたい時に降りてしまうような感覚になる。

しっかりと目的、使命を持ったビジネスを行っていれば、自由に乗り降りしてしまうような乗客を吸い寄せることはない。自ら動くようなドライバー、つまり、能動的に起業家として行動ができるようなメンバーを引き寄せられるのだ。

そして、目的を持つことによる重要な点が2つある。

1つ目は、スーパースターを吸い寄せることだ。目的を持ってビジネスを行っていれば、実力を持つ人たちが、あなたと一緒に仕事をしたいという状況を作り出せる。そして、あなたは、誰と一緒に仕事をするかを選別できるようになる。

2つ目は、リーダーを育成すること。このリーダーというのは、教育者である。

ビジネスを理解して運営してくれるようなリーダーを引き寄せ、育成することに成功すれば、経営者は自由な時間を持てるようになる。

Pを実践して売上を高める

今回の内容では、Justin Teoh氏が語った内容をかいつまんで紹介した。

より詳しく知りたい方は、Justin Teoh氏が開催するイベントなどにも参加してみてほしい。

今回の内容を、より詳しく理解すれば、経営者の大きな知識となるだろう。

文=名城政也

2023/05/02

世の中には、他の人よりも物事がうまくいっている人たちがいるようですが、それは単にその人たちがラッキーだからでしょうか。

私は違うと思っています。一生懸命取り組めば取り組むほど、運を味方に付けられるのだと思いますし、質の良い練習を重ねることによって、申し分のない結果が得られる」と私は信じています。

今からお話しするのは、私の友人の女性が、友だちの家にランチに招待されて行ったときの話です。招待してくれた男性は、コンサートピアニストでした。ランチの後、彼は、「今からピアノの練習なんです。よろしければ、ここでお聴きいただけたら嬉しいです」と彼女に言いました。彼女は、「もちろん!ぜひ聴かせてください」と答えました。

実は、この男性のピアノ演奏は、高額のチケットを購入しないと聴くことができないものだったのですが、なんとこの時は、彼女のためのプライベートコンサートとなったのです。彼女は、その時のことをこう続けました。「私は、彼の音階練習を聴くのか、それともまだ練習が必要な曲の演奏を聴くことになるんだろうと思っていたの。でも、彼の演奏は、もう信じられないほど素晴らしかった。アイヴァン、本当に素晴らしかったの。彼が演奏している間、そこに座って、練習するのを聴いていたら、自然と涙がこぼれこぼれ落ちたくらい。練習だと思って聴いていたのに、まるで本物のコンサートみたいだったから、演奏の後、『いつもこんな風に練習しているの?』と訊いてみたの。そうしたら、彼は『ただ練習するだけでは、完璧にはなれませんよ。完璧な練習をすることで、完璧な音楽が作られるんです。練習するたびに、コンサートのときと同じように演奏することが、僕の音楽を向上させる唯一の方法なんです』って答えてくれたの」。

まさにネットワーカーとして成功するためには、必要なスキルを身につける練習することが大切なのだということに気づかせてくれるエピソードです。でも、ビジネスパーソンは、単に形だけを真似しても、ネットワーキングの達人にはなれません。

「質の悪い」練習をしない

ネットワーキングイベントに参加した際、潜在的なリファーラルパートナーたちと有意義な会話を交わすことは、ビジネスネットワーキングで成功するための必要なスキルです。でも多くのプロフェッショナルたちがイベントに参加する際に掲げる目標は1つです。それは、イベントが終了するまでに、できるだけ多くの新しい連絡先を入手するために自分の名刺を配ること。あるいは、さらに悪いことにネットワーキングを直接売り込む場だと勘違いし、その集まりを、対面営業の機会として利用する人もいます。

きっと、そんな人たちは、新しく出会った人たちと「会話」の練習をしていたのかもしれませんね。

でも、考えてみてください。以前、とある音楽の教師が生徒たち対してこのように話したのを聞いたことがあります。「質の悪い練習をしても、質の悪い音楽家にしかなれません」と。ビジネスのネットワーキングにおいても同じことが言えます。毎日、来る日も来る日も、間違った方法で練習をしていたとしたら、どんな結果になるでしょう?間違いだらけの効率の悪いネットワーキングが、とても得意な人になってしまいますよね。

実践すべきネットワーキングスキル

効率の良いネットワーキングスキルを磨くことの重要性が理解できたら、私から以下のアドバイスをしましょう。

1.常にポジティブな態度をとりましょう。他の人に自己紹介をするときも同じです。誰しも、ビジネスを一緒にするなら熱意を持った前向き志向の人としたいと思うものです。不平不満を口にしたり、噂話に参加するのは避けましょう。

2.質問をしましょう。初対面の人に会ったときは、相手のビジネスや、なぜ現在携わっているビジネスに強い思いがあるのか、誰をターゲットにビジネスをしているのかを訊ねます。質問をした後は、相手の話に耳を傾けましょう

3.相手の目を見ましょう。会話をしている人に対して100%注意を向けてください。それによって相手に本当に関心を持っていることが伝わります。

4.他の人の手助けをしましょう。他人の役に立ちたいという情熱は、心血を注ぐビジネスに対する意欲を強力に後押しします。Givers Gain®(ギバーズ・ゲイン)の理念に基づいて行動しましょう。

信頼できる人になりましょう。あなたが「やる」と口にしたことは、しっかり行動に移しましょう。「毎」「回」です。一度失ってしまった信頼を後から取り戻すのは、至難の業です。

6.リファーラルをフォローしましょう。全てのリファーラルについてです。あなたにリファーラルを提供してくれた人に近況を伝えます。他の人から受け取ったリファーラルをフォローしなければ、見込みのビジネスを失い、さらにあなたにリファーラルを提供してくれた人からの信用も失うことになります。

7.人々に感謝しましょう。あなたを手助けしてくれた人への感謝の気持ちを表しましょう。基本的で、当たり前のことのように思うかもしれませんが、感謝する態度で人と接することもネットワーキングにおいて、欠かせない大切なスキルです。

ここで挙げたスキルは、ビジネスネットワーキングの主な目的の一部です。つまり長期的な関係を構築するということですね。

ネットワーキングで成功するための鍵は、時間をかけて他のプロフェッショナルたちと相互に有益なビジネス上の関係を築くこと。ネットワーキングの達人は、それをわかっているのです。あらゆる機会において、ここに挙げた効果的なネットワーキングのスキルを実践していけば、あなたもそれができるようになりますよ。

訳=川崎あゆみ

2023/04/25

【BNIを通して物心両面の豊かさを実現する】

座間味洋次さん
エグゼクティブディレクター
BNI沖縄

BNI沖縄のエグゼクティブディレクター(以下、ED)である座間味洋次(ざまみ ようじ)さんは、連日で2つのチャプターが立ち上がり、リージョン発足を果たしたという実績をお持ちです。チャレンジ中や発足式の際には、各県から何名ものEDが応援に駆けつけてくださったそうです。「BNIはビジネスのリファーラルだけでなく、愛情のリファーラルも与えてくれるんだと感銘を受けた」と語る座間味洋次さんにお話を伺いました!

座間味さんはBNIのフランチャイズに誘われたとき、断ろうと思われたとか…。

これを話すと1日かかりますが(笑)。BNI熊本の古藤EDから誘われました。自分の性に合わないと思いましたし、「Givers Gain®︎」と謳っていますがホンモノではないだろうと勘違いをしていたので、断りたかった。ですが、自分の好き嫌いでは断れなかった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの
2023/04/11

ビジネス交流会に参加することに不安を感じる人がいます。おそらく、初対面の人と会うのが苦手だったり、会場に足を踏み入れても、何から始めたらいいのかわからないという方々なのでしょう。あるいは、頑張ってネットワーキングをしても何も得られないと感じる人もいます。私の長年の経験から、あなたが次に参加する交流会でネットワーキングを成功させるために役立つ10のヒントをまとめました。

1.ネットワーキングに必要なものは、常に持ち歩く

プロフェッショナルな印象を与える名札、名刺、あなたのビジネスに関するパンフレット、新しいビジネスについて紹介したいときに、あなたのリファーラルパートナーにすぐ連絡がつく連絡先リストなどが含まれます。

私からのアドバイス私は、自分の名刺を財布、スーツのポケット、ブリーフケース、車、スーツケースなど、さまざまな場所に用意しておき、いつでも取り出せるようにしています。

2.イベントの前に、何人と話をするのか目標を立てる

交流会に到着する前に目標を立てる人がよくいますが、その目標が「会場を何時には出る」というものだったりします(ネットワーキングとは関係ありませんね)。単に挨拶をして、多くのプロフェッショナルな人たちから名刺を集めようという目標ではなく、少なくとも5人の人とは有意義な会話をするまでは、会場を出ないという目標を立てることをおすすめします。ビジネスネットワーキングは、マラソン(長距離走)であり、短距離走ではないことを覚えておきましょう。

3.ゲストではなく、ホストのようにふるまう

3番目のこのヒントは誰でもうまくいく方法ですが、特に少し内気な方にとっては、初対面の人に自己紹介をする際、いつもより気が楽になる方法です。ホストは、当然ながらゲストのために気を配って動き周りますが、ゲストは、座ってリラックスしているものです。もし、イベント中に1人で椅子に座っているゲストを見かけたら、自己紹介をし、他の誰かと話をしたいと思っているかどうか訊いてみましょう。

私からのアドバイス:あなたのネットワーキンググループの中で、ゲストをお出迎えする役目に自ら手を挙げてください。毎回のミーティングで、そのような立場で自ら組織運営を支えることは、たくさんの新しい人たちとの出会いにつながるでしょう。

4.傾聴し、質問をする

これまで何度もお伝えしてきていますが、優秀なネットワーカーは、2つの耳と1つの口を持ち、その3つをバランスよく使っています。誰かと知り合ったら、相手はどんな仕事をしているのか質問しましょう。質問をしたら、あとは自分は話さずに黙って相手の話を聴いてください。相手の話をもとに、適切な追加の質問をします。人は、誰かが純粋に自分に対して興味を持ってくれるととても嬉しいものです。相手の仕事内容を理解した後、そこで初めてあなたの仕事について話します。相手があなたの職業について知っているのではないかなどと思い込まずに、具体的に簡潔に伝えましょう。

5.その場で、商談をまとめようとしない

ネットワーキングイベントは、あなたの商品やサービスを他のビジネスパーソンに売り込む場ではありません。ネットワーキングとは、狩猟型ではなく農耕型の活動です。他のプロフェッショナルたちとの関係を発展させ、育むことです。ネットワークのイベントにおける人との出会いは、お互いに利益を与え合う関係の始まりであるべきで、対面で相手を問わず営業をする場ではありません。

6.可能であれば、リファーラルを提供する

最も成功しているネット―ワーカーたちは、ソーシャルキャピタル理論の「返報性の法則」に基づいたギーバーズゲイン®という理念を信じています。あなたが相手に何か質問をしたり、それに対する返答に耳を傾けているとき、もしかしたらその人が必要としていることや、課題を抱えていることを聴けるかもしれません。可能であれば、相手の抱えるその状況を改善できそうな仲間の1人を紹介しましょう。

7.名刺交換をする

出会った人からは、名刺を2枚もらいましょう。1枚は、自分用として、もう1枚は、他の人に渡すためです。後日、その人たちに連絡を取るときのために、名刺を交換しておくのはとても重要なことです。あなたが相手に「名刺をいただけますか」とお願いすれば、自然に相手もあなたにお願いすることになりますから、簡単に名刺を共有することができます。

8.効率よく時間管理する

1人につき、費やす時間は10分以内にしましょう。ある程度の人数と会うことを目標にしているのであれば、1人の人との会話に多くの時間をかけすぎないように注意します。もしもっと長く話したいと思うような興味をひく人に出会ったら、後日会う約束をしましょう。

私からのヒント:友人や同僚とぐずぐずと長居しないこと。私は、これまで参加してきたネットワーキングの交流会で、イベント中ずっと知り合いとだけ話している人を目にしてきました。

9.集めた名刺の裏にメモをする

出会った人をよりよく覚えておくために役立つ情報をメモしましょう。ただし、事前に必ず名刺にメモをしても良いか確認してください。相手の国の文化によっては、名刺に何かを書くことは失礼にあたることがありますから、注意しましょう。スマホや小さなメモ帳に書くのも一案です。ただし、スマホにメモを入力する場合は、相手の人の許可をとってからにしましょう。スマホをいじって人の話を聞いていないと思われてしまうのはもったいないですから。

10.フォローアップする

これまで紹介してきた9つのことを実行したとしても、フォローを一切しなければ、何もしてこなかったのと同じになってしまいます。テキストメッセージ、Eメール、電話をかける、手書きの手紙を出すなどしてフォローしましょう。さらに、あなたが参加しているネットワーキングミーティングの開催予定を知らせる、会いたいかもしれないと思う人を紹介するなど、約束したことがあれば、きちんと守りましょう。タイミングよく、そして誠意をもってフォローしなければ、ネットワーキングのイベントに参加した時間は、完全に無駄になってしまいます。

私のアドバイス:「フォローアップするのに一番良い方法は何ですか?」とよく訊かれます。答えは、方法は何であれ、「あなたが継続的にできることをする」ということです。

お伝えしてきたこれらのヒントは、交流会に参加したときに、より心地よくネットワーキングができ、より良い成果につなげるのに役立つはずです。ビジネスネットワーキングは、難しいものであったり、時間の無駄になるものとは限りません。正しいアプロ―チで交流会を活用することで、価値のある人脈を構築し、あなた自身とあなたのビジネスにさらなる成功をもたらすことができるでしょう。

訳=川崎あゆみ

2023/04/05

2023年2月16日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、BNIジャパン大野真徳ナショナルディレクター(以下:大野)と、斎藤日登美さん(クオリティタイム・コーポレーション代表)、根本ディーコン雅子さん(株式会社L.C.Lトランスフォーム・コーチング代表取締役)3名による対談が行われた。

今回は大野の経験も交えながら、コーチングの重要性について共有していく。

コーチングによる“新しい選択肢”の経験

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/03/28

金光進陪さん
BNI ノーブレスチャプター
(東京港中央)

金光 進陪さん(以下:金光さん)は、BNI東京港中央、ノーブレスチャプターにて「社交ダンス総合プロデュース」のカテゴリで活動している。ダンサーとしての輝かしい経歴もあり、入会して1年で、2022年11月に開催された「グローバルコンベンション2022」のGot A Talentへの出場も果たしている。

主な戦歴や受賞歴は、以下のとおりだ。

  • バルカーカップ統一全日本ラテンチャンピオン
  • 統一全日本ラテンショーダンスチャンピオン
  • アジア太平洋ラテンチャンピオン
  • 全日本セグエ選手権優勝
  • 世界ショーダンス選手権第3位
  • 内閣総理大臣賞
  • 文部科学大臣賞
  • スポーツ庁長官賞
  • プリンスミカサアワード三笠宮杯受賞

今回は、金光さんのこれまでの経緯や、グローバルコンベンション2022の感想について伺った。

功績よりも貢献

金光さんが「グローバルコンベンション2022」のGot A Talentに出場した経緯は、「メンバーに勧められて応募した」それだけの理由だ。ただしそこには、メンバーからの厚い信頼や、ダンサーとしての輝かしい経歴がある。さらに「チャンスがあればまずやってみる」という、金光さんの積極的な行動力も重なったのだろう。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/03/21

オウディ・アブチャクラ博士との共著である私の著書、『Work Your Network with the 4Cs.』(4つのCでネットワークを活用しよう)」の中で、ありとあらゆる関係の基礎となる、4つのCについて紹介しています。あなたのビジネスにリファーラルを生み出すために、これら4つのCについて理解することは非常に重要なことです。BNIポッドキャスト772(英語)の中で、お話していますが、最初のCは、コンピテンスです。コンピテンスは、ビジネスを行う上でリファーラルを生み出す大切な原動力ですが、コンピテンス単独では、リファーラルを得ることはできません。

Competence(コンピテンス)…知識とスキル

Credibility(クレディビリティ)…信用、信頼性

Clarity(クラリティ)…わかりやすいコミュニケーション

Connectivity( コネクティビティ)…人脈の量と質

2つめの「C」は、クレディビリティ(信用・信頼性)

人は、信用できると確信が持てない人には、リファーラルを提供しないものです。信頼されることの大切さは、2つめの「C」、つまり、クレディビリティ(信用、信頼性)と切り離せない関係にあります。信用、信頼に値するかどうかが大切なのです。信頼と信用は、同義語として使う人がいるほど、密接な関係にあります。

「信頼されること」と「有能であること」が両方備われば、リファーラル曲線の「信頼度分岐点」に到達するまでの時間が短縮されます。信用と能力の相互関係は、社会心理学者による研究結果を用いて説明するとわかりやすいかもしれません。研究によると、初対面の人に会ったときに、「自分は、この人を信頼できるだろうか?」「自分は、この人を尊敬できるだろうか?」という2つの質問を自分に投げかけることで、お互いを評価していることがわかったそうです。理想的には、信頼も尊敬もできる人だと思われることです。

ずっと言い続けていることですが、リファーラルを与えることで、あなたに対する評判も浮き彫りになります。質の高いリファーラルを提供したら、あなたの評判は上がりますし、そうでないリファーラルを提供したら、あなたの評判も傷つきます。信頼は、非常に重要なことで、あなたがリファーラルパートナーを信頼できたら、そのお返しにあなたも信頼されるということです。

ビジネスパーソンは、自分が新しいビジネスを十分に切り盛りできるほど優秀であることを証明しないと、潜在的な顧客が汗水流して働いて得たお金を自分のために喜んで出してもらえないということをわかっています。これが事実である一方、自分は信用するに値する人間であることを示すことにも重点を置かなければ、人々は、誤った解釈をすることになります。

「4C」の本では、あなたの所属するネットワーク内で、メンバーからの信用を得ることについて述べていますが、つまりは、信用を得るということは、人として信頼されること、そして、あなたが仕事ができる人であることを知ってもらうことだと考えています。あなたの能力を示し、仲間との間に信頼関係を築くのが早ければ早いほど、仲間たちは、あなたに対して「信頼して大丈夫だという」自信を持ち、リファーラルを早く提供してくれるようになります。潜在的なリファーラルパートナーとの間に強力なビジネスの関係を築くためには、次々に個人レベルで理解を深めていくために時間をかける必要があります。

「自信」は「信用」につながる

ここでいう「自信」は、あなたが自分自身に自信があるかどうかの話ではありません。あなたが質の高い商品やサービスを提供する能力があるということに仲間たちが自信を持てるかどうかの話です。誰かがあなたに対して自信を持ってくれたとき、あなたは、信用が得られたことになります。あなたの信頼性の高さは、周囲の人があなたに対して自信を持てるかどうかに基づいているのです。あなたのネットワーキングパートナーが、あなたが質の高いサービスや商品を提供する能力に対して、大きな信頼を寄せてくれたとき、あなたは、仲間から高く信頼されたことになります。あなたのことを信頼できると仲間が自信を持ったときに、あなたは、信用を得られたということになります。

もし、あなたがとても強い関係を築けていると思う人から、リファーラルを得られていないと感じるのであれば、その人とじっくりと話をしてみることをおすすめします。その人のクライアント、患者、顧客に対して、自分の特定の仕事を紹介するにあたり、何か懸念するような事があるのかどうか明らかにしましょう。もし懸念事項があるなら、あなたは、相手との間に必要な信頼を築くためにその問題を解決する必要があります。

最後に考えておきたいこと。あなたがネットワーキングをするとき、ステージ上から、またはウェビナーで、あるいは1対1のビジネスミーティングで話をするときは、あなたの能力、そしてあなたが信頼できる人物であること、両方を示すようにしましょう。

訳=川崎あゆみ

2023/03/14

【Givers Gain®を実践する人たちであふれる熊本に】

古藤靖憲さん
エグゼクティブディレクター
BNI熊本シティ

「やっぱり、リージョンのメンバー、仲間が好きなんです。そして、Givers Gain® を実践できる人を育てていくと地元が変わると思います。それがBNIを続けている理由ですね」と語るのは、BNI熊本シティのエグゼクティブディレクター(以下、ED)、古藤靖憲(ことう やすのり)さん。今までの道のりは、ビジョン実現のための通過点であり、振り返るとDNAをはじめ、周囲の人たちに感謝しかないと話します。そんな、志高い古藤靖憲さんにお話を伺いました!

古藤さんはBNIに出会って2年後に、BNIの可能性を強く感じたエピソードがあると伺いました。どのようなことだったのか教えてください。

私がBNIに出会ったのが10年前ですが、当時は熊本にBNIがなく、立ち上げを誘われたのがきっかけです。立ち上げ後、熊本はまだトレーニングの開催がなく、私自身、MSPしか受講していない状態でした。2年ほどして、ディレクタートレーニングを受講することになり、そこで初めて自分たちの知っているBNIと本来のBNIとの違いを知りました。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの
2023/03/07

2023年1月19日に開催されたビジネスブースタープログラムでは、BNIジャパン大野真徳ナショナルディレクターと、IBOA(国際顧問理事会)に任命された鈴木明弥さん(東京港中央リージョン SRチャプター)、山口真功さん(東京N.E.リージョン TRES STELLASチャプター)3名による対談が行われた。

IBOAとは、BNIのルールやプロセスについて十分な知識を持ったBNIメンバーで構成され、BNIに対して様々な意見具申や提案を行う機関である。

今回は対談の中から、IBOAの活動や、活動するなかでの気づきや発見について共有していく。

IBOAの活動とは?

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/02/28

井手 秀彦さん
BNI Rising-J
(東京港中央)

井手 秀彦さん(以下:井手さん)は、BNI東京港中央、Rising-Jチャプターにて「ライフイベントフォト・子ども写真教室」というカテゴリで活動している。BNIコネクトプロフィールコンテスト2022では、ビジュアル賞を受賞した。

カテゴリからもわかるように、井手さんは、結婚式や七五三や成人式など、人のライフイベントの撮影をしたり、子どもを対象に写真教室を開催したりと、その中心には常に「人」がある。今回は、そんな井手さんに「これまでのいきさつ」や「BNIメンバーとの関わり方」について伺った。

ご家族にとっての「一生の宝物」を残したい

井手さんと写真との出会いは、中学生の頃。当時はデジタルではなく、フィルムカメラの時代である。現像までを自分で行い、撮影した瞬間にはわからない、浮き上がってくる像の化学反応や画に心を打たれたのだそうだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/02/21

オウディ・アブチャクラ博士との共著である私の著書、『Work Your Network with the 4Cs.』(4つのCでネットワークを活用しよう)」の中で、ありとあらゆる関係の基礎となる、4つのCについて紹介しています。あなたのビジネスにリファーラルを生み出すために、これら4つのCについて理解することは非常に重要です。

Competenceコンピテンス)…知識とスキル

Credibilityクレディビリティ)…信用、信頼性

Clarityクラリティ)…わかりやすいコミュニケーション

Connectivity コネクティビティ)…人脈の量と質

最初のCは、Competence(コンピテンス/知識とスキル)

ビジネスやリファーラルマーケティングにおいては、知識やスキルのない人に対して、誰もあなたの大切な友人や家族を紹介しないということを覚えておきましょう。自分自身のビジネスに関しては、コンピテンスつまり有能であるということを、何よりも最初に確立するべきものです。コンピテンス、つまり有能であることを示せば示すほど、より評判が高まって信用を得られるようになり、それによって他の人からも信用を得ることになります。

コンピテンスは、あなたがプロフェッショナルとしてどのように行動するのか、どれほど仕事ができるのか、そしてネットワーキンググループの仲間が、あなたが有能であるかどうかについての判断を左右するものです。彼らは、あなたがちゃんとした仕事ができることを確信したときに、あなたと仕事をしようと思うでしょう。紹介した人をがっかりさせるのではないかと感じたら、あなたには誰も紹介しないでしょう。結局のところ、メンバーによる価が、あなたにリファーラルがもたらされるかどうかの分かれ道になります。

図で示すリファーラル曲線の「信頼度分岐点」に到達するためには、コンピテンス、あるいはあなたが何かをきちんと効率的に遂行する能力を持ち合わせていることが、絶対不可欠です。

所属するネットワーキンググループ内で、あなたの商品やサービスのさまざまな側面についてメンバーに説明し、理解してもらうことで自分のコンピテンスが高まります。ですから、あなたのウィークリープレゼンテーションを、仲間の興味を引く内容にしましょう。みんなにあなたにとっての潜在的な顧客を特定する方法を教えてあげるのです。あなたのビジネスと専門性がどのようにみなさんのニーズに応え、生活を改善できるかを伝えましょう。あなたの知識と説得力によって、リファーラルパートナーたちを教育しつつ(売り込むのではなく)、紹介する機会が訪れた時に、まずあなたの名前が頭に浮かぶように、自信を持たせるのです。

人は、自分が知っている人、好きな人、そして信頼できる人とビジネスをするということを忘れないでおきましょう。4つのCは、あなたが属するネットワーク内における、リファーラルの質、量に影響を及ぼします。コンピテンスは、強力なリファーラルを確実に手に入れ、ビジネスを成功させるためには、非常に重要なものです。

訳=川崎あゆみ

2023/02/14

2022年12月15日のビジネスブースタープログラムでは、BNIジャパン大野真徳ナショナルディレクターと、コーポレートコネクションズ・ジャパンナショナルディレクター伊藤太一さん(LICグローバル株式会社・LICパートナーズ株式会社 代表取締役)の対談が行われた。BNIとコーポレートコネクションズはシスターブランドであり、いずれもリファーラルマーケティングを活用しているコミュニティだ。今回は、両名の対談から内容を抜粋して紹介していこう。

コーポレートコネクションズとは何か?

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2023/02/07

【絆のあるカッコいいリージョンにしたい✨】

河野将侑さん
エグゼクティブディレクター
BNI福岡博多

今年10周年を迎えたBNI福岡博多。エグゼクティブディレクター(以下、ED)の河野将侑(かわの まさゆき)さんは、「若輩の僕の“己(おのれ)”はみんなに要らないと思っていて。だから“道を伝える”ことを、日々、自分に言い聞かせているんですね。自分を伝えるんじゃなくて、人生が豊かになるための原理原則を伝えるのがEDの仕事」と語ります。
「メンバーが大好き! BNI福岡博多が大好き!」の想いが、笑顔とともに伝わってくる河野将侑さんにお話を伺いました!

フランチャイズをされている中で、特に思い出深い出来事はなんでしょうか。

特にというと、コロナ禍と、2016年の世界一達成ですね。
私は、日本一敷居の低いEDだと思っていて、最初の頃からメンバーと遊ぶし、飲みにも行くし、フレンドリーな付き合いをしていました。他リージョンの方からも「カワディ」って呼んでいただいていますし(笑)。メンバーのビジネスをサポートする立場としては、コロナ禍の影響を受けているメンバーを鼓舞しないとならない。でも、「河野将侑」という個人の心根としては、みんなに会えないのが寂しかったですね。
今年の1月にリージョン10周年記念式典を開催し、230名ほどが集まってくれて本当によかったです!

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの
2023/01/31

堀内 祐紀さん
BNI Rising-J
(東京港中央)
カテゴリー:秋葉原で叶えるカジュアル美容医療

「秋葉原から世界レベルの皮膚医療を!」

東京のディープスポットである秋葉原で、女性皮膚科専門医10名による本気の皮膚科医療を提供。コンプレックスから解放された生活をバックアップすることをミッションとして、一般皮膚科および美容皮膚科も併設し、さまざまな皮膚トラブルに対応している。国内で数少ない医師に指導する指導医としても活躍。

堀内祐紀さんは、8月に行われたBNIコネクトプロフィールコンテストで「テスティモニアル賞」を受賞された。この賞は「質的・量的に優良な推薦のことばを獲得され、それが商品・サービスのクオリティの高さを証明している」メンバーに贈られる。堀内さんのコネクトに掲載されている推薦のことばは、なんと22件。どれも堀内さんの人間性と医師としての技術の高さが伝わる内容ばかりだ。今回は、プロフィールの書き方のコツとともに、堀内さんのマイBNIストーリーを伺った。

BNIとの出会い

堀内さんの所属するBNI Rising-Jは2021年3月に発足した。堀内さんはその前年の暮れに「堀内さんのお仕事に“紹介”はお役に立ちそうですか?」と声をかけられ、立ち上げメンバーとして加入。そのいきさつを聞くとほぼ即断ともいえる状態である。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2023/01/26

本日は、オウディ・アブチャクラ博士との共著である私の新著、『Work Your Network with the 4Cs.』(4つのCでネットワークを活用しよう)」についてお話しできることをとても嬉しく思います。この本を著した目的は、ビジネスに携わる人たち、BNI®メンバー、その他のプロフェッショナルとして仕事をする方々に、強力な個人的ネットワークを構築するための基本的な知識を与えることによって、背中を押すことです。

 

著書の中では、4つの基本的事項を4Cと呼んでいます。

Credibility(クレディビリティ)…信用、信頼性

Competence(コンピテンス)…知識とスキル

Clarity(クラリティ)…わかりやすいコミュニケーション

Connectivity(コネクティビティ)…人脈の量と質

 

私たちは、関わる人たちを意識的、あるいは無意識的にかかわらず、クレディビリティ、コンピテンス、クラリティ、コネクティビティの4つの観点から評価しています。そして相手もまた、私たちを同じ4つのCに照らし合わせて評価しています。今後のブログやポッドキャストでは、これらの4つのCをビジネスにどのように役立てていくのか、どのように人脈を拡大していくのか、また、その人脈をどのように効果的に活用していくのかについて色々と試みながら、詳しく触れていきます。

ネットワーキングとリファーラルから生まれるビジネス

これまで短期間でもビジネスをしたことがある人なら、あなたが紹介された仕事が、ある程度、いや結構な割合で、あなたのネットワークから発生したものであることを認識しているはずです。実際、中小企業の経営者たちにとって、業界や業種問わず、ネットワーキング・リファーラルから生まれるビジネスが、彼らの事業のうち、かなり大きな割合をしめています。

数年前、BNIオンライン調査を一般公開という形で実施したところ、全世界で約4000人から回答がありました。この結果から、73%の企業がネットワーキングやリファーラルからビジネスを得ていることがわかりました。これは、とても説得力のある結果になりました。

実は仕事を得た他のルートとしては、広告が約12%、PRが5%未満、そして電話営業が10%未満。対して73%がネットワーキングかリファーラルによるものだったのです!

興味深いことに、同調査に回答した87%の経営者が、大学でネットワーキング、あるいは口コミマーケティングについての授業を受けていないこともわかりました。これはネットワーキングについての実際の授業のことではなく、ネットワーキングについて話し合う程度のコースのことです。ほとんどの人が、ネットワーキングからビジネスを得ているにもかかわらず、ネットワーキングの仕方は教わっていないということは、皮肉なものです。

ビジネスを学ぶ学生は、将来おさめるべき成功のために、ネットワーキングがいかに重要であるか全く認識していません。これはいろいろな意味で、憂慮すべきことです。ビジネスのプロフェッショナルたちは、生活の4分の3を占める可能性のある収入源、つまりネットワーキングとリファーラルに投資していないということになります。加えて、ネットワークを成長させるために必要な時間を投資していないということでもあります。

多くのビジネスは、そのチャンスをテーブルの上に置いたまま、つまりチャンスを逃がしており、そのチャンスこそが、次のレベルに進むためのチケットなのです。オウディ博士と私は、大学の教育ではこれまでできなかったことをこの書籍で実現したいのです。

4つのCは、誰かと握手をするたび、出会うたびにより多くのリファーラルを得られるように考えられています。それぞれのC、コンピテンス、クレディビリティ、クラリティ、 コネクティビティは、あなたのネットワークにおけるリファーラルの質や量、重要さ、一貫性に影響を与える可能性があるのです。

『Work Your Network with the 4Cs.(英語)』はこちらでご購入いただけます。

 

訳=川崎あゆみ

2023/01/16

2023年、新たに進化するBNIをぜひ活用して輝いていただきたい

2023年が幕を開け、新たな一年が始まりました。今回は、新春特別号としてBNIジャパン大野真徳ナショナルディレクターの特別インタビューをお届けします。2022年の振り返りや、2023年の取組みや今後のBNIの進化についてなど伺いました!

2023年が始まりましたが、2022年はどのような年だったでしょうか。

2022年は、2023年以降の中長期を見据えたワクワクするようなプランをつくる時間となりました。このプランを振り返る度に楽しみで、今後のBNIジャパンが新しいフェーズに入っていく感じがしています。

また、BNIの中にzoomが導入されるようになり、開催頻度が増えた会議なども様々あり、そうしたこともあって進化のスピードがとても速くなっています。メンバーの皆さんへの価値提供という観点からも、研究開発にかなりのリソースをかけています。

そして、2022年はIBOA(国際顧問理事会)に日本からも派遣できるようになりまして、現在、お二人のBNIメンバーに加わっていただいています。日本のメンバーの方が、国際的な委員会に参加して、全世界のBNIの進化に携わっていることをぜひ多くの方に知っていただきたいと思っています。

昨年を振り返って特に印象深い出来事を教えてください。

シンガポールのグローバルコンベンションに対面で参加できたことは、印象深かったですね。2019年のワルシャワ以来、実に3年ぶりでしたし、メンバーや、ディレクター、アンバサダーの皆さんにBNIがグローバルな組織であることを実感できる機会を提供できたことは、とても良かったと思っています。

グローバルコンベンションは「楽しかった!」というメンバーの皆さんの声を聞く一方で、国際的なビジネスをしていないメンバーには少し縁遠い印象もあるかと思います。大野NDから見て、参加するメリットはどのようなところでしょうか?

意外と認識されていない部分ですが、こちらが海外に出たいと考えてなくても、日本のメンバーと一緒にビジネスをしたいと考えている海外のBNIメンバーが結構いらっしゃいます。日本に拠点を置きたい、提携を組みたいなどのニーズですね。

BNIコネクト検索の一例になりますが、実は私のところに海外から問い合わせが来ることもありまして、そんなときはBNIコネクトで検索をして、海外のBNIメンバーとおつなぎをすることもあります。ある会社は海外との事業をあまり考えていなかったようで、最近になって海外事業統括の役職ができたとのことでした。

ですから、自分にも海外事業のチャンスがあるかもしれない、という視点を持っていただくと、グローバルコンベンションはひとつの機会になると思います。そして、BNIのグローバルなネットワークを活用する取り組み方や姿勢なども、海外メンバーに触れることによって感じていただけると思います。

今年の目標などもぜひ教えてください。

数値的な目標という意味では、全国のメンバー数1万6千人を掲げていますので、その目標を達成することも大事ですが、2025年の2万5千人という数字をより強く意識しています。また、大きな目標としては15万人という目標を掲げています。

2万5千人もそうですし、15万人という目標を達成しようとするなら、今と同じことをしていてはできないでしょう。ですが、さきほどもお話ししたようにBNIの進化のスピードがとても速いので、価値を高めつつ、より速く多くの人に知っていただく新しいアプローチに積極的に取り組んでいきたいと思っています。ですので、今年は例年にないくらい欲張りと思われるほどのレシピがありますので、優先順位をつけて取り組んでいく予定です。

また、メンバーの皆さんの選択肢が増えるようにもしていきたいですね。現在、BNIのメンバーシップの選択は1年か2年の期間のみです。今後は、ビジネスの段階によってメンバーシップが選べるといいのかなと考えています。こうした取り組みは、海外では始まっていますので、日本でも近い将来、実現の可能性が高いと思います。

メンバーシップの選択も含めて、ビジネスのエントリー段階から始まって、ビジネスをスケールアップしていける道筋が視覚化できるようにしていきたいですね。

フランチャイズチャレンジをする方に向けてメッセージをお願いします!

BNIは社会的意義の強いフランチャイズだと思います。自分の事業をすることが、社会を良くすることにつながっている、と実感しやすい事業です。こうしたところに惹かれる方には、ぜひチャレンジしていただきたいです。

また、チャレンジすると決めている方は、新たに子育てをするように、しっかりと相手を承認・受けとめながら、ともに成長していくことを楽しんでいただきたいと思います。

最後に、BNIメンバーに向けてもぜひメッセージをお願いします!

例えばですが、足元に宝石があっても、それに気づかなければ手にすることはできません。それと同様に、メンバーシップの価値に気づかなければ、その価値を手に入れることができませんし、活用もできません。ぜひ、メンバーシップに含まれる価値という宝石を手にしていただき、着飾って輝いていただきたい、ということを一番お伝えしたいですね。

文=国場みの

2023/01/10

G さん 
BNIくらわんかっ!
(大阪北東)
カテゴリー:トナカイ 

赤い鼻のトナカイのような見た目の彼は、大阪北東のくらわんかっ!チャプターで「トナカイ」というカテゴリーで活動している「G」さんだ。カテゴリーと名前から不思議な印象に包まれているGさんだが、その活動内容は、とても愛情に溢れているものである。

そんなGさんは、「BNIコネクトプロフィールコンテスト2022」のなかで、魅力的なプロフィールである「ビジョン賞」に選ばれた。今回は、プロフィールだけでは伝わりきらない、Gさんの具体的な活動や、その想いについて紹介していこう。

私はサンタを届けるトナカイになる

Gさんの活動内容を大きくまとめるならば「子どもを助ける」である。これこそが、Gさんの活動内容だ。この仕事について、Gさんは「トナカイ」だと語った。

この「トナカイ」というカテゴリー名には、Gさんならではのこだわりがある。それは「困っている子どものところに大人を連れていく」という役目だ。「子どもに夢を届けるのがサンタ(大人)であるなら、私は届ける人になるから、トナカイ」と、カテゴリー付けをしたのだ。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2022/12/27

多くのみなさんが、「自分がしてもらいたいと思うことを、他の人にもしなさい」という教え、「ゴールデンルール」について聞いたことがあると思います。人生の指針とするには良い原則ではありますが、ネットワーキングやリファーラルにおいて必ずしも役に立つとは限りません。

その代わりに、トニー・アレッサンドラ博士が「プラチナルール®」と呼んでいるものをネットワーキングに取り入れることを検討してはいかがでしょうか。

相手が接してもらいたいと思うように接しなさい

他人が自分と同じようにしてもらいたいと思い込むのは、賢明ではありません。リファーラル・マーケティングは強い信頼関係を土台にしたものです。関係を深めるには、相手の望むこと、必要とすることに合わせて接するのが一番ではないですか?あなたのリファーラルパートナーに対して、そしてあなたにリファーラルを提供してくれる仲間たちに対して、ネットワーキングを効率よく行うためにプラチナルールを用いましょう。

リファーラルに 関わる3 人

リファーラルには、次の3人が関わります。プラチナルールをどのように組み入れるのかを決める際に、3人それぞれについて考慮すべき点があります。

1.あなた。どのように働くのが一番心地いいですか?あなたの強みとウィークポイントは何ですか?自分の行動スタイルを認識しているでしょうか。自分の行動スタイルを理解すると、あなたのやり方を他の人に合わせやすくなります。

2.リファーラル元。その人が、どのようにコミュニケーションを取るのがベストで、どのようにコミュニケーションを取られるのが好みですか? どのように接してもらうのが好きですか?もし、あなたが誰かからリファーラルを提供してもらいたいと思っているなら、相手があなたに感謝の気持ちを抱き、受け入れてもらえるような方法でコミュニケーションを取らなければなりません。

3.見込み客。潜在的顧客が好むコミュニケーションの方法は何ですか?この人に最も効果のあるセールステクニックは何でしょう。あなたが紹介してもらった人との間で商談を成立させたいのであれば、その見込み客が好む方法でうまくコミュニケーションを取ろうとすること、またそれができる能力が必要とされます。

つまり、ネットワーキングを行う人の最大の資産は、相手に合わせることができる能力です。あなたが関係を築きたいと思う人に対しては、常に自ら相手に合わせていくべきです。あなたがどう感じているかということよりも、相手がいかに心地いいかということが、ずっと重要なのです。

行動スタイルを理解する

4 つの異なる行動スタイルを理解することは、相手がもっとも心地よいと感じる接し方になるように、あなたの販売・マーケティング手法をカスタマイズさせる方法を考える上で大変効果的です

これは、同じネットワークの仲間ともっともうまくつながるにはどうしたらよいかを見極める上でも有益です。全ての顧客とネットワーカーは自分たちに一番なじみのある方法でネットワーキングを図りたいと思っています。彼らの個人的な行動スタイルを知ることは、セールスやネットワーキングのアプローチを個人それぞれに合わせることに役立ちます。

ドニー・アレッサンドラ博士と、ドーン・リヨン氏と、私の共著「Room Full of Referrals」では、次の4つの行動スタイルについて紹介しています。

ゴーゲッター(自分で行動して結果を得る人):やる気があり、大胆。決断力があり、リーダーシップを取りたいという強い願望がある

プロモーター(人と人とをつなげる人):エネルギッシュ、外交的、楽しいことが好き、ポジティブ、おしゃべり

ナーチャラー(人を育てようとする人):我慢強い、助けになる、理解力がある、感傷的、控えめ

イグザミナー(情報を集めて分析する人):効果的、効率的、徹底的、リサーチ重視

 

他の人がどのように行動するのか、その特徴に注意を向けると、その人たちのスタイルに合わせられるようになるので、あなたのコミュニケーション力が向上します。リファーラルを提供してくれる人と仕事をしているときは、その人の行動スタイルに合わせ、見込み客と接するときは、その人たちの行動スタイルに合わせるよう努めましょう。その人たちがどのように接してもらいたいかを知ろうと努めることで、あなたは、ビジネスを拡大させるリファーラルの関係をスムーズに構築できるでしょう。

訳=川崎あゆみ

2022/12/20

松澤 功さん
BNI Symphony
(東京南)
カテゴリー:弁護士(国際法務)

アメリカ生まれ、埼玉育ち。日本の企業の海外展開や、海外の企業の日本展開を法律面からサポートを行う。世界60か国以上の法律専門職が所属する国際法律家チームで、日本人第1号メンバーとして国際法務に従事。トラブル予防の観点から積極的な法務戦略を組み立て、経営者が経営に集中できる環境を提供している。

2022年8月に「BNIコネクトプロフィールコンテスト2022」が開催された。このコンテストは、全国、世界とつながるBNIの“キモ”ともいえるコネクトを、より一層活用することに目を向けてもらおう、という取り組みである。「BNIコネクトに自分のプロフィールを記載していないということは、白紙の広告を出しているようなもの」などといわれるほど、プロフィールは重要だ。

今回のコンテストで最優秀プロフィール賞およびクレディビリティ賞に輝いたのが、松澤功(まつざわ こう)さんである。今回は、松澤さんにどのように BNIコネクトおよび、 BNIを活用しているのかを伺った。

グローバルコンベンション参加で海外を視野に

松澤さんがBNIコネクトのプロフィールに注目したのは、2018年のタイで開催されたBNIグローバルコンベンションに参加したことがきっかけである。2016年にBNIに出会った松澤さんは、埼玉県から東京に拠点を変えて1年ほど過ぎた頃で、人脈拡大のために加入した。もともと、国際法務が得意ではあったが当時は国内案件を多く手掛けていた。しかし、グローバルコンベンションに参加して、BNIを通じて国際人脈を広げたり、国際的な仕事を広げていこうという発想になったという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2022/12/13

【広島にBNIが誕生✨】

竹中ひろみさん
エグゼクティブディレクター
BNI広島シティセントラル

2022年11月1日、広島にリージョン「BNI広島シティセントラル」が発足しました。ディレクター・アンバサダー(DNA)チームと細やかな連携を取りつつ、全国の人たちに応援されながら1年間で純増100名以上を達成したエグゼクティブディレクター(以下、ED)の竹中ひろみさんに、あふれる熱い想いを伺いました!

この度はBNI広島シティセントラル発足、おめでとうございます!成功の秘訣はなんだったのでしょうか?

ありがとうございます! 今回に限らず、自分自身が何かを達成したいときや、成功を手に入れたいときに決めていることがあるのですが、覚悟を決めてコツコツやり続けることのみなのです。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの
2022/12/06

2022年のBNI公式ソングである「Better Together」を、本記事を見ている方はお聴きになられただろうか。「Better Together」は、元々英語で作られた楽曲だが、日本ではBNI杜の都チャプターのジョン・ルーカスさんが歌っている。

そして、11月に行われたシンガポールのグローバルコンベンションでは、ジョン・ルーカスさんが日本のBNIを代表して「Better Together」を歌うことに。そこで、10月20日に行われたビジネスブースタープログラムでは、「アメリカ×ジャマイカ×日本 点が線で繋がる瞬間」をテーマとして、大野真徳ナショナルディレクターとジョン・ルーカスさんの対談が行われた。

本記事では、二人の対談の中から、「Better Together」に込めた思いについて見ていこう。

ジョン・ルーカスさんプロフィール

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/12/01

江尻 望さん
BNI MAX
(名古屋北)

江尻 望さんは、2022年に行われた「BNIコネクトプロフィールコンテスト2022」のなかで、優秀プロフィール賞を受賞した。2019年5月にMAXチャプターに入会してから約3年半という期間で、プレジデント、バイスプレジデント、書記兼会計を担い、今期はアンバサダーとしても活躍している。なぜ江尻さんがBNIにここまで貢献し、本気になれるのか。江尻さんが考えるBNIとの関わり方、これまでの人生について、紹介していこう。

不登校の幼少期。仕事をすることで感じられた社会との繋がり

江尻さんは、愛知県瀬戸市で生まれ育った。両親は自営業でラーメン屋を経営しており、両親と過ごす時間は少なく、ほとんど祖父母に育てられる状況だった。当時は両親とコミュニケーションをとれず、寂しく感じた時期もあったという。

ただ、決して両親と確執があったわけではない。小学校3年生の頃、ある病気で不登校になってしまったときには「無理して行かなくていいよ」と両親が支えてくれた。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2022/11/22

ビジネスにおけるネットワーキングは、単に練習するだけでは十分な成果につながるものではありません。効果的に訓練することが必要です。会合に出席したり、あるいは形だけ真似をしても、ネットワーキングのスキルを向上させたり、あなたのビジネスを強化したりすることはできません。

人脈作りが苦手な人たちにとって、そのスキルを完璧なものにするための努力を続けることは必要不可欠。ただし、「習うより慣れろ」という諺がありますが、現実には半分にしかあてはまらないので、あたなが期待するほど、練習すれば完璧な成果が得られるということにはならないかもしれません。

実際のところ、質の良い練習を重ねることによってのみ、申し分のない結果が得られるので。

以前、音楽の教師が、生徒たちに対して、「質の悪い練習をしても、質の悪い音楽家にしかなれません」と言ったのを聞いたことがあります。ビジネスにおけるネットワーキングにおいても同じことが言えます。明けても暮れても、間違った方法で練習をしてしまったら、間違ったネットワーキングの仕方が非常に得意な人になってしまうでしょう。

武道からの学び

武道において、「最高の結果は、徹底した練習によって生まれる」と先生は教えます。ただ先生や先輩の真似をするだけでは、学んでいることにはなりませんし、また成長もできません。武道の(空手で基本的な姿勢と動きの練習)を行う度に、試合に出場しているかのごとく、あるいは、先生があなたの練習するところを見ているかのように手を抜かず、真剣勝負で臨むことが大切です。集中力を持って練習することのみが、成長につながるのです。あなたのネットワーキングについても同じことが当てはまります。中途半端な気持ちでテクニックを取り入れても、結局は、あまり良い結果は得られません。 

ネットワーキングのために必要なスキルを磨くのは大切なことです。でも通り一遍のやり方で、そして覚悟を決めて取り組むことをせず、努力を重ねなければ、ネットワーキングの達人にはなれません。

毎週参加するチャプターミーティングやさまざまな団体で行う短いプレゼンテーションについて考えてみましょう。多くのメンバーが、何について話すのか曖昧なイメージしか持たないまま、準備も練習もせずに参加しています。しかも準備をしていない人は、他のメンバーのプレゼンテーションを聴いていません。そういう人は、自分の番が回ってきたときに、自分が話したいことをどのように言うかで頭がいっぱい。いよいよ順番が回ってきたら、プロフェッショナルとはいえない、最低限度のプレゼンテーションをすることになります。そういった人たちは、一応練習はしたとしても、それは十分な練習ではなかったということを結果が証明しています。

教師からの学び

教師たちは、準備をしないで授業に望むと思いますか? 優れた教師なら、生徒たちに学んで欲しい内容をゴールに設定し、目標を掲げます。そして、授業の中で話す内容について一言一句まで念入りに準備することに時間を費やします。授業で学ぶ内容への理解をさらに深めるため、また授業内容での学びをより深めるための視覚教材や配布物を準備します。

ビジネスパーソンとして、教師たちが行っていることと似たようなゴール、目的を持つことをお勧めします。自分自身に聞いてみてください。あなたに対して見込み客を紹介してもらうためには、あなたのビジネスについてのプレゼンテーションを聴いた人たちに、そもそもどのようなことを知って欲しいですか?

あなたの伝えたいことを相手に届けるためには練習が必要です。立ち上がって、準備もなしにプレゼンテーションをしたところで、あなたが望むものを手に入れることはできません。あなたが人脈作りにおいて目標としているものを達成するためには、これ以上できないというくらいの練習を重ねるべきです。

もしあなたの説明プランが曖昧で、人前に立ってプレゼンテーションをする準備ができていないのであれば、リファーラル・パートナーたちは、あなたへのリファーラルとして、知りあいをどのように紹介したら良いのか明確に描けないまま、ミーティングが終わってしまうことになります。

ビジネスにおいて成功するためには、時間もかかりますし、効果的な準備が必要です。ミーティングやイベントの後には、自分で、またはビジネスで親しくしている仲間と、自分のネットワーキングで試みたことやプレゼンテーションを振り返ることもできるでしょう。どんな戦略を用いましたか? あなたが交流を持った人たちに、心に残る印象を与えられましたか?何がうまくいき、改善が必要なのはどんなことでしょう? 徹底的に練習するということは、あなた自身とあなたのビジネスに対していかに責任を持って関わるのかということなのです。

訳=川崎あゆみ

2022/11/15

川井 久さん
BNI東京港中央
S1チャプター

川井久さんは、BNI東京港中央リージョン、S1チャプターで「補助金専門中小企業診断士」として活躍している。2015年1月にBNIへ入会し、ディレクターとしての活動経験もある。そして、2022年にはBNIビデオコンテスト優秀賞に輝いた。そんな川井さんの、これまでのBNI活動は「人との繋がり」「恩」が欠かせない。BNIのメンバーとして活躍するなかで、どのようにメンバーと関わってきたのか、川井さんのストーリーを紹介していこう。

※なお、コンテストの動画はS1チャプターメンバー「企業向け動画制作:金子雄一郎さん」による撮影です。

「自分の場所を自分で作りたい」その想いを軸に走ってきた

川井さんは大学卒業後、システムエンジニアとして働き、ITコンサルタント、経営企画などの経験を経て、独立開業した。経歴だけ見れば順調にステップを踏んで独立したように見えるが、元々は会社に就職するのが嫌だったと言う。

なぜなら「人の作った会社という場所は、自分の場所ではない」と感じていたからだ。両親が自営業であったこともあり「自分の場所は自分で作らなければいけない」という気持ちが、川井さんの中にはあった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也

2022/11/08

【滋賀にBNIの道を創った人】

清久隆幸さん
エグゼクティブディレクター
BNI滋賀西・京都北

BNI滋賀西・京都北のエグゼクティブディレクターである清久隆幸(きよく たかゆき)さんは、2011年11月にBNI新撰組(京都シティセントラル)のチャプター立ち上げから参画。初代&第20代のプレジデントとして活躍すると同時に、2012年5月にはディレクターとしてチャプターローンチを開始します。新しいチャプターをつくることを「人の人生を変える仕事」と語る清久隆幸さんにBNIの魅力などを伺いました。

プレジデント就任から5か月後にはチャプター立ち上げという、BNIを活用する側から創る側に移行した理由を教えてください。

プレジデントという役割が好きで、就任して3か月経った頃「これが終わったら、やる気がなくなるんじゃないか」という不安があり、そのタイミングでディレクタートレーニングに誘われました。そのトレーニングで「新しいチャプターを創ることで、人の人生を変えることができる」と伝えてもらったと記憶しています。よりたくさんの人に影響を与えられるのであれば、やってみようと思いました。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2022/11/01

私は、誰もが正しいマインドセットを持ち、計画を立てて、努力を重ねれば、並外れた素晴らしいことができると信じています。ビジョンを描くことで、認識が変わり、その認識がやがて現実のものになるのです。

あなたの周囲の人に対して変化をもたらすようなビジョンを描きましょう。大切なことは、自分が進む道を妨げるものについては考えずに、描いたビジョンを持ち続けることです。これは多くの人が難しいと感じることですが、人はつい妨げになるようなことにフォーカスしてしまうものです。でももし成功したいのであれば、本当に、妨げになることは考えず、ビジョンを持ち続けることです。あなたを取り巻く雑音や心を乱すようなことについては、忘れましょう。気が散るようなことは、これまでもあったでしょうし、これからもありますから、そうしたことにはとらわれずにあなたの周囲にいる人たちに変化をもたらすビジョンを定めるのです。

ビジョンを持つことで、認識が変わり、認識していることが現実となります。自分には何ができるのかわからないというようなネガティブな思い込みには、とらわれないようにしましょう。そんなネガティブな考えは捨てて、意味のある目標に向かっていきましょう。もちろん、ビジョンにフォーカスし続けることは忘れずに。

訳=川崎あゆみ

2022/10/25

高市 寛子さん
BNI HIKARI
(大阪北西)
カテゴリー:心と体の発酵温浴アドバイザー

親子・家族関係のカウンセリングとファッションスタイリストという二足の草鞋を履き、完全紹介だけでビジネスを10年間続ける。酵素浴に出会い、酵素風呂施設の開業を志す。2021年5月から酵素浴研究および開業地を探すために全国行脚を開始。2022年3月、京都府南丹市美山町に酵素風呂をオープン。

高市寛子さんは、BNIジャパン主催「ビデオコンテスト2022」のウェブサイト掲載用部門で優秀賞を受賞された。今回のテーマは「BNIはあなたやあなたのビジネスにどんな影響をもらたしましたか?」である。動画ではドローンを使った空撮で、オープンしたての酵素風呂施設が紹介されているが、今回の開業は高市さんの人生を大きく変えた出来事だった。そして、そこにはBNIとの出会いがあった。

毎週、別の土地で定例ミーティングに参加

BNIがオンライン化されて久しいが、オンラインだからこそBNIに参加できるようになったビジネスパーソンも増えた。高市さんもそのひとりだ。なぜなら、BNIと出会った2021年7月、高市さんは全国を巡って酵素浴の研究をしている真最中だったからだ。

8月に加入した高市さんは、酵素風呂開業の地を見つけて定住した12月までの約4か月間、毎週、別の土地からチャプターミーティングに参加していたという。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2022/10/18

【リファーラルが生み出す感謝がビジネスを変える】

大竹通孝さん
エグゼクティブディレクター
BNI東京港中央

BNI東京港中央は、最初に誕生したBNIフランチャイズリージョンで、現在もなお、BNIジャパンをリードする存在として常に進化し続けています。BNI東京港中央を率いる大竹通孝エグゼクティブディレクター(以下、ED)は「BNIの本質とは?」と問い続けながらリージョン運営を行うかたわら、フランチャイズに挑戦される方々へ熱い支援を行っています。今回は大竹さんに目標や取り組みなどについてインタビューしました!

大竹さんがBNIのフランチャイズに興味をもたれた理由を教えてください。

私は、努力している人が正当に報われる世の中にしたいと思っています。私のようにゼロから起業して、その功績が認められるようなインフラが日本はアメリカに比べて弱いと思います。チャプターという環境を創ることによって、こうしたインフラを構築できると思いフランチャイズへの挑戦を決めました。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2022/10/03

佐藤 圭さん
BNI Liberta
(東京南)
カテゴリー:英語教育

1989年11月19日生まれ。学生時代から大手学習塾の講師として活動し、生徒アンケート満点、最優秀新人賞、優秀賞を受賞。また文部科学省後援の全国学生英語プレゼンテーションコンテストで最優秀賞。卒業後も英語講師を続け、TEDxトークへの出場や書籍の出版を経て現在に至る。「正しい英語」だけでなく、「伝わる英語」を意識した授業は10年以上定評がある。

BNIジャパンでは2021年から「ビデオコンテスト」を開催している。今年の「ビデオコンテスト2022」でSNS部門の最優秀賞に輝いたのはBNI Libertaの佐藤圭さん。30秒という時間の中に込めた想いを伺った。

チャプターメンバーへの想いを動画に

佐藤さんは、2020年の1月にBNIに加入した。なんと、その年、年間で150人のビジター招待をし、いきなりBNI東京南でMVPを獲得している。

「ビジター招待がチャプターへの貢献と知ったのと、素直に『BNIっていいな』と思ったので周囲の人に教えてあげようと思いました。また、『チャンスがあるならやってみよう』をモットーにしているので、それならリージョン内で1番にチャレンジしようと思い、行動した結果です」

こう語る佐藤さんは、次なる全国的なチャレンジを探していたころ、「ビデオコンテスト2022」を知り、すぐに応募を決めたという。もちろん、自分へのチャレンジでもあるが、頭に浮かんだのは、どちらかというとメンバーへの想いだった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/09/27

今回は、大きく考えることについての私の信念をお伝えします。私たちが描くビジョンが認識をコントロールし、認識したことが現実になります。できるはずのことがわからなくなってしまう固定概念に捕らわれないこと。固定概念を断ち切り、自分の信じている大切なことに向かって進んで行きましょう。大きく考えるのです。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/09/21

岡田 さえさん
BNI くらわんかっ!
(大阪北東)
絵本作家 絵本販売

岡田さえさんは、BNIくらわんかっ!(大阪北東)で絵本作家・絵本販売として活動している。BNIくらわんかっ!は100名を超える大きいチャプターだ。そのなかで、岡田さんは20期のプレジデントとして活躍しながら、2022年のビデオコンテストでも優秀賞を受賞している。しかし、岡田さんのBNIの活動、これまでの人生は、決してスムーズなものではなかった。今回は、岡田さんのこれまでの経歴について紹介していこう。

苦労があったから真っすぐに想える。「人の役に立ちたい」。

岡田さんは、決して良い環境とは言えない中で幼い頃を過ごした。家庭環境が複雑で、父親はアルコールに依存していたのだ。「こんな家にはいられない」と思った岡田さんは、15歳で家出をする。沢山の人に支えられながら生きてこられたものの、中卒で就職ができないという理由で自営業をすることに。そんななかで結婚をして出産という幸せを掴むものの、早い時期にパートナーを亡くしてしまう。そして今度はシングルマザーとして子育てをするために、イベント企画やお店、美容関係など、さまざまな仕事に携わる。目まぐるしい人生に、休む暇もなかったのではないだろうか。そして、33歳の頃、青年会議所と出会い、今の人生につながっていく。自身の苦労した経験を踏まえ「人の役に立ちたい」と講演をするようになったのだ。その活動を続けるなかで、さらに人生を大きく左右する1枚の写真と出会う。ラオスで暮らす人の笑顔の写真だ。「この笑顔を実際に自分の目で見たい」と感じた岡田さんは、実際に現地へと向かった。そのなかで見たものは、貧困な国のなかで、自分でおもちゃを作ったり水を汲んだりしながら、それでも笑顔でいる子ども達だった。岡田さんは「生きる力、幸せとはこういうことなんだろう」と感じた。それから「ラオスからの手紙」というテーマで講演を始め、自分がいなくてもこの話が伝わっていくようにと一作目の絵本「いのちのおはなし」を出版した。

BNIだから想える。「メンバーの役に立ちたい」。

岡田さんがBNIに入会して最初に衝撃を受けたのは、メンバーの出席率だ。同じようなビジネスの会でも、100%メンバーが出席している会というのは、これまでに経験したことがなかった。そこでBNIという組織の凄さを感じるも、入会当初からスムーズにBNI活動を行えていたわけではない。オンラインによるハードルやトレーニングなど「こんなのできない」と思ったこともある。そこで支えてくれたのが、メンバーだった。「できるようになるまで一緒にやる」というスタンスで、メンバーが常に支えてくれたのだ。さらに、メンバーが真剣になって怒ってくれたこともあったのだという。このメンバーの向き合い方が、岡田さんのBNIへ取り組む姿勢を変えた。その結果、岡田さんの努力や頑張りが認められ、評価してもらえるようになる。「学歴がなくてもやることをやれば評価してもらえる」学歴にコンプレックスを感じていた岡田さんにとって、努力した分評価してもらえるBNIは、喜びを感じられる場所となっていったのだ。そんなメンバーのいる場所だからこそ、みんなの役に立ちたいという想いも強くなっていった。

人間として成長させる場所。それが、BNI。

岡田さんがBNIに入会して最も変化を感じられたのは、ビジネスよりも自分のあり方だ。BNIに入会し、プレジデントという役職になってからはとくに、自分の悪い部分にも気づけるようになった。もちろんメンバーからの不満も受け入れなければいけない。しかし、その不満を生み出しているのも、たとえBNIでリファーラルが受けられなかったとしても、その状況を作り出しているのはすべて自分なのだと岡田さんは考えている。さらにBNIのメリットとして感じているのは、BNIの文化である「1to1」。BNIのメンバー同士で1to1の申し込みをすれば、事業規模に関係なく、無料で話す時間がもらえる、これを岡田さんは「1to1は魔法の言葉」だと語った。また、このようなシステムがあることに感謝しなければいけないと「感謝を忘れたらすべてが崩壊する。うまくいっていないときは感謝を忘れている」と語った。

挑戦し続ける大人はかっこいい。それを応援する人はもっとかっこいい。

岡田さんは、応援すること、誰かの幸せを作ることを常に考えている。岡田さんにとってのかっこいい人とは、挑戦する人を応援する人だという。「人が喜んでいる姿を見るのが幸せ」という人をもっと作っていくことが、岡田さんの一つの目標だ。今後のチャプターについては「世界一満足度の高いチャプター」が目標である。しかし、自分自身が満足するのではなく、頑張っている人が「やって良かった」と思えるチャプターを作ることが目標なのだ。

このように、岡田さんの行動指針には、常に「誰かのため」「誰かの応援」が必ずある。自分が誰のために何ができるのか。この岡田さんの考えこそ、BNIの本来の姿と言えるだろう。

文=名城政也

2022/09/14

SDGsへの取り組みは、我々経営者にとって一つの課題である。しかし、ただSDGs17のゴールに関連する取り組みを行っているだけで、本当の意味でSDGsに貢献していると言えるのだろうか。

そこで今回は、8月18日ビジネスブースタープログラムで行われた「SDGsの先にあるビジョンとは」の内容を紹介していこう。

今回SDGsについて語ってくださったのは、公益社団法人日本青年会議所 社会グループビジョナリーシティ会議 議長を務める花田 将司(はなだ・まさし)さん(以下:花田さん)。花田さんは現在いなほ化工株式会社の代表取締役社長を務めながら、公益社団法人日本青年会議所 社会グループビジョナリーシティ会議 議長の要職も務められている。

いなほ化工株式会社では、農業資材などの開発を行っており、農業と関わる観点からも、花田さんはSDGsと切っては切れない関係と言え、実際にSDGsを意識した取り組みも行っている。

SDGsへの取り組みアンケート

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/09/06

【北海道にBNIリージョンが誕生!】

中川雄介さん
エグゼクティブディレクター
BNI札幌セントラル
BNI札幌セントラルは2021年6月1日よりフランチャイズチャレンジを開始し、2022年5月31日の1年間で見事メンバー数100名を達成。北海道に初めてのリージョンが立ち上がりました! エグゼクティブディレクター(以下、ED)の中川雄介さんはチャレンジ中、何度も「フランチャイズチャレンジをする理由」「北海道にBNIを広める理由」をご自分に問い続け、想いと信念を深め、強めていったと語ります。そんな中川雄介さんにお話を伺いました。

フランチャイズチャレンジ期間中で、特に印象に残っていることをお聞かせください。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=国場みの

2022/08/31

平野 貴広さん
BNI RISE
(仙台)
カテゴリー:クラブ

2002年8月8日に有限会社ライズ・プロジェクトを設立し、現在は「クラブ エヴァー」を運営。仙台でBNIの立ち上げが始まると聞き、2021年7月「すし居酒屋 龍」をオープン。2022年3月には、RISEメンバーと共同で「買取り!カーマッチ仙台青葉店」を出店。第1期対面イベント委員としてメンバーの親睦を深めるイベントを企画。

BNIに出会って「人生が変わった」と話すメンバーは数多く存在する。
BNIはビジネスのやり方を変えてお互いのビジネスの発展を支援する場所でありつつも、それ以外の変化が起きるのだ。2022年1月に発足した仙台のチャプター「RISE」の平野貴広さんもそのひとりだ。今回は、「BNIを通じて仙台を盛り上げたい」と語る平野貴広さんの「マイBNIストーリー」をお届けする。

BNIにひと目惚れ

平野さんは、BNIがオンラインで開催されるよりも前に千葉のチャプターの定例ミーティングにビジター参加し、「BNIにひと目惚れ」した。その場で地元の仙台にて加入しようとしたが、当時は仙台にBNIが上陸していなかった。諦めきれなかった平野さんは、「仙台にBNIができたら真っ先に知らせてほしい」と、誘ってくれた知人に約束を取り付ける。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/08/25

BNI財団は、BNI創立者であるアイヴァン・マイズナーと故ベス・マイズナーが1998年に設立。日本では2015年7月17日に、一般財団法人BNI財団ジャパンとして設立された。

「子どもたちに、より充実した人生を送るための力を与えること」を理念に、将来を担う子どもたちのために支援活動を行っている。その他、国内外の災害発生に対して被災した地域の復興支援も行っている。

今回は、2022年7月21日のビジネスブースタープログラム「BNI財団ジャパン活動紹介 – 7周年目を迎えて – 」BNI財団ジャパン大野佳子代表理事が語る中から、いくつかの活動について触れていく。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/08/09

事業家たちは、ビジネスを拡大し自社の目標を達成するためには、より多くの顧客を獲得することが必要であることを理解しています。新規顧客を獲得するための最善策のひとつが、人脈の中から生まれるリファーラルです。リファーラルを受けるために効果的な方法は、あなたがターゲットとしたい市場で、課題解決ができる人として頼れる存在になることです。
私とグラハム・ワイミラー、ロバート・スクロブ、3人の共著『The Connector Effect』の中から、理想的な顧客を引き寄せる方法をミニ講座の形で紹介します。

さっそく始めましょう。このワークには3つのパートがあり、最善の結果を得るためには、3つすべてを完了する必要があります。2分以内に、これらの質問または要求に対しそれぞれ回答を書き留めてください。深く考えすぎず、ライトニングラウンド(稲妻のように数秒で回答するスピードクイズ)のように瞬間的に考えをまとめて回答することで、より多くの答えが引き出せるはずです。

1. あなたの理想とする顧客を説明する

多くのマーケター志望者が失敗するのは、ターゲットとなる顧客はどういう人なのかを明確にせず、「みんな」、「誰でも」といった表現を使うからです。ターゲットとする市場を明確にすることで、自分が描くベストな顧客イメージをリファーラルパートナーに伝えることができます。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

2022/08/01

菱川 陽亮さん
BNI NextNeo
(大阪北西)
カテゴリー:広告カメラマン

菱川 陽亮さんは、BNI NextNeo(大阪北西)で広告カメラマンとして活動中。2022年のBNIビデオコンテストでは、最優秀賞に輝いた。カメラマンとしての歴は30年以上、BNIの活動も10年以上続けている。人物や商品といったスポットではなく、人物から商品、建物など、一貫して撮影できるのが菱川さんの最大の強みである。今回は、そんな菱川さんの今後の目標、これまでの経歴について語ってもらった。

カメラマンへの純粋な興味から始まり、人生が変わった。

続きを読むにはログインしてください。

新規読者登録はこちら

文=名城政也